番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
創造と自然のハーモニー Ⅱ -軽井沢千住博美術館を訪ねて-
2025年6月21日(土)午後2:30~3:00
エンタメ・音楽
名曲セレクション~父に贈る歌特集!~
#254
人生、歌がある
2025年6月21日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
人口50人の村に「魚の自販機」。売り上げ好調でフードロス削減!有限会社森水産の森正彦さん・正秋さん
#238
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年6月21日(土)よる6:30~6:54
日本の四季
#132
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年6月21日(土)午前11:00~ひる12:00
「絶景のフィヨルドを巡る ノルウェー自然探訪クルーズ オランダ・ノルウェー」
#441
世界の船旅
2025年6月21日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
世界遺産にも名を連ねる国宝「平等院鳳凰堂」は、戦乱や天災などの被害をまぬがれ、およそ千年に渡って今に伝わる、まさに奇跡の建造物。実は近年の研究により、創建時の姿がより明らかになってきているんです。そこで旅人の尾上右近さんが、鳳凰堂の発掘調査にも携わった京都芸術大学の杉本宏先生と共に、千年前の姿に迫ります。 平等院鳳凰堂といえば、誰もがまず思い浮かべるのが、10円玉。その表には平等院鳳凰堂が描かれていますが、実は現在の姿とは違う部分があること、ご存知でしょうか? そこにはこのお堂を今に伝えるための歴史が秘められていました。 改めて鳳凰堂を見てみると、中央のお堂と、左右に伸びる翼廊という他ではあまり見ない変わった形をしていますが、実はこれ仏教の経典に記された、極楽浄土の建物を再現したもの。杉本先生が平安時代の地層を調べた所、創建時は現在よりもさらに極楽浄土の建物に近づける工夫があったと言います。それは一体? そんな鳳凰堂の中には、亡くなった人を極楽浄土へいざなうとされる阿弥陀如来が祀られていますが、その阿弥陀さまのお顔を見られる窓にちょっと不思議な点が・・・。正面から立って見ると、お顔の位置がややズレて見えてしまうのです。それは一体なぜなのか? そこには、なんと天下人、豊臣秀吉との関わりがあったんです。
そして平等院の境内には、阿弥陀さまが祀られている鳳凰堂の中の創建時の姿を再現した場所が。外見にも負けない、お堂の中の美しさに右近さんも目をみはります。2022年に発表されたばかりの驚きの新発見も。今では失われてしまった幻の技法が使われていたと言うのです。 鳳凰堂の長い歴史の中には、実は廃絶の危機を迎えたこともあるのですが、その危機を救ったお寺が平等院の境内に。廃絶の危機はいかにして乗り越えられたのか、貴重な秘話を伺います。 また、創建時の物が残っている可能性のある、番組初登場の建物も訪ねます。 国宝、平等院鳳凰堂の千年前の姿を解き明かす旅、ぜひお楽しみに。
【専門家出演者】 ●京都芸術大学 芸術学部歴史遺産学科 教授 杉本宏 さん
前へ
世界遺産にも名を連ねる国宝「平等院鳳凰堂」は、戦乱や天災などの被害をまぬがれ、およそ千年に渡って今に伝わる、まさに奇跡の建造物。実は近年の研究により、創建時の姿がより明らかになってきているんです。そこで旅人の尾上右近さんが、鳳凰堂の発掘調査にも携わった京都芸術大学の杉本宏先生と共に、千年前の姿に迫ります。


平等院鳳凰堂といえば、誰もがまず思い浮かべるのが、10円玉。その表には平等院鳳凰堂が描かれていますが、実は現在の姿とは違う部分があること、ご存知でしょうか? そこにはこのお堂を今に伝えるための歴史が秘められていました。
改めて鳳凰堂を見てみると、中央のお堂と、左右に伸びる翼廊という他ではあまり見ない変わった形をしていますが、実はこれ仏教の経典に記された、極楽浄土の建物を再現したもの。杉本先生が平安時代の地層を調べた所、創建時は現在よりもさらに極楽浄土の建物に近づける工夫があったと言います。それは一体? そんな鳳凰堂の中には、亡くなった人を極楽浄土へいざなうとされる阿弥陀如来が祀られていますが、その阿弥陀さまのお顔を見られる窓にちょっと不思議な点が・・・。正面から立って見ると、お顔の位置がややズレて見えてしまうのです。それは一体なぜなのか? そこには、なんと天下人、豊臣秀吉との関わりがあったんです。
そして平等院の境内には、阿弥陀さまが祀られている鳳凰堂の中の創建時の姿を再現した場所が。外見にも負けない、お堂の中の美しさに右近さんも目をみはります。2022年に発表されたばかりの驚きの新発見も。今では失われてしまった幻の技法が使われていたと言うのです。
鳳凰堂の長い歴史の中には、実は廃絶の危機を迎えたこともあるのですが、その危機を救ったお寺が平等院の境内に。廃絶の危機はいかにして乗り越えられたのか、貴重な秘話を伺います。
また、創建時の物が残っている可能性のある、番組初登場の建物も訪ねます。
国宝、平等院鳳凰堂の千年前の姿を解き明かす旅、ぜひお楽しみに。
【専門家出演者】
●京都芸術大学 芸術学部歴史遺産学科 教授
杉本宏 さん