番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
THE CLUB golf village(後編)
#163
極上!ゴルフ場探訪
2025年5月5日(月)よる10:00~10:30
エンタメ・音楽
株式会社DearOne 後篇
#103
ウェルビーイング、みつけた
2025年5月5日(月)よる8:54~9:00
シーズン17 2回戦 マッチ9
女子ゴルフペアマッチ選手権
2025年5月5日(月)よる9:00~9:54
旅・くらし
自炊3 オムライス&&スタッフドエッグ作りに挑戦
きっちりおじさんのてんやわんやクッキング
2025年5月5日(月)よる10:30~10:54
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
2017年の干支「丁酉(ひのととり)」。今回は今年の干支にちなんだ酉(とり)にまつわる場所や、新年のご利益を授けてくれる神社や寺院巡り。風情ある街を歩き、さまざまな鳥に出会い、新しい年の始まりを感じます。由緒ある神社で出会ったのは、時代を動かしてきた武将たちの面影。三大八幡宮のひとつである「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」。「八」の字が鳩(はと)で表されている一ノ鳥居をくぐり、目指すのは石清水八幡宮 御本殿。楼門には神様の使いである鳩(はと)が、狛犬と同様に阿吽の呼吸で御神前を守っていました。そんな「黄金の雨樋(あまどい)」「左甚五郎の彫物」……織田信長、豊臣秀吉、徳川家光がこの場所に残した思いとは? 続いて訪れたのは、代々皇族が住職を務めていた「聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)」。この寺院にまつわる酉は、室町時代から江戸時代までを駆け抜けた天才絵師集団、狩野派による孔雀(くじゃく)のふすま絵。孔雀(くじゃく)は、身の回りの災いを駆逐してくれるありがたい鳥なのだとか。さらに宸(しん)殿では、迫力ある不動明王像に手を合わせます。そんなありがたい像の光背には、仏教の守護神である火の鳥、迦楼羅焔(かるらてん)が彫られていました。 建仁寺(けんにんじ)の塔頭(たっちゅう)寺院の一つである「両足院(りょうそくいん)」で出会ったのは、現代において絶大な人気を誇る絵師、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)が描いた鳥の掛け軸。独特の筆使いに心を奪われます。 そして、最後に訪れたのが平安時代に起源を持つという泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭「即成院(そくじょういん)」。門の上には、平等院の鳳凰と向き合う形で鎮座している鳳凰(ほうおう)。平等院とこの寺院のかかわりとは?
前へ
2017年の干支「丁酉(ひのととり)」。今回は今年の干支にちなんだ酉(とり)にまつわる場所や、新年のご利益を授けてくれる神社や寺院巡り。風情ある街を歩き、さまざまな鳥に出会い、新しい年の始まりを感じます。由緒ある神社で出会ったのは、時代を動かしてきた武将たちの面影。三大八幡宮のひとつである「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」。「八」の字が鳩(はと)で表されている一ノ鳥居をくぐり、目指すのは石清水八幡宮 御本殿。楼門には神様の使いである鳩(はと)が、狛犬と同様に阿吽の呼吸で御神前を守っていました。そんな「黄金の雨樋(あまどい)」「左甚五郎の彫物」……織田信長、豊臣秀吉、徳川家光がこの場所に残した思いとは?
続いて訪れたのは、代々皇族が住職を務めていた「聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)」。この寺院にまつわる酉は、室町時代から江戸時代までを駆け抜けた天才絵師集団、狩野派による孔雀(くじゃく)のふすま絵。孔雀(くじゃく)は、身の回りの災いを駆逐してくれるありがたい鳥なのだとか。さらに宸(しん)殿では、迫力ある不動明王像に手を合わせます。そんなありがたい像の光背には、仏教の守護神である火の鳥、迦楼羅焔(かるらてん)が彫られていました。
建仁寺(けんにんじ)の塔頭(たっちゅう)寺院の一つである「両足院(りょうそくいん)」で出会ったのは、現代において絶大な人気を誇る絵師、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)が描いた鳥の掛け軸。独特の筆使いに心を奪われます。
そして、最後に訪れたのが平安時代に起源を持つという泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭「即成院(そくじょういん)」。門の上には、平等院の鳳凰と向き合う形で鎮座している鳳凰(ほうおう)。平等院とこの寺院のかかわりとは?