番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
ミニバン、ピープルムーバーなど呼称は色々あるが、いまや日本のファミリー層には必要なカテゴリーなのかもしれない。荷物よりも人を多く乗せるために設計されたこの種類のクルマをこの番組でもいくつか取り上げてきたが、世の中に出始めたころの回を今回は振り返ってみようと思う。海外ロケでの移動によく使っていた車種から、北米で先行発売され後に、国内でも販売されたマツダMPVを取り上げている。当時の感触はいかがなものなのか乞うご期待。 登場車種:RENAULT ESPACE / VOLKSWAGEN MICRO BUS / MAZDA MPV
#1891ミニバンのルーツ!?Multi Purpose Vehicle 今回のメモワールは、現代の多彩な車種の一角を担う勢力となったミニバンのルーツともいえるMPVの特集。今から33年前に鮮烈なデビューを果たしたルノー・エスパス、堅実な作りで時代を築いたフォルクスワーゲン・マイクロバス、ストレートなネーミングで世に送り出されたマツダ・MPVの魅力を振り返る。 松任谷正隆とCG代表・加藤哲也氏が、33年前当時の3台を振り返った。
<1990年4月放送>フォルクスワーゲン・マイクロバス 質素にして、かつ丈夫。その上疲れないと言われるフォルクスワーゲン・タイプ2は商用車のデリバリーバンと、このマイクロバスがあり、本国ではフルタイム4WDのシンクロモデルも用意されている。 定員は7名で、広い室内はレッグルーム、ヘッドクリアランス共にたっぷり取られている。
試乗した田辺憲一氏は「運転してて飽きない。サスペンションも下手な乗用車より良いと思う」と述べた。 川口雅代氏は「ゆったりとしてて、1人分の席が広い。遠出にばっちりですね」との感想。
<1990年4月放送>ルノー・エスパス2200 GTX 強く傾斜したウインドスクリーン、グラスエリアは驚くほど広く、オールグラスファイバー製のボディはとてもスタイリッシュに仕立てられている。シートはやや小ぶりながら、ホールド性も良く実に快適となっている。
試乗した川野和哉氏は「自動車として非常に良い」と快適な乗り心地を評価。 松任谷が「このサイズでこんな気持ち良い車があるのかな」と言うと、川野氏は「無いです。こんな車は世界にこの車だけです」と大絶賛!
<1990年4月放送>マツダ・MPV セミボンネットスタイルで、全幅は1825mm。運転席周りで目を引くのは、ロックアップ付き4段オートマティックのコラムシフト。アームレストのつく本革製シートは座り心地も良好だ。
田辺氏は「足腰をもう少ししっかりさせて欲しいと思う。乗り心地も快適に作ってくれたら言うことない」と今後に期待を寄せた。
<1990年4月放送>試乗後の感想 本日試乗した3台の魅力について、松任谷と田辺氏、川口氏が語り合った。 松任谷は「3台に乗り終わって感じたのは“三者三様”。3つの国柄がよく出てるなと思った。こういう車たちが選べるようになったというのはやっぱり楽しい」と述べた。
前へ
ミニバン、ピープルムーバーなど呼称は色々あるが、いまや日本のファミリー層には必要なカテゴリーなのかもしれない。荷物よりも人を多く乗せるために設計されたこの種類のクルマをこの番組でもいくつか取り上げてきたが、世の中に出始めたころの回を今回は振り返ってみようと思う。海外ロケでの移動によく使っていた車種から、北米で先行発売され後に、国内でも販売されたマツダMPVを取り上げている。当時の感触はいかがなものなのか乞うご期待。
登場車種:RENAULT ESPACE / VOLKSWAGEN MICRO BUS / MAZDA MPV
#1891ミニバンのルーツ!?Multi Purpose Vehicle
今回のメモワールは、現代の多彩な車種の一角を担う勢力となったミニバンのルーツともいえるMPVの特集。今から33年前に鮮烈なデビューを果たしたルノー・エスパス、堅実な作りで時代を築いたフォルクスワーゲン・マイクロバス、ストレートなネーミングで世に送り出されたマツダ・MPVの魅力を振り返る。
松任谷正隆とCG代表・加藤哲也氏が、33年前当時の3台を振り返った。
<1990年4月放送>フォルクスワーゲン・マイクロバス
質素にして、かつ丈夫。その上疲れないと言われるフォルクスワーゲン・タイプ2は商用車のデリバリーバンと、このマイクロバスがあり、本国ではフルタイム4WDのシンクロモデルも用意されている。
定員は7名で、広い室内はレッグルーム、ヘッドクリアランス共にたっぷり取られている。
試乗した田辺憲一氏は「運転してて飽きない。サスペンションも下手な乗用車より良いと思う」と述べた。
川口雅代氏は「ゆったりとしてて、1人分の席が広い。遠出にばっちりですね」との感想。
<1990年4月放送>ルノー・エスパス2200 GTX
強く傾斜したウインドスクリーン、グラスエリアは驚くほど広く、オールグラスファイバー製のボディはとてもスタイリッシュに仕立てられている。シートはやや小ぶりながら、ホールド性も良く実に快適となっている。
試乗した川野和哉氏は「自動車として非常に良い」と快適な乗り心地を評価。
松任谷が「このサイズでこんな気持ち良い車があるのかな」と言うと、川野氏は「無いです。こんな車は世界にこの車だけです」と大絶賛!
<1990年4月放送>マツダ・MPV
セミボンネットスタイルで、全幅は1825mm。運転席周りで目を引くのは、ロックアップ付き4段オートマティックのコラムシフト。アームレストのつく本革製シートは座り心地も良好だ。
田辺氏は「足腰をもう少ししっかりさせて欲しいと思う。乗り心地も快適に作ってくれたら言うことない」と今後に期待を寄せた。
<1990年4月放送>試乗後の感想
本日試乗した3台の魅力について、松任谷と田辺氏、川口氏が語り合った。
松任谷は「3台に乗り終わって感じたのは“三者三様”。3つの国柄がよく出てるなと思った。こういう車たちが選べるようになったというのはやっぱり楽しい」と述べた。