番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今、ブームの御朱印巡り。京都では、「五社めぐり」という大変ご利益のある御朱印巡りが体験できます。約1,000年にわたり続いた京の都は、東西南北を四つの神が守る「四神(ししん)相応」を配してつくられました。五社めぐりとは、平安神宮を中心に各方角に鎮座する4つの社をめぐる、新しい京都の楽しみ方。今回は、芝翫さんがこの秋におすすめしたい五社めぐりの旅へと出かけます。 まずは、平安遷都1100年を記念して建てられた「平安神宮」へ。この場所では、毎年10月22日に京都三大祭の一つ、時代祭が開催されます。10月22日に開催される理由とは? そして平安神宮は、大内裏(だいだいり)の正庁を模して建てられました。 平安神宮の側にある「時代祭館・十二十二(とにとに)」では、この場所でしか飲めない日本酒・平安福酒を堪能。 御朱印巡り歴40年の店主が経営する「北村徳斎帛紗(ふくさ)店」へ。店主の北村さんに、御朱印巡りの魅力をお聞きします。 四神相応において、東を守る蒼龍(そうりゅう)に見立てられている鴨川。五社巡りでは、鴨川の東側に位置する「八坂神社」を訪れます。本殿の下にあるといわれる龍穴には、蒼龍が住むと伝わります。そんなありがたい本殿を参拝し、御朱印を授かります。八坂神社の周辺、祇園の街にも足を運びます。 都の北を守る玄武に見立てられているのが船岡山。五社巡りでは、船岡山の北東に位置する「上賀茂神社」を訪れます。本殿でご祈祷(きとう)を受け、上賀茂神社が守り続けているという、ありがたい水に合うように作られたコーヒーを頂戴。御朱印を押していただきます。境内にある「すぐきや六兵衛」では京の伝統ある漬物、すぐき漬けを味わいます。 都の西を守る白虎に見立てられているのは山陰道。五社めぐりでは、「松尾大社」を訪れます。昭和を代表する作庭家・重森三玲の作った「松風苑(しょうふうえん)三庭」を拝見。珍しいお酒のお守りもいただきました。そして、白虎の御朱印を授かります。 都の南を守る朱雀に見立てられていたのが、今は見ることのできない巨椋(おぐら)池。五社めぐりでは、平家物語の舞台にもなった「城南宮」を訪ねます。霊験あらたかな手水舎で身を清め、本殿を参拝。朱雀の御朱印を授かります。 さらに、五社の近くにある観光名所もご紹介します。 長きに京の都を守り続けてきた神様のご利益を頂戴する五社めぐり。この秋、新しい京都を楽しむ旅に出かけましょう。
前へ
今、ブームの御朱印巡り。京都では、「五社めぐり」という大変ご利益のある御朱印巡りが体験できます。約1,000年にわたり続いた京の都は、東西南北を四つの神が守る「四神(ししん)相応」を配してつくられました。五社めぐりとは、平安神宮を中心に各方角に鎮座する4つの社をめぐる、新しい京都の楽しみ方。今回は、芝翫さんがこの秋におすすめしたい五社めぐりの旅へと出かけます。
まずは、平安遷都1100年を記念して建てられた「平安神宮」へ。この場所では、毎年10月22日に京都三大祭の一つ、時代祭が開催されます。10月22日に開催される理由とは? そして平安神宮は、大内裏(だいだいり)の正庁を模して建てられました。
平安神宮の側にある「時代祭館・十二十二(とにとに)」では、この場所でしか飲めない日本酒・平安福酒を堪能。
御朱印巡り歴40年の店主が経営する「北村徳斎帛紗(ふくさ)店」へ。店主の北村さんに、御朱印巡りの魅力をお聞きします。
四神相応において、東を守る蒼龍(そうりゅう)に見立てられている鴨川。五社巡りでは、鴨川の東側に位置する「八坂神社」を訪れます。本殿の下にあるといわれる龍穴には、蒼龍が住むと伝わります。そんなありがたい本殿を参拝し、御朱印を授かります。八坂神社の周辺、祇園の街にも足を運びます。
都の北を守る玄武に見立てられているのが船岡山。五社巡りでは、船岡山の北東に位置する「上賀茂神社」を訪れます。本殿でご祈祷(きとう)を受け、上賀茂神社が守り続けているという、ありがたい水に合うように作られたコーヒーを頂戴。御朱印を押していただきます。境内にある「すぐきや六兵衛」では京の伝統ある漬物、すぐき漬けを味わいます。
都の西を守る白虎に見立てられているのは山陰道。五社めぐりでは、「松尾大社」を訪れます。昭和を代表する作庭家・重森三玲の作った「松風苑(しょうふうえん)三庭」を拝見。珍しいお酒のお守りもいただきました。そして、白虎の御朱印を授かります。
都の南を守る朱雀に見立てられていたのが、今は見ることのできない巨椋(おぐら)池。五社めぐりでは、平家物語の舞台にもなった「城南宮」を訪ねます。霊験あらたかな手水舎で身を清め、本殿を参拝。朱雀の御朱印を授かります。
さらに、五社の近くにある観光名所もご紹介します。
長きに京の都を守り続けてきた神様のご利益を頂戴する五社めぐり。この秋、新しい京都を楽しむ旅に出かけましょう。