番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
「喝采」「心のこり」「北酒場」など多くのヒット曲を昭和歌謡史に刻んだ中村泰士。「長崎の鐘」「栄冠は君に輝く」「オリンピック・マーチ」をはじめ、後世に残る幾多の曲を手掛けた古関裕而。時代のバトンを受け継ぐように生きた2人の足跡をたどって見えてきたものは、昭和の歴史そのものだった。 昭和歌謡黄金期の筆頭、中村は第二次世界大戦が勃発した年に生まれ、幼くして激動の時代を経験した。古関は戦前から活躍し、昭和が最も揺らいだ時代を照らし続けた。時代に翻弄(ほんろう)されながらも、昭和をけん引した2人の作曲家の人生を不朽の名曲と共に探る。 ●すき焼きと吹奏楽(中村泰士) 5歳のときに父親を亡くし、一家の生活はどん底に。友達にからかわれてしまうほどの貧しさにあえぐなか、母親が食べさせてくれた“すき焼き”に親孝行を決意する。中学生になると吹奏楽部に入り、トロンボーンやオルガンを弾いたことが歌謡曲作りの原点となる。 ●作曲に夢中の少年(古関裕而) 音楽好きの父親の影響で小学生時代に音楽に目覚める。家業を継ぐため商業高校に進むも常にハーモニカを携帯し、音楽三昧の日々。実家の呉服屋が倒産し地元の銀行へ就職するが、作曲家の夢を捨て難く、憧れの山田耕筰に作品を送り交流を続けた。 ●ロックとの出合い(中村泰士) 進学した高校に吹奏楽部がなく、教師に頼んで結成する。しかし、高校2年生のときに出会ったエルヴィス・プレスリーやニール・セダカの音楽が人生を変える。高校を中退し、佐川満男と内田裕也のバンドのオーディションを受け、音楽活動を開始。1957年、“美川鯛児”の名でデビューを果たすが…。 ●プロへの道(古関裕而) 昭和4年、イギリスのコンクールで入賞。翌年、山田耕筰の推薦で日本コロムビア専属となる。「船頭可愛や」で初ヒットを飛ばすもやがて時代は戦争へ。軍歌を多く手掛け、国民を時に鼓舞し、時に癒やした。だが、古関は戦死した人々への自責の念にかられてしまう。 ●挫折と転身(中村泰士) 歌手デビューはしたものの全く売れず、誰も中村の曲を書いてくれなくなり、自ら作詞作曲をするようになる。一度は音楽を諦め郷里に帰るも、曲作りを継続し才能が開花し、佐川満男「今は幸せかい」が大ヒットする。さらに、歌声に衝撃を受け、志願して作曲した、ちあきなおみの「喝采」が日本レコード大賞を獲得する。 ●戦後の名曲たち(古関裕而) 「戦争で傷つき苦しんだ人々を包み込むメロディーを」と立ち上がった古関は、ラジオドラマ『鐘の鳴る丘』『君の名は』などの主題歌を手掛け、一世を風靡(ふうび)する。「栄冠は君に輝く」「長崎の鐘」「オリンピック・マーチ」では希望の旋律で人々の心を潤していった。 ●うつ病との闘い(中村泰士) 細川たかし「心のこり」、桜田淳子「わたしの青い鳥」などヒットを連発。しかし、ヒットメーカーをうつ病が苦しめる。その中で生まれたのが細川たかし「北酒場」だった。中村は病を乗り越え、タレントや歌手としても活躍を広げていく。
前へ
「喝采」「心のこり」「北酒場」など多くのヒット曲を昭和歌謡史に刻んだ中村泰士。「長崎の鐘」「栄冠は君に輝く」「オリンピック・マーチ」をはじめ、後世に残る幾多の曲を手掛けた古関裕而。時代のバトンを受け継ぐように生きた2人の足跡をたどって見えてきたものは、昭和の歴史そのものだった。
昭和歌謡黄金期の筆頭、中村は第二次世界大戦が勃発した年に生まれ、幼くして激動の時代を経験した。古関は戦前から活躍し、昭和が最も揺らいだ時代を照らし続けた。時代に翻弄(ほんろう)されながらも、昭和をけん引した2人の作曲家の人生を不朽の名曲と共に探る。
●すき焼きと吹奏楽(中村泰士)
5歳のときに父親を亡くし、一家の生活はどん底に。友達にからかわれてしまうほどの貧しさにあえぐなか、母親が食べさせてくれた“すき焼き”に親孝行を決意する。中学生になると吹奏楽部に入り、トロンボーンやオルガンを弾いたことが歌謡曲作りの原点となる。
●作曲に夢中の少年(古関裕而)
音楽好きの父親の影響で小学生時代に音楽に目覚める。家業を継ぐため商業高校に進むも常にハーモニカを携帯し、音楽三昧の日々。実家の呉服屋が倒産し地元の銀行へ就職するが、作曲家の夢を捨て難く、憧れの山田耕筰に作品を送り交流を続けた。
●ロックとの出合い(中村泰士)
進学した高校に吹奏楽部がなく、教師に頼んで結成する。しかし、高校2年生のときに出会ったエルヴィス・プレスリーやニール・セダカの音楽が人生を変える。高校を中退し、佐川満男と内田裕也のバンドのオーディションを受け、音楽活動を開始。1957年、“美川鯛児”の名でデビューを果たすが…。
●プロへの道(古関裕而)
昭和4年、イギリスのコンクールで入賞。翌年、山田耕筰の推薦で日本コロムビア専属となる。「船頭可愛や」で初ヒットを飛ばすもやがて時代は戦争へ。軍歌を多く手掛け、国民を時に鼓舞し、時に癒やした。だが、古関は戦死した人々への自責の念にかられてしまう。
●挫折と転身(中村泰士)
歌手デビューはしたものの全く売れず、誰も中村の曲を書いてくれなくなり、自ら作詞作曲をするようになる。一度は音楽を諦め郷里に帰るも、曲作りを継続し才能が開花し、佐川満男「今は幸せかい」が大ヒットする。さらに、歌声に衝撃を受け、志願して作曲した、ちあきなおみの「喝采」が日本レコード大賞を獲得する。
●戦後の名曲たち(古関裕而)
「戦争で傷つき苦しんだ人々を包み込むメロディーを」と立ち上がった古関は、ラジオドラマ『鐘の鳴る丘』『君の名は』などの主題歌を手掛け、一世を風靡(ふうび)する。「栄冠は君に輝く」「長崎の鐘」「オリンピック・マーチ」では希望の旋律で人々の心を潤していった。
●うつ病との闘い(中村泰士)
細川たかし「心のこり」、桜田淳子「わたしの青い鳥」などヒットを連発。しかし、ヒットメーカーをうつ病が苦しめる。その中で生まれたのが細川たかし「北酒場」だった。中村は病を乗り越え、タレントや歌手としても活躍を広げていく。