番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
パワフルな歌声とリズムで戦後の日本を明るく照らしたブギの女王、笠置シヅ子。そんな笠置に憧れてスターになった天才歌手、江利チエミ。この2人は、日本のポップス歌謡の礎を築いた2人ともいえる。社会が大きく様変わりする中で、ブギウギやジャズを大衆音楽にした笠置シヅ子と江利チエミは、まさに時代の申し子。昭和に輝いた2人の歌姫の栄光と苦難の人生に迫る。 ●「ブギの女王」秘話(笠置シヅ子) 松竹楽劇団出身の笠置は、戦前、作曲家・服部良一に見出され、淡谷のり子とともに活躍。吉本興業の御曹司との秘めた恋、そして死別。戦後の焼け跡で乳飲み子を抱えた笠置は、生きるためにブギを歌った。 (「雨のブルース」「ラッパと娘」「買い物ブギ」他) ●GIを熱狂させたエリー(江利チエミ) 音楽家と舞台女優を両親に持ち、劇場を遊び場に育った江利は、病気で舞台を降りた親に代わり、米軍キャンプ巡りで家計を支えた。天性のリズム感と表現力で一躍スターの座に就く。 (「東京ブギウギ」「テネシー・ワルツ」「家へおいでよ」他) ●「三人娘」の絶頂と結婚、しかし…(江利チエミ) 美空ひばり、雪村いづみとの「三人娘」の絶頂期に俳優・高倉健と結婚。邦楽や民謡で芸域を広げ、充実した日々を送るが、異父姉の裏切りで多額の借金を負い、離婚。積み上げた幸せの崩壊をたどる。 (「さのさ」「新妻に捧げる歌」他) ●喜劇女優、歌手、それぞれの生き方(笠置シヅ子・江利チエミ) 歌と踊りに衰えを自覚して歌手を引退、女優に転じた笠置シヅ子と、最後まで歌手にこだわった江利チエミ。昭和歌謡の隆盛を見つめながら、数奇な生涯を送った2人の晩年とは…。 (「たよりにしてまっせ」「酒場にて」他)
前へ
パワフルな歌声とリズムで戦後の日本を明るく照らしたブギの女王、笠置シヅ子。そんな笠置に憧れてスターになった天才歌手、江利チエミ。この2人は、日本のポップス歌謡の礎を築いた2人ともいえる。社会が大きく様変わりする中で、ブギウギやジャズを大衆音楽にした笠置シヅ子と江利チエミは、まさに時代の申し子。昭和に輝いた2人の歌姫の栄光と苦難の人生に迫る。
●「ブギの女王」秘話(笠置シヅ子)
松竹楽劇団出身の笠置は、戦前、作曲家・服部良一に見出され、淡谷のり子とともに活躍。吉本興業の御曹司との秘めた恋、そして死別。戦後の焼け跡で乳飲み子を抱えた笠置は、生きるためにブギを歌った。
(「雨のブルース」「ラッパと娘」「買い物ブギ」他)
●GIを熱狂させたエリー(江利チエミ)
音楽家と舞台女優を両親に持ち、劇場を遊び場に育った江利は、病気で舞台を降りた親に代わり、米軍キャンプ巡りで家計を支えた。天性のリズム感と表現力で一躍スターの座に就く。
(「東京ブギウギ」「テネシー・ワルツ」「家へおいでよ」他)
●「三人娘」の絶頂と結婚、しかし…(江利チエミ)
美空ひばり、雪村いづみとの「三人娘」の絶頂期に俳優・高倉健と結婚。邦楽や民謡で芸域を広げ、充実した日々を送るが、異父姉の裏切りで多額の借金を負い、離婚。積み上げた幸せの崩壊をたどる。
(「さのさ」「新妻に捧げる歌」他)
●喜劇女優、歌手、それぞれの生き方(笠置シヅ子・江利チエミ)
歌と踊りに衰えを自覚して歌手を引退、女優に転じた笠置シヅ子と、最後まで歌手にこだわった江利チエミ。昭和歌謡の隆盛を見つめながら、数奇な生涯を送った2人の晩年とは…。
(「たよりにしてまっせ」「酒場にて」他)