番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
20代の青き挑戦!美しき花と田舎暮らしに導かれて
#59
工藤阿須加が行く 農業始めちゃいました
2023年12月13日(水)よる10:00~10:30
岩湧山(いわわきさん)
#85
そこに山があるから
2023年12月13日(水)よる10:30~10:54
魚が食べたい!#156 兵庫県赤穂港
#156
魚が食べたい!-地魚さがして3000港-
2023年12月13日(水)よる9:00~9:54
「洗足池・西小山・武蔵小山」編
#106
バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎
2023年12月12日(火)よる10:00~10:30
旅・くらし
迷宮グルメ 異郷の駅前食堂 フィリピン・アラバン駅
#281
迷宮グルメ 異郷の駅前食堂
2023年12月12日(火)よる10:30~11:00
「VR GEISHA GAMES」SXSW SYDNEY 2023
日本伝統の「花街文化」 VR体験を通じて世界へ発信!
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
みなさんの毎日が、ほんの少しでも幸せになるように。ウェルビーイングを、面白く。テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
夜な夜な不思議の館にて ~御曹司・八木勇征からの招待状~ supported by 原神
放送本編に未公開シーンも加えたスペシャル版!
広告
今回は、様々な「ご利益」を求め、京都でも名高い由緒ある寺社を巡る旅。案内役は、中村芝翫さんと、京都で暮らした経験もある原田龍二さん。 「清水寺」では、恋愛成就や金運のご利益を頂ける「首ふり地蔵」や出世のご利益を持つ「出世大黒天」を拝みます。そして、境内にある京都最古とも言われる良縁の神社「地主神社」へ行き、その由来をお聞きします。 「下鴨神社」の摂社である「河合神社」は、初代天皇・神武天皇の母「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」をまつられている社。手鏡の形をした絵馬に描かれた顔をメイクして美容のご利益を授かります。 続いては玉の輿(こし)のご利益があるという「今宮神社」へ。八百屋の娘でありながら、徳川3代将軍家光の側室となり5代将軍綱吉の生母になった「桂昌院」のシンデレラストーリーにあやかり、そのご利益が広まりました。 藤原道長の姉・藤原詮子ゆかりの「真如堂」は、女性を救うご利益を頂ける寺。御本尊の阿弥陀如来像は、「京に出て特に女性をお救いください」という声にうなずいたと言われています。
「護王神社」は、桓武天皇に平安京遷都を進言した和気清麻呂(わけのきよまろ)をまつる場所。ご利益は、一度は流罪となったものの、その後、都に戻り活躍した和気清麻呂にあやかり「リストラ・左遷封じ」。珍しいカードタイプのお守り「職難御守護」を授かります。 「病気平癒」のご利益が頂ける「狸谷山(たぬきだにやま)不動院」へ。ご本尊は石窟に安置された霊験あらたかな不動明王。この寺では体の形をした御札の治したい部分を丸で囲み、病気平癒を願います。 ボケ封じのご利益を頂ける「今熊野観音寺」。平安時代末期、絶大な権力を誇っていた後白河法皇は、頭痛を治すためにこちらで祈願したと伝わります。境内では、ボケ封じの枕カバーも。 世界初というアンドロイドの観音像が置かれている「高台寺」にも足を運びます。 そして、平等院鳳凰堂の鳳凰と向き合う場所に建つ「即成院(そくじょういん)」へ。本尊・阿弥陀如来と二十五菩薩像は、臨終した人を極楽浄土へ導くオーケストラを奏でながら迎えにやって来る様子を表しています。3,000円で極楽へ行けるという手形を求めます。 有り難いご利益を頂きながら、それぞれの神社仏閣の知られざる起源や思わぬ歴史をひも解いていきます。
前へ
今回は、様々な「ご利益」を求め、京都でも名高い由緒ある寺社を巡る旅。案内役は、中村芝翫さんと、京都で暮らした経験もある原田龍二さん。


「清水寺」では、恋愛成就や金運のご利益を頂ける「首ふり地蔵」や出世のご利益を持つ「出世大黒天」を拝みます。そして、境内にある京都最古とも言われる良縁の神社「地主神社」へ行き、その由来をお聞きします。
「下鴨神社」の摂社である「河合神社」は、初代天皇・神武天皇の母「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」をまつられている社。手鏡の形をした絵馬に描かれた顔をメイクして美容のご利益を授かります。
続いては玉の輿(こし)のご利益があるという「今宮神社」へ。八百屋の娘でありながら、徳川3代将軍家光の側室となり5代将軍綱吉の生母になった「桂昌院」のシンデレラストーリーにあやかり、そのご利益が広まりました。
藤原道長の姉・藤原詮子ゆかりの「真如堂」は、女性を救うご利益を頂ける寺。御本尊の阿弥陀如来像は、「京に出て特に女性をお救いください」という声にうなずいたと言われています。
「護王神社」は、桓武天皇に平安京遷都を進言した和気清麻呂(わけのきよまろ)をまつる場所。ご利益は、一度は流罪となったものの、その後、都に戻り活躍した和気清麻呂にあやかり「リストラ・左遷封じ」。珍しいカードタイプのお守り「職難御守護」を授かります。
「病気平癒」のご利益が頂ける「狸谷山(たぬきだにやま)不動院」へ。ご本尊は石窟に安置された霊験あらたかな不動明王。この寺では体の形をした御札の治したい部分を丸で囲み、病気平癒を願います。
ボケ封じのご利益を頂ける「今熊野観音寺」。平安時代末期、絶大な権力を誇っていた後白河法皇は、頭痛を治すためにこちらで祈願したと伝わります。境内では、ボケ封じの枕カバーも。
世界初というアンドロイドの観音像が置かれている「高台寺」にも足を運びます。
そして、平等院鳳凰堂の鳳凰と向き合う場所に建つ「即成院(そくじょういん)」へ。本尊・阿弥陀如来と二十五菩薩像は、臨終した人を極楽浄土へ導くオーケストラを奏でながら迎えにやって来る様子を表しています。3,000円で極楽へ行けるという手形を求めます。
有り難いご利益を頂きながら、それぞれの神社仏閣の知られざる起源や思わぬ歴史をひも解いていきます。