番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
ジョン・バティステ特集、マライア・キャリー
#1111
ベストヒット USA
2025年9月11日(木)よる11:30~深夜0:00
東大卒新入社員のお悩みにぼやく夜
#69
家呑み華大
2025年9月11日(木)よる10:00~10:30
青戸(東京)
#91
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2025年9月11日(木)よる10:30~11:00
スポーツ
V8ツインターボで635馬力 ディフェンダーの頂点“オクタ”
#1996
カーグラフィックTV
2025年9月11日(木)よる11:00~11:30
旅・くらし
京で発見!宮本武蔵の知られざる素顔と実像
#119
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
2025年9月11日(木)よる9:00~9:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は、「秋の京都」を、とことん堪能する4時間スペシャル。前半は、京都を走る鉄道沿線の絶景を訪ね、後半は、歴史上の人物ゆかりの仏像を巡ります。 まずは、鉄道の旅。京を代表する観光地、嵐山・嵯峨野を走る「嵯峨野トロッコ列車」と、「嵐電(京福電鉄)」に乗り、沿線の絶景を、芝翫さんの趣味である写真に残します。最初は、トロッコ列車で2つの寺めぐり。「天龍寺」で美しい庭園を写真に収め、「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」では珍しい羅漢像を拝見。そして嵐山で嵐電に乗り換え、「鹿王院(ろくおういん)」へ。境内には、フォトジェニックな風景が広がります。次に向かった「東映太秦映画村」では、セットに施された驚きのカラクリが。さらに、皇室ゆかりの「御室仁和寺(おむろにんなじ)」、広大な敷地を誇る「妙心寺」、そして、世界的に名高い庭の「龍安寺」へ。禅の思想をあらわす石庭の、知られざる撮影ポイントとは?秋にぜひ見てほしい都の絶景が目白押しです。 そして後半は、番組オススメの、歴史上の人物ゆかりの仏像を巡る旅。スペシャリストを招き、それぞれの仏像を何倍も楽しむための方法を教えて頂きます。まずは1001体もの千手観音に圧倒される三十三間堂。千手観音の沢山の腕に秘められた意味とは? そして観音たちの前に並ぶ二十八部衆と意外な関係とは?「戒光寺」には、時の天皇の命を救ったという仏像が。学問の神様、菅原道真が祀られた北野天満宮。その近くにある「千本釈迦堂」で、道真自身が彫ったと言われる仏像に出会います。自然豊かな地に門を構える「法界寺」には、浄土真宗の祖、親鸞にまつわる物語が。さらに、奈良の大仏よりも大きかったという、豊臣秀吉が作った幻の大仏の全貌に迫ります。そして芝翫さんオススメの仏像がある東寺へ。平安時代の高僧、空海が作り上げた立体曼荼羅の魅力を余すところなくお届け。それぞれの寺院の近くにある人気のお土産やグルメスポットも必見です。 いにしえの都が、一層、輝きを増す季節。長い時に育まれた、古都の奥深い魅力を見つけに、出かけましょう!
前へ
今回は、「秋の京都」を、とことん堪能する4時間スペシャル。前半は、京都を走る鉄道沿線の絶景を訪ね、後半は、歴史上の人物ゆかりの仏像を巡ります。
まずは、鉄道の旅。京を代表する観光地、嵐山・嵯峨野を走る「嵯峨野トロッコ列車」と、「嵐電(京福電鉄)」に乗り、沿線の絶景を、芝翫さんの趣味である写真に残します。最初は、トロッコ列車で2つの寺めぐり。「天龍寺」で美しい庭園を写真に収め、「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」では珍しい羅漢像を拝見。そして嵐山で嵐電に乗り換え、「鹿王院(ろくおういん)」へ。境内には、フォトジェニックな風景が広がります。次に向かった「東映太秦映画村」では、セットに施された驚きのカラクリが。さらに、皇室ゆかりの「御室仁和寺(おむろにんなじ)」、広大な敷地を誇る「妙心寺」、そして、世界的に名高い庭の「龍安寺」へ。禅の思想をあらわす石庭の、知られざる撮影ポイントとは?秋にぜひ見てほしい都の絶景が目白押しです。
そして後半は、番組オススメの、歴史上の人物ゆかりの仏像を巡る旅。スペシャリストを招き、それぞれの仏像を何倍も楽しむための方法を教えて頂きます。まずは1001体もの千手観音に圧倒される三十三間堂。千手観音の沢山の腕に秘められた意味とは? そして観音たちの前に並ぶ二十八部衆と意外な関係とは?「戒光寺」には、時の天皇の命を救ったという仏像が。学問の神様、菅原道真が祀られた北野天満宮。その近くにある「千本釈迦堂」で、道真自身が彫ったと言われる仏像に出会います。自然豊かな地に門を構える「法界寺」には、浄土真宗の祖、親鸞にまつわる物語が。さらに、奈良の大仏よりも大きかったという、豊臣秀吉が作った幻の大仏の全貌に迫ります。そして芝翫さんオススメの仏像がある東寺へ。平安時代の高僧、空海が作り上げた立体曼荼羅の魅力を余すところなくお届け。それぞれの寺院の近くにある人気のお土産やグルメスポットも必見です。
いにしえの都が、一層、輝きを増す季節。長い時に育まれた、古都の奥深い魅力を見つけに、出かけましょう!