知られざる物語 京都1200年の旅

知られざる物語 京都1200年の旅

  • トップページ
  • バックナンバー
  • ナビゲーター
  • 旅人

2012年10月23日・10月30日・2013年4月30日放送 
「京に残る聖徳太子」

番組内紹介リスト






私達に馴染み深い偉人と言えば「聖徳太子」。 馬小屋で生まれた、10人の話を同時に聞いた…など様々な伝説に彩られ、 また、日本の紙幣の肖像としても使われ、多くの人が親しみを覚える歴史上の人物。 そんな聖徳太子は今からおよそ1400年前の飛鳥時代、法隆寺をはじめとした、現在の奈良県を中心に活躍しました。しかし京都にもまた数多くの聖徳太子の足跡があり、そしてまた彼の教えが根付いているのです。

京都の人々に親しまれるランドマーク、法観寺(ほうかんじ)にある五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれます。この塔はなんと聖徳太子が建てたという伝説が。

屋根の形が六角形であることから通称「六角堂」と呼ばれる頂法寺(ちょうほうじ)。ここには聖徳太子にまつわる不思議な逸話がありました。

国宝「菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう)」があること知られる願徳寺(がんとくじ)。ここにあるのは聖徳太子2歳の時を象った像。そこに秘められた聖徳太子の伝説とは?

風光明媚(めいび)な大原に門を構える寂光院(じゃっこういん)。平清盛の娘、建礼門院が隠棲したことで知られるこの寺は、父を想って聖徳太子が建てたのだとか。

さらに、東山に佇む佛光寺(ぶっこうじ)には数ある聖徳太子像の中でも最高傑作との呼び声高い像が。 通称「千本釈迦堂」(せんぼんしゃかどう)と呼ばれる大報恩寺(だいほうおんじ)。ここには1年に1回しか開帳されない聖徳太子像がありました。

泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭、悲田院(ひでんいん)。この寺はもともと聖徳太子が作った「日本初」のある建物だったといいます。

真宗大谷派の本山、「真宗本廟(しんしゅうほんびょう)」、通称、東本願寺。この寺のご本尊の隣りにはなんと聖徳太子の絵。親鸞聖人と聖徳太子の意外なつながりとは?

さらに毎年7月、京都の夏の風物詩、祇園祭で町を練り歩く山鉾のひとつ「太子山」。 聖徳太子を祀るこの山が眠る蔵を訪ねます。

そして今回は、ナビゲーター市川猿之助自ら聖徳太子ゆかりの寺「嵯峨薬師寺(さがやくしじ)」を訪ね、 聖徳太子に想いを馳せます。

私達に馴染み深い偉人、聖徳太子が京都に残した足跡を辿りながら、知られざる物語をひもときます。


番組内紹介リスト