番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
2025 JAZZ ON ASUKAⅡ
#427
飛鳥物語II
2025年7月5日(土)午前9:55~10:00
エンタメ・音楽
「まつり」「鳳仙花」「ひまわり」…思い出刻む“夏Song”特集!
#256
人生、歌がある
2025年7月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
市民ボランティアがつくったガーデンから始まった花と緑のまち「みつけイングリッシュガーデン」ナチュラルガーデンクラブのみなさん
#240
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年7月5日(土)よる6:30~6:54
リクエスト特集
#134
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年7月5日(土)午前11:00~ひる12:00
「北欧スタイルのラグジュアリー客船で巡る 四国・九州クルーズ」
#436
世界の船旅
2025年7月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
500年前の清水寺参詣曼荼羅と、最先端の環境デザイン、2つの視点から清水寺を紐解き、その歴史と魅力をあますことなくお届けします。 日本全国はもとより、今や世界中から沢山の観光客が訪れる京都。その中でも特に多くの人を集める清水寺。 この地に都が移されるよりも前に創建されたと伝わるこの寺は、1300年に渡り人々を魅了し続けて来ました。 一体どうして、私たちは清水寺に強く惹きつけられるのでしょうか。その謎を解くカギが、「清水寺参詣曼荼羅」。 これは戦国時代から安土桃山時代にかけて作られたと言われる、いわば清水寺の「観光パンフレット」。そこには驚くべき寺の姿が記されていました。 この寺のシンボルとも言える「清水の舞台」が、なんと実はもう一つ描かれているのです。本当に清水の舞台は3つあったのでしょうか。そしてどうして今は2つしか無いのでしょうか? そんな清水の舞台は現在補修工事の真っ最中。一体どんな工事が行われているのでしょうか。まさに「舞台裏」に迫ります。 さらに、この寺に惹きつけられる理由が、建物の美しさを際立たせる、配置。 清水の舞台から見える風景や、入口から見える建物の美しさは、創建当時から計算され尽くされていたのです。環境デザインのスペシャリストが語る、建物の配置の秘密とは?
前へ
500年前の清水寺参詣曼荼羅と、最先端の環境デザイン、2つの視点から清水寺を紐解き、その歴史と魅力をあますことなくお届けします。
日本全国はもとより、今や世界中から沢山の観光客が訪れる京都。その中でも特に多くの人を集める清水寺。
この地に都が移されるよりも前に創建されたと伝わるこの寺は、1300年に渡り人々を魅了し続けて来ました。
一体どうして、私たちは清水寺に強く惹きつけられるのでしょうか。その謎を解くカギが、「清水寺参詣曼荼羅」。 これは戦国時代から安土桃山時代にかけて作られたと言われる、いわば清水寺の「観光パンフレット」。そこには驚くべき寺の姿が記されていました。
この寺のシンボルとも言える「清水の舞台」が、なんと実はもう一つ描かれているのです。本当に清水の舞台は3つあったのでしょうか。そしてどうして今は2つしか無いのでしょうか? そんな清水の舞台は現在補修工事の真っ最中。一体どんな工事が行われているのでしょうか。まさに「舞台裏」に迫ります。
さらに、この寺に惹きつけられる理由が、建物の美しさを際立たせる、配置。
清水の舞台から見える風景や、入口から見える建物の美しさは、創建当時から計算され尽くされていたのです。環境デザインのスペシャリストが語る、建物の配置の秘密とは?