番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
ブライアン・ウィルソン追悼 ビーチ・ボーイズ特集
#1102
ベストヒット USA
2025年7月10日(木)よる11:30~深夜0:00
カレートッピング論争開幕&大吉絶賛!華丸が作る特製シメ丼
#60
家呑み華大
2025年7月10日(木)よる10:00~10:30
四日市市(三重県)
#82
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2025年7月10日(木)よる10:30~11:00
スポーツ
911初のハイブリッドモデル登場 伝統と革新が交錯する T-Hybrid
#1987
カーグラフィックTV
2025年7月10日(木)よる11:00~11:30
旅・くらし
木村多江 私だけの憩いの京都 〜路地・名刹・おばんざい〜
#111
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
2025年7月10日(木)よる9:00~9:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
ゼロ戦の設計者として、映画『風立ちぬ』のモデルにもなった堀越二郎。戦時中、開発に心血を注いだゼロ戦は、終戦時に1機も帰還することはなかった…。戦後、堀越は平和のために力を尽くし、日本初の旅客機「YS‐11」が完成。平和の翼を広げ、多くの人々を乗せ日本と世界を繋いだ。堀越らが設計したゼロ戦で培われ磨かれた日本の航空機技術は、今現在、多くの人々の豊かな暮らしや経済発展のために使われている。日本の航空史を振り返るとともに“人間・堀越二郎”の素顔に迫る。 ●運命的な年に生まれる ライト兄弟の飛行機が初めて飛んだ1903年に誕生した堀越は、少年誌の物語を通して飛行機に取りつかれる。東京帝国大学工学部航空学科に進み、首席で卒業。三菱内燃機製造に入社し、ヨーロッパ、アメリカで航空機の最先端技術を学んだ。 ●ゼロ戦の誕生 日本が戦争に突入すると、長距離の飛行、時速500km超の速度、敵機を撃ち落とすための重装備など、海軍からあまりに過酷な要請が…。堀越は仲間が諦める中、失敗と研究を重ね、ついに世界最高水準のゼロ戦を完成させる。しかし、日本は戦争が進むと米軍の最新鋭機の前に劣勢が明らかになり、ゼロ戦は特攻機に使用されることに。やがて敗戦。大空に飛び立ったゼロ戦はとうとう1機も戻って来なかった。 ●日本初の旅客機「YS‐11」 戦後、徐々に規制が解除され、ようやく国産航空機の製造が認められる。堀越ら軍用機に携わった一流の技術者が集結し、10年がかりでようやく運用を開始。戦争の道具でなく、平和のための飛行機は、40年以上にわたり世界の空を飛び回った。 ●飛行機に注いだ人生 堀越は、その後、大学で教壇に立ち、国内外での飛行機事故の原因究明に尽力するなど、後進の育成と航空業界の発展に力を注いだ。堀越の技術と魂は、「MRJ(三菱リージョナルジェット)」などに、今も脈々と受け継がれている。
前へ
ゼロ戦の設計者として、映画『風立ちぬ』のモデルにもなった堀越二郎。戦時中、開発に心血を注いだゼロ戦は、終戦時に1機も帰還することはなかった…。戦後、堀越は平和のために力を尽くし、日本初の旅客機「YS‐11」が完成。平和の翼を広げ、多くの人々を乗せ日本と世界を繋いだ。堀越らが設計したゼロ戦で培われ磨かれた日本の航空機技術は、今現在、多くの人々の豊かな暮らしや経済発展のために使われている。日本の航空史を振り返るとともに“人間・堀越二郎”の素顔に迫る。
●運命的な年に生まれる
ライト兄弟の飛行機が初めて飛んだ1903年に誕生した堀越は、少年誌の物語を通して飛行機に取りつかれる。東京帝国大学工学部航空学科に進み、首席で卒業。三菱内燃機製造に入社し、ヨーロッパ、アメリカで航空機の最先端技術を学んだ。
●ゼロ戦の誕生
日本が戦争に突入すると、長距離の飛行、時速500km超の速度、敵機を撃ち落とすための重装備など、海軍からあまりに過酷な要請が…。堀越は仲間が諦める中、失敗と研究を重ね、ついに世界最高水準のゼロ戦を完成させる。しかし、日本は戦争が進むと米軍の最新鋭機の前に劣勢が明らかになり、ゼロ戦は特攻機に使用されることに。やがて敗戦。大空に飛び立ったゼロ戦はとうとう1機も戻って来なかった。
●日本初の旅客機「YS‐11」
戦後、徐々に規制が解除され、ようやく国産航空機の製造が認められる。堀越ら軍用機に携わった一流の技術者が集結し、10年がかりでようやく運用を開始。戦争の道具でなく、平和のための飛行機は、40年以上にわたり世界の空を飛び回った。
●飛行機に注いだ人生
堀越は、その後、大学で教壇に立ち、国内外での飛行機事故の原因究明に尽力するなど、後進の育成と航空業界の発展に力を注いだ。堀越の技術と魂は、「MRJ(三菱リージョナルジェット)」などに、今も脈々と受け継がれている。