番組表

広告

バックナンバー

#1.2

2時間スペシャル 祇園・清水寺 始まりの物語

今回は、初回2時間スペシャル。時をこえ、多くの人々でにぎわい続ける街「祇園」と、平安京に都が移されるよりも前から京の街を見守ってきた「清水寺」。中村橋之助さんが、京都で名高いそれらの地を訪ね、それぞれの刻んできた、はるかな歴史をひもときます。
 

まずは祇園ではるかな時を重ねる「八坂神社」へ。飛鳥時代の創建とも伝わる神社では、独特の造りの本殿に参拝。さらに、様々なご利益があるという境内の小さな社をめぐります。
。そんな八坂神社は、祇園という地名の始まりにも深く関わっていました。室町時代、八坂神社の門前で茶屋として始まったという「二軒茶屋 中村楼」では、江戸時代に人気を博した「祇園豆腐」を頂きます。同じく門前で、400年以上続く和菓子の老舗「亀屋清永(かめやきよなが)」では、長年、八坂神社に納めてきたというお菓子を特別に見せて頂きます。
そして訪れたのは祇園の風景に欠かせない「八坂の塔」。その建立には、聖徳太子が関わっていたと伝わります。近くにある「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」は、2016年の干支、「申(さる)」と深いゆかりのある寺。本堂の奥に大切にまつられる本尊と、境内のさまざまな場所で出会える「猿」との関わりは…?
風情漂う花見小路を進むと、見えてくるのは、京都で最も古い禅寺「建仁寺」。日本にお茶を広めた栄西(ようさい)が開いた寺院です。その歴史を示すように、境内の植え込みは全てお茶の木なのだとか。江戸時代に活躍した絵師、俵屋宗達の筆による「風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)」を拝見し、栄西ゆかりの茶をいただきながら、枯山水の美しい庭園を眺め、禅の心に触れます。
祇園から、ほど近い場所に門を構える「青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)」。皇室と深いゆかりのあるこの寺は、かつては広大な境内を誇っていたと言います。その一部である、古都を見守る山の上に建つ「将軍塚青龍殿」には、貴重な「青不動」と、京都の歴史の始まりにまつわる、はるかな物語が残されていました。
 

さらに、趣ただよう二年坂と三年坂を歩き、清水寺へ。入口に堂々と立つ「仁王門(におうもん)」をくぐり、極彩色が華やかな「三重塔(さんじゅうのとう)」から本堂に向かいます。人々を笑顔で迎える大黒天像の奥にまつられているのは、本尊の十一面千手観音像。「清水の舞台」はこの本尊に、舞楽などを奉納するために造られた場所なのです。その名も「舞台造り」と呼ばれる、くぎを一本も使わずに柱を組み立てた建築様式に匠の技を感じます。
こんこんと流れる清らかな水が、清水寺の名の由来となったという「音羽の滝(おとわのたき)」。そこには、寺の起源に関わった坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)にまつわる言い伝えが残されていました。平安時代の終わりごろからあったとされる「西門(さいもん)」。ここで、都人たちが祈りをささげてきた理由とは…。
清水寺から続く「茶わん坂」と呼ばれる坂道には、多くの焼き物の店が並びます。訪ねたのは、江戸時代からの伝統を受け継ぐ陶芸家の8代目・清水六兵衛(きよみずろくべえ)さん。代々の作品を見せていただき、工房でろくろ引きや絵付けなどの作業も拝見します。大正から昭和に活躍した陶芸家、故・河井寬次郎の作品が展示される「河井寬次郎(かわい・かんじろう)記念館」では、かつて清水六兵衛が使っていたという、貴重な登り窯を見せていただきます。さらに、平安時代から続く「若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)」へ。ここは昭和24年、陶祖神(とうそじん)である椎根津彦命(しいねつひこのみこと)がまつられたことで「陶器神社」とも呼ばれるようになったとか。本殿の前にある、陶器で作られた狛犬が、静かに社を守ります。
 

「祇園」で感じることのできる、みやびやかな風情、そして、「清水寺」の周りではぐくまれてきた深い趣…。そこに秘められた、いにしえの物語に思いをはせます。