美味しさの物語 幸福の一皿

美味しさの物語 幸福の一皿

  • トップページ
  • バックナンバー
  • 主宰者

主宰者

二代目 中村 吉右衛門

屋号 播磨屋
(本名・波野辰次郎)


【プロフィール】

昭和19年(1944)5月22日、八代目松本幸四郎(初代松本白鸚)の次男として生まれ、母方の祖父である初代中村吉右衛門の養子となる。
昭和23年(1948)6月東京劇場『御存俎板長兵衛』の長松ほかで、中村萬之助を名乗り初舞台。昭和41年(1966)10月帝国劇場『祗園祭礼信仰記 金閣寺』の此下東吉ほかで二代目中村吉右衛門を襲名。

現代の歌舞伎を代表する立役の一人である。『一谷嫩軍記 熊谷陣屋』の熊谷次郎直実、『梶原平三誉石切』の梶原景時、『近江源氏先陣館 盛綱陣屋』の佐々木盛綱、『菅原伝授手習鑑 寺子屋』の松王丸、『平家女護島 俊寛』の俊寛、『時今也桔梗旗揚』の武智光秀、『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助、『一條大蔵譚』の一條大蔵長成、『籠釣瓶花街酔醒』の佐野次郎左衛門、『天衣紛上野初花』の河内山宗俊、『傾城反魂香』の浮世又平、『双蝶々曲輪日記 引窓』の南与兵衛、『極付幡随長兵衛』の幡随院長兵衛、『勧進帳』の武蔵坊弁慶、『松浦の太鼓』の松浦鎮信など多くの当り役がある。さらには、松貫四の作者名で自ら筆をとった『再桜遇清水』、『昇龍哀別瀬戸内 藤戸』、『日向嶋景清』を上演するなど、幅広い活躍を見せている。

初代の俳名を冠した興行「秀山祭」は、初代の生誕120年であった平成18年に始まり、本年3月には初めて京都南座で開催された。また、平成18年からは文化庁の「本物の舞台芸術体験事業」(現在の名称は「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」)に参加。日本全国で小学生に歌舞伎の楽しさを教える活動も行っている。

昭和59年度第39回芸術祭優秀賞、第41回日本芸術院賞。平成7年度第3回読売演劇大賞優秀男優賞。平成14年度第57回芸術祭大賞。同年日本芸術院会員。平成15年度第10回読売演劇大賞選考委員特別賞。平成18年度第48回毎日芸術賞、第6回朝日舞台芸術賞、第14回読売演劇大賞優秀男優賞。平成20年度第12回坪内逍遥大賞、第28回伝統文化ポーラ賞大賞、第16回読売演劇大賞選考委員特別賞をはじめ受賞多数。平成23年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。