番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
新規就農者を受け入れ農家民宿を経営!夢は誰もが遊びにこられる大規模農園
#119
工藤阿須加が行く 農業始めちゃいました
2025年4月23日(水)よる10:00~10:30
#292
Welcome クラシック
2025年4月23日(水)よる10:54~11:00
たいら山(やま)
#144
そこに山があるから
2025年4月23日(水)よる10:30~10:54
映画・アニメ
シーズン4 リバイバル 4話 熊本県?
#4
湖池屋SDGs劇場サスとテナ
2025年4月23日(水)よる8:54~9:00
魚が食べたい!#218 高知県須崎港(寒ブリ、シロアマダイ)
#218
魚が食べたい!-地魚さがして3000港-
2025年4月23日(水)よる9:00~9:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
京都屈指の人気を誇る世界遺産、「銀閣寺」。今回は、中村芝翫さんや檀れいさんたちが、銀閣寺に秘められた「7つの謎」を解き明かしていく旅に出かけます。 多くの人がイメージするこの寺の風景といえば、池のほとりに建つ「銀閣」。正式には、観音殿と呼ばれる有名な建物です。しかし、中がどうなっているのかは、意外に知られていません。その1階には「千体のお地蔵さま」、2階には「漆黒の壁と金色の仏」。外観からは想像できない、ミステリアスな空間の意味とは? また、銀閣に向かうまでの参道の美しい生垣は、「銀閣寺垣」と呼ばれます。そこに隠された、イメージとは全く違う役割とは?そして、庭園に広がるアートのような紋様の白砂。そこにも、美しさだけではない「思わぬ目的」がありました。 そもそも銀閣寺のはじまりに関わるのが、室町幕府8代将軍・足利義政。この寺が生まれたきっかけは、京都を焼き尽くした応仁の乱だったといいます。激しい戦乱が、なぜ銀閣寺を生み出したのでしょうか? 創建当時から残る建物では、義政が政治から離れ、文化を追求した事を伝える名残が見られます。そこでは義政が作った、今の日本文化に欠かせない「あるもの」と出会えるのです。そんな銀閣寺は、日本に「茶道」「華道」「香道」を広めることになった場所でもあります。それぞれに秘められた、今の日本人の「美意識」にも通じる、義政のこだわりとは? さらに、夏の京都、先祖を偲ぶ盆行事「五山の送り火」の大文字と、将軍・足利義政には、意外な繋がりが。そこには、ある悲劇のエピソードが隠れていると言われます。 四季折々の風情が味わえると人気の「哲学の道」を散策したり、周辺のグルメを満喫しながら、芝翫さんらが7つの謎解きを楽しんでいきます。 この2時間を見れば、銀閣寺のことがすべてわかる、大全集の旅です。
【専門家出演者】 ●京都市歴史資料館長 井上満郎さん
●京都産業大学 法学部准教授 久禮 旦雄さん
●未生流笹岡 家元 笹岡隆甫さん
前へ
京都屈指の人気を誇る世界遺産、「銀閣寺」。今回は、中村芝翫さんや檀れいさんたちが、銀閣寺に秘められた「7つの謎」を解き明かしていく旅に出かけます。
多くの人がイメージするこの寺の風景といえば、池のほとりに建つ「銀閣」。正式には、観音殿と呼ばれる有名な建物です。しかし、中がどうなっているのかは、意外に知られていません。その1階には「千体のお地蔵さま」、2階には「漆黒の壁と金色の仏」。外観からは想像できない、ミステリアスな空間の意味とは?
また、銀閣に向かうまでの参道の美しい生垣は、「銀閣寺垣」と呼ばれます。そこに隠された、イメージとは全く違う役割とは?そして、庭園に広がるアートのような紋様の白砂。そこにも、美しさだけではない「思わぬ目的」がありました。
そもそも銀閣寺のはじまりに関わるのが、室町幕府8代将軍・足利義政。この寺が生まれたきっかけは、京都を焼き尽くした応仁の乱だったといいます。激しい戦乱が、なぜ銀閣寺を生み出したのでしょうか?
創建当時から残る建物では、義政が政治から離れ、文化を追求した事を伝える名残が見られます。そこでは義政が作った、今の日本文化に欠かせない「あるもの」と出会えるのです。そんな銀閣寺は、日本に「茶道」「華道」「香道」を広めることになった場所でもあります。それぞれに秘められた、今の日本人の「美意識」にも通じる、義政のこだわりとは?
さらに、夏の京都、先祖を偲ぶ盆行事「五山の送り火」の大文字と、将軍・足利義政には、意外な繋がりが。そこには、ある悲劇のエピソードが隠れていると言われます。
四季折々の風情が味わえると人気の「哲学の道」を散策したり、周辺のグルメを満喫しながら、芝翫さんらが7つの謎解きを楽しんでいきます。
この2時間を見れば、銀閣寺のことがすべてわかる、大全集の旅です。
【専門家出演者】
●京都市歴史資料館長
井上満郎さん
●京都産業大学 法学部准教授
久禮 旦雄さん
●未生流笹岡 家元
笹岡隆甫さん