番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
江戸幕府を開き、約260年間、太平の世が続く礎を築いた徳川家康。一方で彼は、この京都にも多くの足跡を残しています。そこで今回は、多くの戦国武将の中でも家康が最も好きだという芝翫さんが、二男・福之助さんともに、都に残る天下人の面影を訪ねます。最初の行き先は、家康が建てた城「二条城」。その豪華なしつらえに隠された彼の思いを解き明かしていきます。上賀茂神社と並んで、京都の中でも最も歴史を刻んできたと言われる「下鴨神社」。地元の人々から「下鴨さん」と呼ばれ親しまれる社ですが、その神紋は「二葉葵」。実は徳川家の家紋 「三つ葉葵」の元になったとも言われます。家康のもくろみとは一体何だったのでしょうか? 乱世の荒波に巻き込まれ、3歳で母親と生き別れた家康。不遇の幼少期を生きた彼がのちに心血を注いだのは、浄土宗の総本山「知恩院」(ちおんいん)を亡き母の永代菩提寺に定め、お寺を立派にすることでした。運命に翻弄された家康の知られざる人生にも迫ります。比叡山の麓に門を構える「圓光寺」(えんこうじ)。その始まりは家康が開いた学校でした。そこには多くの文人墨客が集い、さながら文化的なサロンのようであったと言われます。さらに家康は当時の 活版印刷の道具を使って出版物も刊行。その思惑とは? 伏見で250年続く料亭「魚三楼(うおさぶろう)」で、家康が織田信長とともに食べたと言われる豪華料理を再現していただきます。また、その味の評価が、あの本能寺の変に影響したかもしれないという興味深い説も紹介。東山の麓に広がる「南禅寺」。その中に「東照宮」と名のつく小さな社がありました。栃木にある 日光東照宮とのつながりとは? さらに、それまで戦乱が絶えなかった都が平和になったことを示す、一風変わった証拠が、二条城の西門に残されていました。家康と古都のつながりを紐解きながら、冬の京都の魅力をたっぷりとお届けします。
前へ
江戸幕府を開き、約260年間、太平の世が続く礎を築いた徳川家康。一方で彼は、この京都にも多くの足跡を残しています。そこで今回は、多くの戦国武将の中でも家康が最も好きだという芝翫さんが、二男・福之助さんともに、都に残る天下人の面影を訪ねます。最初の行き先は、家康が建てた城「二条城」。その豪華なしつらえに隠された彼の思いを解き明かしていきます。上賀茂神社と並んで、京都の中でも最も歴史を刻んできたと言われる「下鴨神社」。地元の人々から「下鴨さん」と呼ばれ親しまれる社ですが、その神紋は「二葉葵」。実は徳川家の家紋
「三つ葉葵」の元になったとも言われます。家康のもくろみとは一体何だったのでしょうか? 乱世の荒波に巻き込まれ、3歳で母親と生き別れた家康。不遇の幼少期を生きた彼がのちに心血を注いだのは、浄土宗の総本山「知恩院」(ちおんいん)を亡き母の永代菩提寺に定め、お寺を立派にすることでした。運命に翻弄された家康の知られざる人生にも迫ります。比叡山の麓に門を構える「圓光寺」(えんこうじ)。その始まりは家康が開いた学校でした。そこには多くの文人墨客が集い、さながら文化的なサロンのようであったと言われます。さらに家康は当時の
活版印刷の道具を使って出版物も刊行。その思惑とは?
伏見で250年続く料亭「魚三楼(うおさぶろう)」で、家康が織田信長とともに食べたと言われる豪華料理を再現していただきます。また、その味の評価が、あの本能寺の変に影響したかもしれないという興味深い説も紹介。東山の麓に広がる「南禅寺」。その中に「東照宮」と名のつく小さな社がありました。栃木にある
日光東照宮とのつながりとは? さらに、それまで戦乱が絶えなかった都が平和になったことを示す、一風変わった証拠が、二条城の西門に残されていました。家康と古都のつながりを紐解きながら、冬の京都の魅力をたっぷりとお届けします。