番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
光と影が生み出す「影絵」に魅せられて半世紀以上。90歳を超えた今もなお、現役で活躍する藤城清治。極彩色の光と、深みのある影のコントラストが織りなすメルヘンの世界は、見る者の心を捉える。藤城のバイタリティ溢れる人生は、「人を楽しませる喜び」が原動力だった。 ・天才少年画家、人形劇と出会う 影絵作家・藤城清治の世界と、その原点を探る旅。絵が大好きな少年は、人形劇で観客を楽しませる喜びを知った。戦争の極限状況の中、配属先に人形を持ち込み寸暇を見つけて仲間を慰めた。 (影絵「角笛を吹く少年」「月光の響」他) ・もっとみんなを楽しませたい 戦後の貧しい時代、紙と電球で実演できる「影絵」を知る。映画会社の宣伝部に勤めながら、「暮しの手帖」に影絵を連載、さらに人形劇団「ジュヌ・パントル」を設立。八面六臂の活躍が始まる。 (影絵「空とぶこびと」「雨を降らせた傘屋さん」他) ・「ケロヨン」ブームが生んだ光と影 NHK専属となり、劇団は「木馬座」と改称。やがて観客を楽しませるために作ったぬいぐるみ劇が、人気キャラ「ケロヨン」を生む。だが、全国を沸かせたブームの果てに、木馬座は解散。藤城は多くを失った。 (映画「ケロヨンのぼうけん」他) ・一人の影絵作家として 影絵作家の原点に戻った藤城は、次々と意欲的な作品を発表。クリエイターの目は、社会のあらゆる方向に向けられている。90歳を超えて、今思うこととは…。 (影絵劇「銀河鉄道の夜」、影絵「光の鐘」「コスモスは詩う」「マボロシの鳥」他) 藤城は「光は影の母である」と語る。光を当てることで影が生まれる……そこには「美を表現する原点」が息づいている。人々が藤城の作品に惹かれるのは、影絵の中に生きる喜びや愛、幸せを感じるせいかもしれない。光と影が調和する影絵の世界に、たっぷり浸れる1時間。見終わった後、きっと心が浄化されたような不思議な感覚に気がつくだろう。
前へ
光と影が生み出す「影絵」に魅せられて半世紀以上。90歳を超えた今もなお、現役で活躍する藤城清治。極彩色の光と、深みのある影のコントラストが織りなすメルヘンの世界は、見る者の心を捉える。藤城のバイタリティ溢れる人生は、「人を楽しませる喜び」が原動力だった。
・天才少年画家、人形劇と出会う
影絵作家・藤城清治の世界と、その原点を探る旅。絵が大好きな少年は、人形劇で観客を楽しませる喜びを知った。戦争の極限状況の中、配属先に人形を持ち込み寸暇を見つけて仲間を慰めた。
(影絵「角笛を吹く少年」「月光の響」他)
・もっとみんなを楽しませたい
戦後の貧しい時代、紙と電球で実演できる「影絵」を知る。映画会社の宣伝部に勤めながら、「暮しの手帖」に影絵を連載、さらに人形劇団「ジュヌ・パントル」を設立。八面六臂の活躍が始まる。
(影絵「空とぶこびと」「雨を降らせた傘屋さん」他)
・「ケロヨン」ブームが生んだ光と影
NHK専属となり、劇団は「木馬座」と改称。やがて観客を楽しませるために作ったぬいぐるみ劇が、人気キャラ「ケロヨン」を生む。だが、全国を沸かせたブームの果てに、木馬座は解散。藤城は多くを失った。
(映画「ケロヨンのぼうけん」他)
・一人の影絵作家として
影絵作家の原点に戻った藤城は、次々と意欲的な作品を発表。クリエイターの目は、社会のあらゆる方向に向けられている。90歳を超えて、今思うこととは…。
(影絵劇「銀河鉄道の夜」、影絵「光の鐘」「コスモスは詩う」「マボロシの鳥」他)
藤城は「光は影の母である」と語る。光を当てることで影が生まれる……そこには「美を表現する原点」が息づいている。人々が藤城の作品に惹かれるのは、影絵の中に生きる喜びや愛、幸せを感じるせいかもしれない。光と影が調和する影絵の世界に、たっぷり浸れる1時間。見終わった後、きっと心が浄化されたような不思議な感覚に気がつくだろう。