番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
魚が食べたい!#229 島根県浜田漁港(アナゴ、アワビ、イカ)
#229
魚が食べたい!-地魚さがして3000港-
2025年7月9日(水)よる9:00~9:54
映画・アニメ
シーズン5 リバイバル2話 世界遺産にゴミ?
#2
湖池屋SDGs劇場サスとテナ
2025年7月9日(水)よる8:54~9:00
安定を目指した農業のシステム化!元システムエンジニアが作る7種のカラフルとうもろこし
#130
工藤阿須加が行く 農業始めちゃいました
2025年7月9日(水)よる10:00~10:30
金子貴俊 新緑の登山道から見下ろす雄大な華厳滝~栃木県・半月山~ 前編
#155
そこに山があるから
2025年7月9日(水)よる10:30~10:54
#302
Welcome クラシック
2025年7月9日(水)よる10:54~11:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
青春の愛唱歌『四季の歌』をはじめ、アジアの歌姫テレサ・テンの三部作『つぐない』『愛人』『時の流れに身をまかせ』、堀内孝雄の『恋唄綴り』など、偽りのない真っすぐな表現で、心震わせる名曲を世に送り出した作詞家・荒木とよひさ。そして、『バラが咲いた』『夜霧よ今夜も有難う』『人生いろいろ』など、洗練されながらぬくもりのある“ハマクラ・メロディー”を残した作曲家・浜口庫之助。高度成長期の原動力となった“団塊の世代”の人生の節目には2人の歌が流れていた。昭和の歌謡界に新しい息吹を吹き込んだ2人の足跡をたどり、多くの人々の心をつかんだ創作秘話に迫る。 ●少年の心に刻まれた母の姿(荒木とよひさ) 荒木とよひさは中国・大連で生まれ、終戦後に熊本へ。両親が離婚し、東京へ働きに出た母を思う日々を過ごす。ようやく同居を始めても、生活のために働く母とはすれ違い、寂しさを消せぬまま非行に走った。母を求める心が荒木の詩心を育んだ。 ●夢の頓挫が歌に生きる(浜口庫之助) 音楽一家に生まれ、ギターに魅せられた浜口庫之助。バンド活動にのめり込むが、戦争に夢を阻まれる。赴任先のマニラで通訳を命じられ、英語が堪能に。戦後の引き揚げを経て、洋楽が溢れる日本でラテンバンドを結成、ボーカルとして人気を得る。 ●大けがが生んだ名曲(荒木とよひさ) 学生時代にスキーで大けがを負った荒木。長期に及んだ入院生活で慰めに書いた『四季の歌』が若者を中心に口コミで広まると、ラジオ番組にリクエストが届くまでに。反響はすさまじく、作者を探していたレコード会社がようやく荒木にたどりつく。 ●40歳からの作曲家人生(浜口庫之助) 日本の曲を作りたいと目覚めた浜口は、バンドを解散して作曲家に転身。ヒットが出ない極貧の日々を耐え抜き、『僕は泣いちっち』と『黄色いさくらんぼ』が大ヒット。哀愁とぬくもりのこもった“ハマクラ・メロディー”が時代の心を捉えた。 ●盟友との出会い(荒木とよひさ) プロの作詞家になったものの全く売れず、CMソングで生計を立てていた荒木。ふとした巡り合わせで書いた演歌『哀しみ本線日本海』がヒット。さらに、欽ちゃんファミリーへの楽曲提供をきっかけに、生涯の盟友となる作曲家・三木たかしと出会う。
前へ
青春の愛唱歌『四季の歌』をはじめ、アジアの歌姫テレサ・テンの三部作『つぐない』『愛人』『時の流れに身をまかせ』、堀内孝雄の『恋唄綴り』など、偽りのない真っすぐな表現で、心震わせる名曲を世に送り出した作詞家・荒木とよひさ。そして、『バラが咲いた』『夜霧よ今夜も有難う』『人生いろいろ』など、洗練されながらぬくもりのある“ハマクラ・メロディー”を残した作曲家・浜口庫之助。高度成長期の原動力となった“団塊の世代”の人生の節目には2人の歌が流れていた。昭和の歌謡界に新しい息吹を吹き込んだ2人の足跡をたどり、多くの人々の心をつかんだ創作秘話に迫る。
●少年の心に刻まれた母の姿(荒木とよひさ)
荒木とよひさは中国・大連で生まれ、終戦後に熊本へ。両親が離婚し、東京へ働きに出た母を思う日々を過ごす。ようやく同居を始めても、生活のために働く母とはすれ違い、寂しさを消せぬまま非行に走った。母を求める心が荒木の詩心を育んだ。
●夢の頓挫が歌に生きる(浜口庫之助)
音楽一家に生まれ、ギターに魅せられた浜口庫之助。バンド活動にのめり込むが、戦争に夢を阻まれる。赴任先のマニラで通訳を命じられ、英語が堪能に。戦後の引き揚げを経て、洋楽が溢れる日本でラテンバンドを結成、ボーカルとして人気を得る。
●大けがが生んだ名曲(荒木とよひさ)
学生時代にスキーで大けがを負った荒木。長期に及んだ入院生活で慰めに書いた『四季の歌』が若者を中心に口コミで広まると、ラジオ番組にリクエストが届くまでに。反響はすさまじく、作者を探していたレコード会社がようやく荒木にたどりつく。
●40歳からの作曲家人生(浜口庫之助)
日本の曲を作りたいと目覚めた浜口は、バンドを解散して作曲家に転身。ヒットが出ない極貧の日々を耐え抜き、『僕は泣いちっち』と『黄色いさくらんぼ』が大ヒット。哀愁とぬくもりのこもった“ハマクラ・メロディー”が時代の心を捉えた。
●盟友との出会い(荒木とよひさ)
プロの作詞家になったものの全く売れず、CMソングで生計を立てていた荒木。ふとした巡り合わせで書いた演歌『哀しみ本線日本海』がヒット。さらに、欽ちゃんファミリーへの楽曲提供をきっかけに、生涯の盟友となる作曲家・三木たかしと出会う。