番組表

広告

バックナンバー

#57

神宮寺(福井県)・高台寺(京都府)
那谷寺(石川県)・東福寺(京都府)

「神宮寺」(福井県)

 

神宮寺(福井県)は、奈良時代の創建以来一貫して神仏共存の寺。若狭湾の港から東へ向かった山間に佇みます。注連縄を張った本堂の内陣には仏像と神号が隣りあって祀られ、五木さんも一礼、拍手、合掌の順に参拝しました。また、早春の風物詩とされる東大寺修二会(お水取り)に香水を届ける幻想的な神事「お水送り」でも知られます。住職が白装束で遠敷川に香水を注ぐと地底の水路を通じて、東大寺二月堂で汲まれる信仰の水が送られるのです。

  


 

「高台寺」(京都府)

 

高台寺(京都)は、豊臣秀吉の正妻ねねが夫の菩提を弔うために建立。方丈の本尊・釈迦如来像の前には二人の位牌が並びます。開山堂の天井には、ねね愛用の御所車と秀吉が好んだ御座船が活かされました。渡り廊下の観月台や、茶室である傘亭と時雨亭はともに、夫婦が暮らした伏見城から移築されたもの。五木さんが特別に拝観を許された霊屋には、華麗な蒔絵の厨子に二人の坐像が安置され、高台院像の下にその遺骨は眠っていると言われます。

  


 

「那谷寺」(石川県)

 

那谷寺(石川県)は、霊峰・白山を山岳修行の場とした泰澄によって開かれました。その本尊の一つが奇岩遊仙境。太古の海底隆起と波による浸食で生まれた奇岩です。岩肌に彫られた石段の先に洞穴があり、かつてはその中で山岳修行者が厳しい修行を積みました。本堂は岩壁に寄りかかるような拝殿と奥の岩窟内に設けられた本殿から成ります。本殿を囲む岩窟の通路は「胎内くぐりの聖地」と崇められ、罪を洗い流して生まれ変わる場所とされています。

  


 

「東福寺」(京都)

 

東福寺(京都)は、臨済宗の五大寺「京都五山」に数えられた名刹。奈良の二大寺院、東大寺と興福寺から一字ずつとって名付けられました。壮大な伽藍の一つ、現存最古の三門の楼上には宝冠釈迦如来像が祀られ、その両脇に表情豊かな十六羅漢像。境内の渓谷に架かる通天橋は悟りに通じるとされ、秋には紅の楓に包まれます。五木さんは橋を渡って呟きました。「冬の半ばを過ぎたモミジも趣があり味わい深く感じます。人間もそうであればいい…」と。