番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
亡くなったご先祖様が極楽浄土から帰ってくる季節「お盆」。では、その「極楽浄土」とは一体どんな場所なのでしょうか? 逆に、悪い行いをすると送られる「地獄」とは? 知られざる「あの世」の世界に迫るため、ゆかりの深い寺院を訪ねます。 宇治川のほとりに建つ「平等院」。寺院の中心にある阿弥陀堂、別名「鳳凰堂」と呼ばれる美しい建物は、藤原道長の息子・藤原頼通がこの世に造った「極楽浄土」でした。栄華を極めた藤原氏が天上世界に憧れた理由とは? そんな貴族が生きた平安の世はどんな時代だったのでしょうか。「源氏物語ミュージアム」で華やかな暮らしを垣間見ます。さらに、「源氏物語」の重要な場面に出てくる人物のモデルとなったのが、地獄・極楽の考え方を世に広めた「源信」(げんしん)という名の僧だということを知ります。 そんな源信の影響によって浄土宗を開いたのが法然上人(ほうねんしょうにん)。浄土宗の総本山「知恩院」(ちおんいん)を訪ねて、源信がまとめあげた“あの世”のバイブル「往生要集」(おうじょうようしゅう)をひも解きます。 東山に構える「六道珍皇寺」(ろくどうちんのうじ)では、地獄に通じる「冥途(めいど)通いの井戸」と、この世に戻ってくる時に使った 「黄泉(よみ)がえりの井戸」を拝見。さらには、誰もがその名を知る「えんま様」の正体を解き明かし、えんま様によって裁かれた結果落ちる地獄を描いた本当の「地獄絵図」も見せていただきます。 「即成院(そくじょういん)」は、道長の孫が「平等院」に引けを取らない極楽浄土を表現するために作った寺。ご本尊の阿弥陀如来と二十五菩薩像は、臨終した人を極楽へいざなおうと、楽器を奏でながら迎えに来る様子を表しています。 奈良との境にある木津川市にある「浄瑠璃寺」。ご本尊の九体阿弥陀如来には、9つの往生の段階が込められていました。またその境内に広がる「浄土式庭園」とは? 平安時代、源信が伝えた地獄・極楽の思想がどう広まり、日本人の共通認識となったのか、貴族がなぜそこまで極楽をめざしたのかその謎に迫ります。
前へ
亡くなったご先祖様が極楽浄土から帰ってくる季節「お盆」。では、その「極楽浄土」とは一体どんな場所なのでしょうか? 逆に、悪い行いをすると送られる「地獄」とは? 知られざる「あの世」の世界に迫るため、ゆかりの深い寺院を訪ねます。
宇治川のほとりに建つ「平等院」。寺院の中心にある阿弥陀堂、別名「鳳凰堂」と呼ばれる美しい建物は、藤原道長の息子・藤原頼通がこの世に造った「極楽浄土」でした。栄華を極めた藤原氏が天上世界に憧れた理由とは?
そんな貴族が生きた平安の世はどんな時代だったのでしょうか。「源氏物語ミュージアム」で華やかな暮らしを垣間見ます。さらに、「源氏物語」の重要な場面に出てくる人物のモデルとなったのが、地獄・極楽の考え方を世に広めた「源信」(げんしん)という名の僧だということを知ります。
そんな源信の影響によって浄土宗を開いたのが法然上人(ほうねんしょうにん)。浄土宗の総本山「知恩院」(ちおんいん)を訪ねて、源信がまとめあげた“あの世”のバイブル「往生要集」(おうじょうようしゅう)をひも解きます。
東山に構える「六道珍皇寺」(ろくどうちんのうじ)では、地獄に通じる「冥途(めいど)通いの井戸」と、この世に戻ってくる時に使った 「黄泉(よみ)がえりの井戸」を拝見。さらには、誰もがその名を知る「えんま様」の正体を解き明かし、えんま様によって裁かれた結果落ちる地獄を描いた本当の「地獄絵図」も見せていただきます。
「即成院(そくじょういん)」は、道長の孫が「平等院」に引けを取らない極楽浄土を表現するために作った寺。ご本尊の阿弥陀如来と二十五菩薩像は、臨終した人を極楽へいざなおうと、楽器を奏でながら迎えに来る様子を表しています。
奈良との境にある木津川市にある「浄瑠璃寺」。ご本尊の九体阿弥陀如来には、9つの往生の段階が込められていました。またその境内に広がる「浄土式庭園」とは?
平安時代、源信が伝えた地獄・極楽の思想がどう広まり、日本人の共通認識となったのか、貴族がなぜそこまで極楽をめざしたのかその謎に迫ります。