番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
目を引くスタイリング、目くるめく高性能。人々の憧れを誘い、魂を震わせるスーパーカーは今、ハイブリッドのパワートレインが最新トレンドになった。創業者ブルース・マクラーレンが、自らの名を冠したチームを立ち上げてからちょうど60周年を迎えたマクラーレンとて同じ。彼らの最新作アルトゥーラは究極のドライビングプレジャーはそのままに、持続可能な社会の実現に向けた試金石でもある。いつもの道へ連れ出し試してみようと思う。 登場車種:McLaren ARTURA
#1899プラグインハイブリッドの新世代マクラーレン 今週は、松任谷正隆とCG代表・加藤哲也氏がマクラーレン・アルトゥーラに試乗する。 目を引くスタイリング、目くるめく高性能。人々の憧れを誘い、魂を震わせるスーパーカーは今、ハイブリッドのパワートレインが最新トレンドになった。創立60周年を迎えたマクラーレンも同様で、最新作アルトゥーラは究極のドライビングプレジャーはそのままに、持続可能な社会の実現に向けた試金石でもある。
マクラーレンは2013年、1000馬力近い高出力を誇る限定生産のハイパーカーに、ハイブリッド技術を初採用したP1を発表。それから10年、遂に少量とはいえ量産スポーツカーに初めてハイブリッドパワートレインを採用したアルトゥーラを日本に上陸させた。 純内燃機関から脱した新世代マシーンでも、マクラーレンならではのセンセーション、世界屈指のドライバーエンゲージメントが感じられるのか?大いに注目したい。
マクラーレン・アルトゥーラ マクラーレン初の量産プラグインハイブリッドモデルであるアルトゥーラは、先進的メカニズムで全身を覆っている。エンジンを585馬力の新開発120度V6に換装し、95馬力の二つのモーターを得たシステム出力は680馬力を達成。ギアボックスをこれまでの7段から、これまた新開発の8段デュアルクラッチトランスミッションに進化させたことも特徴の一つ。 軽量で高剛性、安全性にも優れるカーボンモノコックを採用することは、マクラーレンの伝統通りである。
公式サイト:https://cars.mclaren.com/jp-ja/artura
試乗した加藤氏は「DCTで歯切れが凄く良く、印象としては紳士的な感じ。嫌な動きが何一つないのは、さすがマクラーレン。スーパースポーツがV6+ハイブリッドになっていく意味が凄くよく分かります」とのこと。 松任谷は「エンジン音は機械音で迫力があって良い。ステアリングに伝わってくる感触は、路面のアンジュレーションを伝えてくる。昔からイギリスのスポーツカーには男っぽい印象があるけど、これもそうですね」と述べた。
試乗後の感想 本日試乗した車の魅力について、松任谷と加藤氏が語り合った。 加藤氏は「無口なのにできる男って感じがする。内容が変わってる割にはインパクトが小さいけど、ここが歴史の転換点だと思う可能性がある」と語った。
前へ
目を引くスタイリング、目くるめく高性能。人々の憧れを誘い、魂を震わせるスーパーカーは今、ハイブリッドのパワートレインが最新トレンドになった。創業者ブルース・マクラーレンが、自らの名を冠したチームを立ち上げてからちょうど60周年を迎えたマクラーレンとて同じ。彼らの最新作アルトゥーラは究極のドライビングプレジャーはそのままに、持続可能な社会の実現に向けた試金石でもある。いつもの道へ連れ出し試してみようと思う。
登場車種:McLaren ARTURA
#1899プラグインハイブリッドの新世代マクラーレン
今週は、松任谷正隆とCG代表・加藤哲也氏がマクラーレン・アルトゥーラに試乗する。
目を引くスタイリング、目くるめく高性能。人々の憧れを誘い、魂を震わせるスーパーカーは今、ハイブリッドのパワートレインが最新トレンドになった。創立60周年を迎えたマクラーレンも同様で、最新作アルトゥーラは究極のドライビングプレジャーはそのままに、持続可能な社会の実現に向けた試金石でもある。
マクラーレンは2013年、1000馬力近い高出力を誇る限定生産のハイパーカーに、ハイブリッド技術を初採用したP1を発表。それから10年、遂に少量とはいえ量産スポーツカーに初めてハイブリッドパワートレインを採用したアルトゥーラを日本に上陸させた。
純内燃機関から脱した新世代マシーンでも、マクラーレンならではのセンセーション、世界屈指のドライバーエンゲージメントが感じられるのか?大いに注目したい。
マクラーレン・アルトゥーラ
マクラーレン初の量産プラグインハイブリッドモデルであるアルトゥーラは、先進的メカニズムで全身を覆っている。エンジンを585馬力の新開発120度V6に換装し、95馬力の二つのモーターを得たシステム出力は680馬力を達成。ギアボックスをこれまでの7段から、これまた新開発の8段デュアルクラッチトランスミッションに進化させたことも特徴の一つ。
軽量で高剛性、安全性にも優れるカーボンモノコックを採用することは、マクラーレンの伝統通りである。
公式サイト:https://cars.mclaren.com/jp-ja/artura
試乗した加藤氏は「DCTで歯切れが凄く良く、印象としては紳士的な感じ。嫌な動きが何一つないのは、さすがマクラーレン。スーパースポーツがV6+ハイブリッドになっていく意味が凄くよく分かります」とのこと。
松任谷は「エンジン音は機械音で迫力があって良い。ステアリングに伝わってくる感触は、路面のアンジュレーションを伝えてくる。昔からイギリスのスポーツカーには男っぽい印象があるけど、これもそうですね」と述べた。
試乗後の感想
本日試乗した車の魅力について、松任谷と加藤氏が語り合った。
加藤氏は「無口なのにできる男って感じがする。内容が変わってる割にはインパクトが小さいけど、ここが歴史の転換点だと思う可能性がある」と語った。