番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
石田 陽佑 株式会社TOMUSHI 代表取締役/CEO
#448
fresh faces
2023年12月2日(土)よる8:54~9:00
旅・くらし
アンティーク家具の力でぐっと質感を高めた英国風の家
#100
辰巳琢郎の家物語 リモデル★きらり
2023年12月2日(土)ひる12:00~12:30
エンタメ・音楽
花をうたった童謡
#114
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2023年12月2日(土)午前11:00~ひる12:00
飛鳥ダイニング
#340
飛鳥物語II
2023年12月2日(土)午前9:55~10:00
「世界自然遺産 小笠原を巡る 父島・母島クルーズ」
#357
世界の船旅
2023年12月2日(土)午前9:30~9:55
「VR GEISHA GAMES」SXSW SYDNEY 2023
日本伝統の「花街文化」 VR体験を通じて世界へ発信!
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
みなさんの毎日が、ほんの少しでも幸せになるように。ウェルビーイングを、面白く。テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
「フェラーリ特集回」全28話を配信
最新話以外の「カーグラフィックTV」を配信で視聴できるのは「U-NEXT」だけ!
広告
世界で最も影響力を持つ環境活動家、グレタ・トゥーンベリ。その力強いスピーチで、人々の心を動かしてきた彼女は、次のように打ち明けます。「私の声ではなく、科学に耳を傾けてほしい」。この番組は、18歳を迎えた彼女が、大学を休学して世界中を旅した1年間に密着。各地の国際会議に赴き、演説を行う舞台裏や、気候変動の実態に触れるため、世界中の様々な土地を訪ね、科学者たちと対話を重ねる姿を記録します。ある時は、地球温暖化によって消滅しつつある広大な森林や氷河を訪ね、またある時は、地球を救うかもしれない、新しいテクノロジーの最前線を訪ねます。メディアで描かれる表舞台のイメージとは異なる、彼女の素顔にも注目。果たして、旅の中で彼女が出会い、考えたこととは…。英国BBCが制作した最新の2作を解説情報とともにお届けします。
[ナレーション]上戸彩
●カナダ・ジャスパー国立公園 カナディアンロッキー山脈に位置するこの地では、グリズリーなど多くの生命を育む松林の森林の大半が、気候変動の影響で消滅の危機に瀕している。
●カナダ・アサバスカ氷河 北米の貴重な水源であるこの地の氷河は、この100年間で半分に減少してしまった。さらに、近年頻発する山火事の黒煤の影響で、氷河の消失が加速しているという。
●アメリカ・カリフォルニア州パラダイス村 2018年の山火事で、村の9割の家屋が焼失したパラダイス村。生き延びた住人を訪ね、当時の様子に耳を傾ける。
●スウェーデン・ヨックモック 北極圏の先住民族・サーミ人を訪ねる。トナカイと共に暮らす伝統的な生活スタイルが、地球温暖化の影響で危機に瀕している現実を学ぶ。
●ポーランド・ベウハトゥフ石炭発電所 EU域内で最大の石炭発電所であり、最もCO2を排出している施設を訪ね、当事者と対話する。化石燃料からの脱却の難しさを学ぶ。
●スイス・ボンド村 アルプス山脈に位置するこの村では、近年土砂崩れが多発して多くの被害が出ている。地球温暖化によって、アルプス高地の永久凍土が融け始めていることが原因とみられる。
世界で最も影響力を持つ環境活動家、グレタ・トゥーンベリ。その力強いスピーチで、人々の心を動かしてきた彼女は、次のように打ち明けます。「私の声ではなく、科学に耳を傾けてほしい」。この番組は、18歳を迎えた彼女が、大学を休学して世界中を旅した1年間に密着。各地の国際会議に赴き、演説を行う舞台裏や、気候変動の実態に触れるため、世界中の様々な土地を訪ね、科学者たちと対話を重ねる姿を記録します。ある時は、地球温暖化によって消滅しつつある広大な森林や氷河を訪ね、またある時は、地球を救うかもしれない、新しいテクノロジーの最前線を訪ねます。メディアで描かれる表舞台のイメージとは異なる、彼女の素顔にも注目。果たして、旅の中で彼女が出会い、考えたこととは…。英国BBCが制作した最新の2作を解説情報とともにお届けします。
●カナダ・ジャスパー国立公園
カナディアンロッキー山脈に位置するこの地では、グリズリーなど多くの生命を育む松林の森林の大半が、気候変動の影響で消滅の危機に瀕している。
●カナダ・アサバスカ氷河
北米の貴重な水源であるこの地の氷河は、この100年間で半分に減少してしまった。さらに、近年頻発する山火事の黒煤の影響で、氷河の消失が加速しているという。
●アメリカ・カリフォルニア州パラダイス村
2018年の山火事で、村の9割の家屋が焼失したパラダイス村。生き延びた住人を訪ね、当時の様子に耳を傾ける。
●スウェーデン・ヨックモック
北極圏の先住民族・サーミ人を訪ねる。トナカイと共に暮らす伝統的な生活スタイルが、地球温暖化の影響で危機に瀕している現実を学ぶ。
●ポーランド・ベウハトゥフ石炭発電所
EU域内で最大の石炭発電所であり、最もCO2を排出している施設を訪ね、当事者と対話する。化石燃料からの脱却の難しさを学ぶ。
●スイス・ボンド村
アルプス山脈に位置するこの村では、近年土砂崩れが多発して多くの被害が出ている。地球温暖化によって、アルプス高地の永久凍土が融け始めていることが原因とみられる。