番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は、2時間スペシャル。室町時代から続く「銀閣寺」と、「哲学の道」に沿って建つ、趣深い寺や神社。そして、はるか昔より人々の信仰を集めてきた、いくつかの「禅寺」を巡りながら、そこに秘められたさまざまな物語をひもときます。 京の街の東、山の麓に構える「銀閣寺」は、もともと室町幕府八代将軍、足利義政が自らの山荘として作り上げた場所。「銀閣」の名で親しまれる「観音殿」には、名前の通り観音菩薩(ぼさつ)が収められています。本堂にあたる「方丈」には、本尊である「宝冠釈迦如来坐像(ほうかんしゃかにょらいざぞう)」がまつられていました。 創建当時から残るという「東求堂(とうぐどう)」は、義政が日々思索をめぐらせていたという貴重な建物。その中にある、書斎として使われていたという「同仁斎(どうじんさい)」は、現在の和室や茶室の原点ともいわれています。そんな銀閣寺の一角で、義政の側近だった人物が確立したと言われる「香道」(こうどう)の作法や「組香」(くみこう)という風流な遊びを教えて頂きます。銀閣寺の参道の先にある「哲学の道」にも、歴史を重ねてきた寺や神社があります。まず訪れたのは、「幸せ地蔵尊」とも呼ばれる「弥勒院(みろくいん)」。江戸時代に造られた寺院です。さらに鎌倉時代に起源を持つ「法然院」は、その名の通り、浄土宗の祖・法然上人ゆかりの寺。門を入ると見えてくる白い盛り砂には、深い意味が秘められていました。40種類以上の椿が咲き誇り、「椿(つばき)の寺」とも言われる「霊鑑寺」は、江戸時代、後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の皇女が開いたという皇室ゆかりの寺院。そこで、寺に入った幼い皇女たちが遊んだという、みやびやかな品々を拝見します。さらに平安時代から続く「熊野若王子(くまのにゃくおうじ)神社」はその名の通り、長きにわたり信仰を集める「熊野詣」(くまのもうで)にゆかりが深い場所です。あたりに漂う厳かな空気を感じながら、人々の願いに思いをはせます。
鎌倉時代に建てられた、名高い禅寺「南禅寺」。参道を歩くと見えてくるのが、歌舞伎の演目「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」で知られる「三門」。石川五右衛門の“絶景かな絶景かな”という台詞で知られるその場所から、間近に広がる京の街を眺めます。さらに「方丈」を訪れ、白砂が美しい、枯山水の庭を拝見します。南禅寺の境内にある塔頭(たっちゅう)と呼ばれる小さな寺「金地院(こんちいん)」。そこには、日光と同じく、徳川家康が神としてまつられる「東照宮」があるのです。さらに「開山堂」には、家康が大きな信頼を置いていた「以心崇伝(いしんすうでん)」がまつられているのだとか。そして、南禅寺からほど近い湯豆腐店「奥丹」へ。そこで知る豆腐と禅寺の意外な関係とは?さらに訪れたのは、「龍安寺」。門をくぐると、風情ある池が目をひきます。そして、誰もがよく知る「石庭」。庭に置かれた、15個の石には、さまざまな言い伝えが残されていました。「酬恩庵(しゅうおうあん)一休寺」は、とんちの一休さんとして親しまれる「一休禅師(いっきゅうぜんじ)」が再興させ、晩年を過ごした場所。幼い頃の一休禅師の像や、有名な「このはしわたるな」の物語にまつわる橋や、虎の屏風(びょうぶ)を見せていただきます。「方丈」には、一休禅師の晩年の姿を表した木像が置かれていました。そんな一休禅師が、今に伝えたともいわれる「一休寺納豆」や「ぜんざい」をいただきます。その味わいには、仏の教えとの深いつながりがありました。 いにしえの都で、長い歴史を重ねてきた「銀閣寺」「哲学の道」、そして、さまざまな「禅寺」ではぐくまれる、凜とした美しさを訪ねます。
