番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
魚が食べたい!#155 兵庫県香住漁港
#155
魚が食べたい!-地魚さがして3000港-
2023年12月6日(水)よる9:00~9:54
荒船山の艫岩(ともいわ)
#84
そこに山があるから
2023年12月6日(水)よる10:30~10:54
1000年先もこの風景を残したい! 羊と共に阿蘇の自然を守る羊飼い
#58
工藤阿須加が行く 農業始めちゃいました
2023年12月6日(水)よる10:00~10:30
「西新宿」編
#105
バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎
2023年12月5日(火)よる10:00~10:30
旅・くらし
ためこみママ 3度目の挑戦 秘伝テク&お掃除大作戦
#192
ウチ、“断捨離”しました!
2023年12月5日(火)よる9:00~9:54
「VR GEISHA GAMES」SXSW SYDNEY 2023
日本伝統の「花街文化」 VR体験を通じて世界へ発信!
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
みなさんの毎日が、ほんの少しでも幸せになるように。ウェルビーイングを、面白く。テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日公式YouTube
PR動画や番組オリジナル動画が盛りだくさんのBS朝日の公式YouTubeチャンネル。
広告
京都には、冬こそ訪れたい場所があります。冬ならではの絶景、風習、特別公開、料理まで。今回は中村芝翫さんが、そんな都が誇る「冬の名所」を訪ねる旅に出ます。 平安時代に活躍した高僧、弘法大師・空海ゆかりの寺、東寺。この時期、特別公開される国宝、五重塔の内部へ。そこでは、空海のある想いを目にすることに…。都の人々が遥か昔から五重塔を見上げ、手を合せてきた理由とは? 嵐山で時を刻んできた名高い禅寺、天龍寺。大方丈の前に広がるのは、天龍寺を開いた僧侶が作ったという禅の庭、曹源池庭園。その冬の庭が静かに伝える、禅の教えがありました。 年の瀬の風物詩「除夜の鐘」で有名な知恩院。大きな梵鐘と、17人の僧侶が鳴らすそのダイナミックな撞き方には、意外な秘密が隠されていました。約9年の修復を終えたばかりの国宝・御影堂の内部も公開。 豊かな自然に囲まれた都の隠れ里、大原。中でも、この地を代表する寺院が三千院。冬に訪ねたい理由は、広い境内のほぼ中央に建つ往生極楽院に。この時期にしか出会うことの出来ない絶景とは?さらに、大原で約800年の時を刻む宝泉院へ。この寺でよく知られるのが「額縁庭園」。冬の自然と溶け込む幻想の世界がそこに…。 都の北西、花園で約680年の歴史を誇る禅寺、妙心寺。この寺を冬に訪ねたい理由は、雪の三門と、塔頭の東林院にて期間限定で味わえる精進料理。それはこの一年の邪気を払う小豆粥。頂く前に行う禅の食事作法「さば取り」に込められた意味とは? また、冬の味覚の王様と言えばカニ。祇園に暖簾を掲げる京懐石の名店「祇園丸山」で、「幻のカニ」と呼ばれる間人ガニを余すことなく味わい尽くします。 都が誇る、冬こそ行きたい名所を厳選。京都の魅力を再発見する旅です。 【専門家出演者】 ●京都市歴史資料館長 井上満郎さん
前へ
京都には、冬こそ訪れたい場所があります。冬ならではの絶景、風習、特別公開、料理まで。今回は中村芝翫さんが、そんな都が誇る「冬の名所」を訪ねる旅に出ます。
平安時代に活躍した高僧、弘法大師・空海ゆかりの寺、東寺。この時期、特別公開される国宝、五重塔の内部へ。そこでは、空海のある想いを目にすることに…。都の人々が遥か昔から五重塔を見上げ、手を合せてきた理由とは?
嵐山で時を刻んできた名高い禅寺、天龍寺。大方丈の前に広がるのは、天龍寺を開いた僧侶が作ったという禅の庭、曹源池庭園。その冬の庭が静かに伝える、禅の教えがありました。
年の瀬の風物詩「除夜の鐘」で有名な知恩院。大きな梵鐘と、17人の僧侶が鳴らすそのダイナミックな撞き方には、意外な秘密が隠されていました。約9年の修復を終えたばかりの国宝・御影堂の内部も公開。
豊かな自然に囲まれた都の隠れ里、大原。中でも、この地を代表する寺院が三千院。冬に訪ねたい理由は、広い境内のほぼ中央に建つ往生極楽院に。この時期にしか出会うことの出来ない絶景とは?さらに、大原で約800年の時を刻む宝泉院へ。この寺でよく知られるのが「額縁庭園」。冬の自然と溶け込む幻想の世界がそこに…。
都の北西、花園で約680年の歴史を誇る禅寺、妙心寺。この寺を冬に訪ねたい理由は、雪の三門と、塔頭の東林院にて期間限定で味わえる精進料理。それはこの一年の邪気を払う小豆粥。頂く前に行う禅の食事作法「さば取り」に込められた意味とは?
また、冬の味覚の王様と言えばカニ。祇園に暖簾を掲げる京懐石の名店「祇園丸山」で、「幻のカニ」と呼ばれる間人ガニを余すことなく味わい尽くします。
都が誇る、冬こそ行きたい名所を厳選。京都の魅力を再発見する旅です。
【専門家出演者】
●京都市歴史資料館長
井上満郎さん