番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
京都が色づき、輝きを増す秋。そんな古都で今、人気急上昇中なのがレンタサイクルです。自転車で街を走れば、見慣れた風景もより新鮮に感じられ、少し遠い場所でも自由気ままに旅することができるのです。そこで今回は、秋だからこそ自転車で訪れたい3エリアを、芝翫さんと、京都の歴史と観光に詳しい同志社女子大学教授・天野太郎さんとともに巡ります。まずは京都の東、五条大橋から、古都で紅葉が最も美しいとも言われるお寺までのルートを満喫。ここは同時に、秋にふさわしい芸術鑑賞が楽しめるエリアでもありました。京都国立博物館の庭には、謎の巨石群が……。これは平安や室町など、はるかな時代を伝える貴重な文化財でした。また、その博物館の東に位置する「智積院」(ちしゃくいん)にある、1年じゅう楽しめる秋とは?
そしていよいよ、雲海の紅葉が広がる絶景スポットへ……。さらに自転車で足を延ばして、2つ目のエリア、緑豊かな丹波の地に到着。田園風景をのんびり走り、山あいを抜けながら、最高級・丹波牛のステーキやキノコ、黒豆などなど、京都を代表する秋の味覚を思う存分、 楽しみます。高さ 40m の一枚岩から流れ落ちる美しい滝で癒されたあとは、いよいよ本場の丹波栗。焼き栗、栗おこわ、栗スイーツと栗尽くし! そして 最後は京都を貫く鴨川エリア。四条大橋からスタートして川沿いを走れば、 今までとは全く違う景色に出会うことが出来ます。さらには、街を古くから守ってきた「守り神」の逸話があるお寺や、京都御苑の中にある隠れたサイクリングスポットなども紹介。巻き寿司といなり寿司が入った助六弁当だけを扱う老舗では、祇園の舞妓や、芝翫さんの歌舞伎につながりの深い話もうかがいます。 そして鴨川のほとりでその助六弁当に、舌鼓……。秋のさわやかな風を感じながら、京都の魅力を再発見する自転車旅が始まります。 【専門家出演者】 同志社女子大学教授 天野太郎さん
前へ
京都が色づき、輝きを増す秋。そんな古都で今、人気急上昇中なのがレンタサイクルです。自転車で街を走れば、見慣れた風景もより新鮮に感じられ、少し遠い場所でも自由気ままに旅することができるのです。そこで今回は、秋だからこそ自転車で訪れたい3エリアを、芝翫さんと、京都の歴史と観光に詳しい同志社女子大学教授・天野太郎さんとともに巡ります。まずは京都の東、五条大橋から、古都で紅葉が最も美しいとも言われるお寺までのルートを満喫。ここは同時に、秋にふさわしい芸術鑑賞が楽しめるエリアでもありました。京都国立博物館の庭には、謎の巨石群が……。これは平安や室町など、はるかな時代を伝える貴重な文化財でした。また、その博物館の東に位置する「智積院」(ちしゃくいん)にある、1年じゅう楽しめる秋とは?

そしていよいよ、雲海の紅葉が広がる絶景スポットへ……。さらに自転車で足を延ばして、2つ目のエリア、緑豊かな丹波の地に到着。田園風景をのんびり走り、山あいを抜けながら、最高級・丹波牛のステーキやキノコ、黒豆などなど、京都を代表する秋の味覚を思う存分、
楽しみます。高さ 40m の一枚岩から流れ落ちる美しい滝で癒されたあとは、いよいよ本場の丹波栗。焼き栗、栗おこわ、栗スイーツと栗尽くし! そして
最後は京都を貫く鴨川エリア。四条大橋からスタートして川沿いを走れば、
今までとは全く違う景色に出会うことが出来ます。さらには、街を古くから守ってきた「守り神」の逸話があるお寺や、京都御苑の中にある隠れたサイクリングスポットなども紹介。巻き寿司といなり寿司が入った助六弁当だけを扱う老舗では、祇園の舞妓や、芝翫さんの歌舞伎につながりの深い話もうかがいます。
そして鴨川のほとりでその助六弁当に、舌鼓……。秋のさわやかな風を感じながら、京都の魅力を再発見する自転車旅が始まります。
【専門家出演者】
同志社女子大学教授 天野太郎さん