番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
魚が食べたい!#155 兵庫県香住漁港
#155
魚が食べたい!-地魚さがして3000港-
2023年12月6日(水)よる9:00~9:54
荒船山の艫岩(ともいわ)
#84
そこに山があるから
2023年12月6日(水)よる10:30~10:54
1000年先もこの風景を残したい! 羊と共に阿蘇の自然を守る羊飼い
#58
工藤阿須加が行く 農業始めちゃいました
2023年12月6日(水)よる10:00~10:30
「西新宿」編
#105
バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎
2023年12月5日(火)よる10:00~10:30
旅・くらし
ためこみママ 3度目の挑戦 秘伝テク&お掃除大作戦
#192
ウチ、“断捨離”しました!
2023年12月5日(火)よる9:00~9:54
「VR GEISHA GAMES」SXSW SYDNEY 2023
日本伝統の「花街文化」 VR体験を通じて世界へ発信!
Fresh Faces ~アタラシイヒト~
YouTubeで本編のバックナンバーをご覧いただけます。
町山&藤谷のアメTube
エンタメ業界のウラ事情やココだけ話を、“アメ知る”でおなじみの2人がディープに語る!
広告
京都には、人々に敬われ「神」となった3人の天下人「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」を祀る社寺があります。今回は俳優の渡辺大さんが、それらの社を巡る旅へ。彼らはなぜ神になったのか?そこに込められた思いとは?天下人としてのそれぞれの素顔を探ります。 信長を祀るのは京都の北側、船岡山の山頂に鎮座する「建勲神社」。比叡山延暦寺の焼き討ちなど、一般的に冷徹なイメージのある信長がなぜ神になることが出来たのか?また、信長がこの社に祀られたのは、明治時代に入ってからでした。没後290年を経て神になった、意外な理由が明らかに。さらに今、注目されている「建勲神社」の御朱印帳。その人気の秘密にも迫ります。
秀吉を祀るのは、東山七条エリアにある「豊国神社」。実は秀吉は、生きたまま神になろうとした日本で最初の人物だと言います。秀吉が生前に行っていた、神になるための準備とは?しかし、全て計画通りに運んだわけではなく、一部叶わなかったことも。秀吉の誤算から紐解けるのは、当時の時代性。境内にある宝物館では、秀吉の愛用品や豊臣家ゆかりの様々なお宝と対面。その中には、秀吉がいかに都人に愛されていたのかを伝えるものも。今は無き、日本一の大仏に込められていた秀吉の思いとは? 家康と言えば、栃木県の日光東照宮が有名ですが、京都にも東照宮があります。その1つが東山のふもとに位置する南禅寺の塔頭・金地院の「東照宮」。信長と秀吉の成功や失敗から多くを学んできた天下人・家康を祀っています。この社の建立をはじめ、細部に渡り様々な指示を記した遺言の、興味深い内容。さらに家康の思いを汲み作られたのが、金地院の方丈庭園。「鶴亀の庭」に込められた徳川家の願いとは? 今も都に伝わる3人の天下人たちの思い。時代を超えたメッセージを受け取る旅です。
【専門家出演者】 ●京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表 歴史作家 丘眞奈美さん
前へ
京都には、人々に敬われ「神」となった3人の天下人「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」を祀る社寺があります。今回は俳優の渡辺大さんが、それらの社を巡る旅へ。彼らはなぜ神になったのか?そこに込められた思いとは?天下人としてのそれぞれの素顔を探ります。


信長を祀るのは京都の北側、船岡山の山頂に鎮座する「建勲神社」。比叡山延暦寺の焼き討ちなど、一般的に冷徹なイメージのある信長がなぜ神になることが出来たのか?また、信長がこの社に祀られたのは、明治時代に入ってからでした。没後290年を経て神になった、意外な理由が明らかに。さらに今、注目されている「建勲神社」の御朱印帳。その人気の秘密にも迫ります。
秀吉を祀るのは、東山七条エリアにある「豊国神社」。実は秀吉は、生きたまま神になろうとした日本で最初の人物だと言います。秀吉が生前に行っていた、神になるための準備とは?しかし、全て計画通りに運んだわけではなく、一部叶わなかったことも。秀吉の誤算から紐解けるのは、当時の時代性。境内にある宝物館では、秀吉の愛用品や豊臣家ゆかりの様々なお宝と対面。その中には、秀吉がいかに都人に愛されていたのかを伝えるものも。今は無き、日本一の大仏に込められていた秀吉の思いとは?
家康と言えば、栃木県の日光東照宮が有名ですが、京都にも東照宮があります。その1つが東山のふもとに位置する南禅寺の塔頭・金地院の「東照宮」。信長と秀吉の成功や失敗から多くを学んできた天下人・家康を祀っています。この社の建立をはじめ、細部に渡り様々な指示を記した遺言の、興味深い内容。さらに家康の思いを汲み作られたのが、金地院の方丈庭園。「鶴亀の庭」に込められた徳川家の願いとは?
今も都に伝わる3人の天下人たちの思い。時代を超えたメッセージを受け取る旅です。
【専門家出演者】
●京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表
歴史作家
丘眞奈美さん