番組表

広告

バックナンバー

#341

安冨歩(東京大学東洋文化研究所 教授)

ゲスト×インタビュアー
安冨歩(東京大学東洋文化研究所 教授)×小島慶子(タレント、エッセイスト)

戸籍上は男性だが、女性の装いをまとう、気鋭の東大教授として知られている。現在、54歳だが自身がトランスジェンダーであることに気づいたのは、50歳を過ぎてから。自らをとらえていた「見えない呪縛」の存在に気づき、そこから逃れる方法を探すうち、「自分自身でないもののフリ」をすることこそ、全ての“暴力の根源“という発見に至ったという。他人に支配されることなく、自由に生きる安冨の姿にこそ、生きづらい現代社会から抜け出すヒントがあった。
インタビューの舞台は、安冨が教授を務める東京大学東洋文化史研究所の研究室。安冨は、もともと数理科学という複雑系科学の分野や、満州国を中心にした経済史などを専門とする経済学者だったが、こうした学問の専門的な区分けに意味はないと感じ、現在は、さまざまな分野を横断的に研究する「社会生態学」に興味を持っている。「社会生態学」とは、社会を“森の生態系”を見るように観察する学問だという安冨は、現代社会の問題の根源にあるのは、学力で区分けされた画一的な“エリートセレクションシステム”だと指摘する。
学力試験で学生を選抜し、入学した大学がどこか、ということが、就職後の人生を大きく左右する今の社会で、試験で問われるような専門知識など、もはやネットに出ているのだから必要ない。それよりも、命の重さや人の痛みを感じる“優しさ”や、未知のものにおびえない“強さ”を持った人こそ、エリートにしなければならないという。
安冨がこうした考えに至ったのも、女性の服を着るようになったことが始まりだという。そのきっかけは、意外にもダイエットだった。ウエストが細くなった体型に男性用のズボンが合わず、女性用がフィットしたことから、偶然、女性装をするようになったことが転機となり、性別というのは人間を“区分ける”ことの第一歩でしかないと考えるようになった。性別のほかにも人間は、子どもだとか大人だとか、身内だとか他人だとか、どこの学校だとか、弁護士だとか女優だとか、区分けし続ける…。そして、この“区切るシステム”が、子育てや将来就く職業にも影響し、現代社会を生きづらいと感じる原因になっているという考えにたどり着いたのだという。
肩書きや立場に左右されずに、自由に生きるにはどうすればいいのか? 男性のフリをやめ、ありのままに生きる安冨ならではの独自の思考に、タレント、エッセイストの小島慶子が鋭く切り込む!