番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
石田 陽佑 株式会社TOMUSHI 代表取締役/CEO
#448
fresh faces
2023年12月2日(土)よる8:54~9:00
旅・くらし
アンティーク家具の力でぐっと質感を高めた英国風の家
#100
辰巳琢郎の家物語 リモデル★きらり
2023年12月2日(土)ひる12:00~12:30
エンタメ・音楽
花をうたった童謡
#114
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2023年12月2日(土)午前11:00~ひる12:00
飛鳥ダイニング
#340
飛鳥物語II
2023年12月2日(土)午前9:55~10:00
「世界自然遺産 小笠原を巡る 父島・母島クルーズ」
#357
世界の船旅
2023年12月2日(土)午前9:30~9:55
「VR GEISHA GAMES」SXSW SYDNEY 2023
日本伝統の「花街文化」 VR体験を通じて世界へ発信!
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
みなさんの毎日が、ほんの少しでも幸せになるように。ウェルビーイングを、面白く。テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
町山&藤谷のアメTube
エンタメ業界のウラ事情やココだけ話を、“アメ知る”でおなじみの2人がディープに語る!
広告
クラシック音楽の生の演奏を聞く機会の少ない中学生や高校生に、「本物」のクラシック音楽を聴かせたい。「本物」は何かしら感動をもたらしてくれる・・・・・。そしてクラシック音楽が親しみやすいものであることを知ってもらおうという企画です。 会場は、日本を代表するサントリーホール。演奏は、日本で最も長い歴史をもつ東京フィルハーモニー交響楽団。舞台上からその面白さを解説するのは、作曲家の三枝成彰さん。司会は、永井美奈子さんです。 2007年の第1回は「クラシック音楽ってなぁに?」、2008年の第2回は「古典派と作曲家の革命家ベートーヴェン」、第3回は「チャイコフスキーってどんな人?」などを紹介。そして2022年、第16回のテーマは「ロマン派ってなぁに?」です。 指揮は、“炎のマエストロ”の愛称で親しまれ、日本を代表する指揮者=小林研一郎さん。ヴァイオリンには、「第15回リビンスキ・ヴィエニヤフスキ国際ヴァイオリンコンクール2021」で、1位を上回る特賞グランプリを史上最年少で受賞するなど、これまで数多くの賞に輝いてきた11歳のHIMARIが登場し、圧巻の演奏を聴かせます。
【出演者】 指揮:小林 研一郎 ヴァイオリン:HIMARI 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 お話:三枝 成彰 司会:永井 美奈子
曲目
C.M.v.ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲 F.メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64より第1楽章 (ヴァイオリン HIMARI) J.ブラームス:交響曲第1番ハ短調作品68 他
クラシック音楽の生の演奏を聞く機会の少ない中学生や高校生に、「本物」のクラシック音楽を聴かせたい。「本物」は何かしら感動をもたらしてくれる・・・・・。そしてクラシック音楽が親しみやすいものであることを知ってもらおうという企画です。
会場は、日本を代表するサントリーホール。演奏は、日本で最も長い歴史をもつ東京フィルハーモニー交響楽団。舞台上からその面白さを解説するのは、作曲家の三枝成彰さん。司会は、永井美奈子さんです。
2007年の第1回は「クラシック音楽ってなぁに?」、2008年の第2回は「古典派と作曲家の革命家ベートーヴェン」、第3回は「チャイコフスキーってどんな人?」などを紹介。そして2022年、第16回のテーマは「ロマン派ってなぁに?」です。
指揮は、“炎のマエストロ”の愛称で親しまれ、日本を代表する指揮者=小林研一郎さん。ヴァイオリンには、「第15回リビンスキ・ヴィエニヤフスキ国際ヴァイオリンコンクール2021」で、1位を上回る特賞グランプリを史上最年少で受賞するなど、これまで数多くの賞に輝いてきた11歳のHIMARIが登場し、圧巻の演奏を聴かせます。
【出演者】
指揮:小林 研一郎
ヴァイオリン:HIMARI
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
お話:三枝 成彰
司会:永井 美奈子
曲目
C.M.v.ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
F.メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64より第1楽章
(ヴァイオリン HIMARI)
J.ブラームス:交響曲第1番ハ短調作品68 他