番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
徳川家康の命によって築かれた世界遺産「二条城」。今回は、俳優・渡辺大さんが、城郭考古学者・千田嘉博先生と、日本に唯一と言える特別な城・二条城の魅力に迫ります。 まずは入り口の東大手門へ。一般的な城は、大手門の前にもう1つ門を設けて防衛力を高めたといいますが、この城にはその姿はありません。 さらに、豪華な彫刻が施された荘厳な「唐門」には、防衛としての機能は備わっていません。一体なぜこのような門をつくったのか? それは徳川家が世に示した権力の表れでもありました。
国宝「二の丸御殿」。様々な種類の障壁画で彩られた御殿内部はまるで美術館。猛々しい虎や大政奉還が発表されたことで知られる「大広間」の豪壮な松の障壁画。これら美しい障壁画を描いたのは、徳川家お抱えの絵師集団である狩野派。 中でも最も重要な大広間の障壁画はリーダー格である、当時25歳の狩野探幽により描かれたと考えられてきました。しかし2019年「大広間 四の間」に描かれた大迫力の「松鷹図」の作者が別の人物だと発表されます。その絵師が、狩野山楽。豊臣秀吉に才能を見出された山楽、一時は徳川から追われる身に。 その男が一体なぜ徳川の御殿に絵を描いたのか?そして、その時の山楽の心境に渡辺大さんが思いを馳せます。 二の丸御殿の前に広がる美しい「二の丸庭園」は、徳川家の権威を感じる場所。名作庭家である小堀遠州は、見る場所によって印象が変わる二重構造の庭を仕掛けたのです。 家康築城当時は、現在の二の丸が本丸。洛中洛外図には、今はない天守の姿がしっかり残されていました。実はこの天守は、大坂城に次ぐ豊臣家の重要な居城・大和郡山城にあったもの。移築をスムーズに行うため、家康が思いついた驚きの方法とは? 江戸時代のはじまりと終わりの舞台となった二条城。この場所が「特別な城」と言われる理由をひも解きます。 【専門家出演者】 城郭考古学者 奈良大学文学部教授 千田嘉博さん 二条城学芸員 松本直子さん 嵯峨美術大学 山本英男さん 庭園デザイナー 烏賀陽百合さん
前へ
徳川家康の命によって築かれた世界遺産「二条城」。今回は、俳優・渡辺大さんが、城郭考古学者・千田嘉博先生と、日本に唯一と言える特別な城・二条城の魅力に迫ります。


まずは入り口の東大手門へ。一般的な城は、大手門の前にもう1つ門を設けて防衛力を高めたといいますが、この城にはその姿はありません。
さらに、豪華な彫刻が施された荘厳な「唐門」には、防衛としての機能は備わっていません。一体なぜこのような門をつくったのか? それは徳川家が世に示した権力の表れでもありました。
国宝「二の丸御殿」。様々な種類の障壁画で彩られた御殿内部はまるで美術館。猛々しい虎や大政奉還が発表されたことで知られる「大広間」の豪壮な松の障壁画。これら美しい障壁画を描いたのは、徳川家お抱えの絵師集団である狩野派。
中でも最も重要な大広間の障壁画はリーダー格である、当時25歳の狩野探幽により描かれたと考えられてきました。しかし2019年「大広間 四の間」に描かれた大迫力の「松鷹図」の作者が別の人物だと発表されます。その絵師が、狩野山楽。豊臣秀吉に才能を見出された山楽、一時は徳川から追われる身に。
その男が一体なぜ徳川の御殿に絵を描いたのか?そして、その時の山楽の心境に渡辺大さんが思いを馳せます。
二の丸御殿の前に広がる美しい「二の丸庭園」は、徳川家の権威を感じる場所。名作庭家である小堀遠州は、見る場所によって印象が変わる二重構造の庭を仕掛けたのです。
家康築城当時は、現在の二の丸が本丸。洛中洛外図には、今はない天守の姿がしっかり残されていました。実はこの天守は、大坂城に次ぐ豊臣家の重要な居城・大和郡山城にあったもの。移築をスムーズに行うため、家康が思いついた驚きの方法とは?
江戸時代のはじまりと終わりの舞台となった二条城。この場所が「特別な城」と言われる理由をひも解きます。
【専門家出演者】
城郭考古学者 奈良大学文学部教授 千田嘉博さん
二条城学芸員 松本直子さん
嵯峨美術大学 山本英男さん
庭園デザイナー 烏賀陽百合さん