前へ
今回は、2時間スペシャル。室町時代から続く「銀閣寺」と、「哲学の道」に沿って建つ、趣深い寺や神社。そして、はるか昔より人々の信仰を集めてきた、いくつかの「禅寺」を巡りながら、そこに秘められたさまざまな物語をひもときます。
京の街の東、山の麓に構える「銀閣寺」は、もともと室町幕府八代将軍、足利義政が自らの山荘として作り上げた場所。「銀閣」の名で親しまれる「観音殿」には、名前の通り観音菩薩(ぼさつ)が収められています。本堂にあたる「方丈」には、本尊である「宝冠釈迦如来坐像(ほうかんしゃかにょらいざぞう)」がまつられていました。 創建当時から残るという「東求堂(とうぐどう)」は、義政が日々思索をめぐらせていたという貴重な建物。その中にある、書斎として使われていたという「同仁斎(どうじんさい)」は、現在の和室や茶室の原点ともいわれています。そんな銀閣寺の一角で、義政の側近だった人物が確立したと言われる「香道」(こうどう)の作法や「組香」(くみこう)という風流な遊びを教えて頂きます。銀閣寺の参道の先にある「哲学の道」にも、歴史を重ねてきた寺や神社があります。まず訪れたのは、「幸せ地蔵尊」とも呼ばれる「弥勒院(みろくいん)」。江戸時代に造られた寺院です。さらに鎌倉時代に起源を持つ「法然院」は、その名の通り、浄土宗の祖・法然上人ゆかりの寺。門を入ると見えてくる白い盛り砂には、深い意味が秘められていました。40種類以上の椿が咲き誇り、「椿(つばき)の寺」とも言われる「霊鑑寺」は、江戸時代、後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の皇女が開いたという皇室ゆかりの寺院。そこで、寺に入った幼い皇女たちが遊んだという、みやびやかな品々を拝見します。さらに平安時代から続く「熊野若王子(くまのにゃくおうじ)神社」はその名の通り、長きにわたり信仰を集める「熊野詣」(くまのもうで)にゆかりが深い場所です。あたりに漂う厳かな空気を感じながら、人々の願いに思いをはせます。
鎌倉時代に建てられた、名高い禅寺「南禅寺」。参道を歩くと見えてくるのが、歌舞伎の演目「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」で知られる「三門」。石川五右衛門の“絶景かな絶景かな”という台詞で知られるその場所から、間近に広がる京の街を眺めます。さらに「方丈」を訪れ、白砂が美しい、枯山水の庭を拝見します。南禅寺の境内にある塔頭(たっちゅう)と呼ばれる小さな寺「金地院(こんちいん)」。そこには、日光と同じく、徳川家康が神としてまつられる「東照宮」があるのです。さらに「開山堂」には、家康が大きな信頼を置いていた「以心崇伝(いしんすうでん)」がまつられているのだとか。そして、南禅寺からほど近い湯豆腐店「奥丹」へ。そこで知る豆腐と禅寺の意外な関係とは?さらに訪れたのは、「龍安寺」。門をくぐると、風情ある池が目をひきます。そして、誰もがよく知る「石庭」。庭に置かれた、15個の石には、さまざまな言い伝えが残されていました。「酬恩庵(しゅうおうあん)一休寺」は、とんちの一休さんとして親しまれる「一休禅師(いっきゅうぜんじ)」が再興させ、晩年を過ごした場所。幼い頃の一休禅師の像や、有名な「このはしわたるな」の物語にまつわる橋や、虎の屏風(びょうぶ)を見せていただきます。「方丈」には、一休禅師の晩年の姿を表した木像が置かれていました。そんな一休禅師が、今に伝えたともいわれる「一休寺納豆」や「ぜんざい」をいただきます。その味わいには、仏の教えとの深いつながりがありました。
いにしえの都で、長い歴史を重ねてきた「銀閣寺」「哲学の道」、そして、さまざまな「禅寺」ではぐくまれる、凜とした美しさを訪ねます。