番組表

バックナンバー

#69

檀れいが訪ねる花の寺

四季折々、様々な花で彩られる京都。おごそかな寺社仏閣に可憐に咲き誇る花も
また魅力です。今回は女優の檀れいさんが、初夏の時期、都を代表する寺院から、知る人ぞ知る社(やしろ)まで、境内や庭先などで見頃を迎える花々を訪ねます。
「平安神宮」の庭園では、天皇がこよなく愛したと伝わる「折り鶴」という珍しいカキツバタを鑑賞。また『万葉集』などにも詠まれている、カキツバタを題材にした恋の和歌も紹介します。緑あふれる哲学の道を進むと見えてくるのが、鎌倉時代に起源を持つ「法然院(ほうねんいん)」。その名の通り、浄土宗の祖・法然上人ゆかりの寺ですが、こちらでは毎日、本尊の前に25枚の花びらを散り敷く“お勤め”があるのだとか。果たしてその理由とは? さらに足を運ぶと見えてくるのが、参道のツバキの生垣も美しい「銀閣寺」。ここでは現代に伝わる、数々の日本文化の始まりをひも解きます。さらに生け花の源流がこの銀閣寺から生まれ、今も脈々と受け継がれているのだとか。また、そんな草木や花の飾り方のみならず、軸や絵の配置まで、日本の美のスタンダードを作った指南書も発見します。続いては、これから1万株のアジサイがシーズンを迎える「三室戸寺(みむろとじ)」へ。その境内には、極楽に咲く花と言われる蓮が。蓮が仏教で珍重されている背景には、経典に書かれているという5つの教えが……。平安時代から続く、天皇ゆかりの「大覚寺」では、檀さんが、そこから生まれた華道の流派「嵯峨御流」(さがごりゅう)を教わります。さらに、家で花瓶に挿すときのコツなども解説いただきます。初夏の頃、華やぐのが「サツキ」。それが楽しめる場所が、家康に仕えた石川丈山(じょうざん)が武士をやめた後、文人として暮らした「詩仙堂」。白砂を敷き詰めた庭園に、赤紫の花が映えます。1000年以上もの間、都人に親しまれてきた花。そこに秘められた、奥深い物語をお届けします。