番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
東京と栃木県・日光市の二拠点生活!東京では設計事務所勤務、日光市では友人と共に町おこしの会社を経営する女性。
#26
太陽生命 Presents しあわせ2倍!二拠点生活~素晴らしき My Way~
2025年7月4日(金)午後6:00~よる6:30
ママの夢は金メダル 〜音のない世界に生きて〜
日本のチカラ
2025年7月4日(金) あさ5:25~5:55放送
エンタメ・音楽
高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ#82 ゲスト:天才凡人
高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ
2025年7月4日(金)よる10:30~11:00
ネコいぬワイドショー #134ゲスト:みやぞん
ネコいぬワイドショー
2025年7月4日(金)よる10:00~10:30
ホセ・ジェイムズ、エド・シーラン
#1101
ベストヒット USA
2025年7月3日(木)よる11:30~深夜0:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は春の4時間スペシャル。この麗らかな季節に、ぜひ足を運びたい、古都の「8つの名所」を番組が厳選。それぞれが歩んだ永い歴史とともに、ご紹介していきます。 例えば…今、日本だけでなく、世界の人々の心を強く惹きつける「伏見稲荷大社」、京の都の入り口、五重塔が凛とそびえる「東寺」、この世に極楽浄土を表し、時を超えて多くの人々が手を合わせる「平等院鳳凰堂」、現代にまで続く日本文化が育まれた「銀閣」、華やかな祇園の街の象徴となってきた「八坂神社」、禅の心の神髄が感じられる「南禅寺」、その静けさと癒しを求め、人々が足を運ぶ「大原三千院」。 そして今回、最もお勧めしたいのが、日本全国はもとより、世界中から沢山の観光客が訪れる清水寺。現在、10年以上にわたる改修の真っ最中で、間もなく舞台や本堂も工事に入るため、その美しい姿を暫く見られなくなるのです。この地に都が移されるよりも前に創建されたと伝わる清水寺は、1300年もの長きに渡り人々を魅了し続けて来ました。一体どうして、私たちは清水寺に強く惹きつけられるのでしょうか。その謎を解くカギが、「清水寺参詣曼荼羅」。これは500年ほど前に作られたと言われる、いわば清水寺の「観光パンフレット」。そこには驚くべき寺の姿が記されていました。なんと、この寺のシンボルとも言える「清水の舞台」が、もう一つ描かれているのです。当時、もう一つの舞台は本当にあったのでしょうか?また、この参詣曼荼羅には、元々武蔵坊弁慶の姿が描かれており、のちに消された痕跡が…。弁慶と清水寺にまつわる意外な物語とは?さらに、この寺に人々が惹きつけられる理由が、建物の美しさを際立たせる、配置。清水の舞台から見える風景や、入口から見える建物の美しさは、創建当時から計算され尽くされたものだったのです。環境デザインのスペシャリストが語る、建物の配置の秘密とは?500年前の清水寺参詣曼荼羅と、最先端の環境デザイン、2つの視点から清水寺をひも解き、その歴史と魅力をあますことなくお贈りします。 春に趣を高める、いにしえの名所で出会える時の面影、ぜひお楽しみください。
前へ
今回は春の4時間スペシャル。この麗らかな季節に、ぜひ足を運びたい、古都の「8つの名所」を番組が厳選。それぞれが歩んだ永い歴史とともに、ご紹介していきます。
例えば…今、日本だけでなく、世界の人々の心を強く惹きつける「伏見稲荷大社」、京の都の入り口、五重塔が凛とそびえる「東寺」、この世に極楽浄土を表し、時を超えて多くの人々が手を合わせる「平等院鳳凰堂」、現代にまで続く日本文化が育まれた「銀閣」、華やかな祇園の街の象徴となってきた「八坂神社」、禅の心の神髄が感じられる「南禅寺」、その静けさと癒しを求め、人々が足を運ぶ「大原三千院」。
そして今回、最もお勧めしたいのが、日本全国はもとより、世界中から沢山の観光客が訪れる清水寺。現在、10年以上にわたる改修の真っ最中で、間もなく舞台や本堂も工事に入るため、その美しい姿を暫く見られなくなるのです。この地に都が移されるよりも前に創建されたと伝わる清水寺は、1300年もの長きに渡り人々を魅了し続けて来ました。一体どうして、私たちは清水寺に強く惹きつけられるのでしょうか。その謎を解くカギが、「清水寺参詣曼荼羅」。これは500年ほど前に作られたと言われる、いわば清水寺の「観光パンフレット」。そこには驚くべき寺の姿が記されていました。なんと、この寺のシンボルとも言える「清水の舞台」が、もう一つ描かれているのです。当時、もう一つの舞台は本当にあったのでしょうか?また、この参詣曼荼羅には、元々武蔵坊弁慶の姿が描かれており、のちに消された痕跡が…。弁慶と清水寺にまつわる意外な物語とは?さらに、この寺に人々が惹きつけられる理由が、建物の美しさを際立たせる、配置。清水の舞台から見える風景や、入口から見える建物の美しさは、創建当時から計算され尽くされたものだったのです。環境デザインのスペシャリストが語る、建物の配置の秘密とは?500年前の清水寺参詣曼荼羅と、最先端の環境デザイン、2つの視点から清水寺をひも解き、その歴史と魅力をあますことなくお贈りします。 春に趣を高める、いにしえの名所で出会える時の面影、ぜひお楽しみください。