番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
レッド・ツェッペリン特集
#1112
ベストヒット USA
2025年9月18日(木)よる11:30~深夜0:00
カメラマンの超絶技巧や裏話
#70
家呑み華大
2025年9月18日(木)よる10:00~10:30
久留米市(福岡県)
#92
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2025年9月18日(木)よる10:30~11:00
スポーツ
アルティウムPFのリリック 新世代キャデラックの幕開け
#1997
カーグラフィックTV
2025年9月18日(木)よる11:00~11:30
旅・くらし
涼やかな都で一目惚れ 〜晩夏を彩る珠玉の6景〜
#120
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
2025年9月18日(木)よる9:00~9:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回訪ねたのは小田急線沿線の街、玉川学園。1929年に創設された玉川学園が教育と文化の共同体作りという目的で土地を購入し、学園の運営と同時に宅地分譲したため、その名を地名としました。以来、その夢に共感し、学者や文化人が多く移住してきたそうです。 そんな玉川学園にご家族でお住まいのHさん。以前、暮らしていた家は、材木屋を営む奥様のお父様が壁に木を張り、珪藻土を自分たちで塗るなどしてリモデルしていました。自ら手を入れたこともあり、愛着を持っていましたが、その反面、素人仕事のせいかどこかちぐはぐな感じがあって違和感もあったそうです。いつかは自分たちが思い描く通りの家に住みたいと思っていました。そんな時、奥様の叔父の持ち物だったマンションを購入しないかという話がありました。1階と2階にそれぞれ2戸ずつ、計4戸あったマンションの1階を賃貸住戸として残し、2階の2戸を1戸にまとめて家族の住まいへとリモデルすることを決めました。 夫婦共働きですが、休日が違うため、家族が一緒にいられる時間をしっかりと楽しめるリビングダイニングが欲しいと思っていたHさん。そこで、二戸に分かれていた部屋を一つに繋ぐため、新たに二つの部屋をまたぐ円形の壁を作りました。円形の壁を続けることで真中にある壁の存在を軽くし、家族が集うリビングとダイニングに繋がりを持たせました。アンティークの質感がお好きなご夫婦は、円形の壁を古材のようなテイストの仕上げにすることもリクエスト。ラフなテイストが出るベイマツ材を素材に選び、下地処理をせずにそのままペンキを塗ることで節目がよいアクセントになりました。ダイニングと繋がるキッチンは、約7帖の洋室の壁を抜いて、会話をしたり子どもの様子を見ながら料理が出来る対面キッチンにしました。”納得のいくもの”を手に入れたHさんご家族。毎日この家に帰ってくるのが楽しみになる、そんなリモデルでした。 設計担当:富永哲史建築設計室 http://tomiarc.com/
before
after
前へ
今回訪ねたのは小田急線沿線の街、玉川学園。1929年に創設された玉川学園が教育と文化の共同体作りという目的で土地を購入し、学園の運営と同時に宅地分譲したため、その名を地名としました。以来、その夢に共感し、学者や文化人が多く移住してきたそうです。
そんな玉川学園にご家族でお住まいのHさん。以前、暮らしていた家は、材木屋を営む奥様のお父様が壁に木を張り、珪藻土を自分たちで塗るなどしてリモデルしていました。自ら手を入れたこともあり、愛着を持っていましたが、その反面、素人仕事のせいかどこかちぐはぐな感じがあって違和感もあったそうです。いつかは自分たちが思い描く通りの家に住みたいと思っていました。そんな時、奥様の叔父の持ち物だったマンションを購入しないかという話がありました。1階と2階にそれぞれ2戸ずつ、計4戸あったマンションの1階を賃貸住戸として残し、2階の2戸を1戸にまとめて家族の住まいへとリモデルすることを決めました。
夫婦共働きですが、休日が違うため、家族が一緒にいられる時間をしっかりと楽しめるリビングダイニングが欲しいと思っていたHさん。そこで、二戸に分かれていた部屋を一つに繋ぐため、新たに二つの部屋をまたぐ円形の壁を作りました。円形の壁を続けることで真中にある壁の存在を軽くし、家族が集うリビングとダイニングに繋がりを持たせました。アンティークの質感がお好きなご夫婦は、円形の壁を古材のようなテイストの仕上げにすることもリクエスト。ラフなテイストが出るベイマツ材を素材に選び、下地処理をせずにそのままペンキを塗ることで節目がよいアクセントになりました。ダイニングと繋がるキッチンは、約7帖の洋室の壁を抜いて、会話をしたり子どもの様子を見ながら料理が出来る対面キッチンにしました。”納得のいくもの”を手に入れたHさんご家族。毎日この家に帰ってくるのが楽しみになる、そんなリモデルでした。
設計担当:富永哲史建築設計室
http://tomiarc.com/