番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
京都観光の大きな楽しみのひとつが、さまざまな仏像との対面。美しい仏の姿は私たちの心を癒してくれます。今回は、ひときわ個性的な姿の、ミステリアスな仏像を巡る旅。まさに驚きの連続。それぞれ、なぜそのようなお姿なのか?そして、どんな祈りが込められているのか?旅人の渡辺大さんが、歴史に秘められた奥深い謎に迫っていきます。 旅のはじまりは、仏像ファンが集う、奈良に程近い南山城エリア。宇治の平等院と同じく極楽浄土を表現した浄瑠璃寺では、滅多に拝むことが出来ない美仏と対面。誰もが「日本一美しい」と称える所以、また、国宝の御本尊の脇になぜ、その美仏が祀られているのか?数々の謎を解き明かします。 同じく南山城エリアの古刹、蟹満寺。こちらが安置する国宝の仏像はなんと、「汗をかく」と言います。奈良の大仏より古いと伝わる丈六のお釈迦様。その不思議な逸話の奥には、仏と地元の人たちの深い絆が…。 京都市南区、1300年もの歴史を誇る福田寺へ。そこで出会ったのは、2体のミステリーな仏像。ひざまづく異形の像が捧げる祈りとは?さらに必見!お釈迦様が生まれる瞬間をうつした仏像とは?
京都御苑の東隣り、紫式部ゆかりの廬山寺は、疫病退散のお札、角大師の正体として知られる元三大師・良源が開いた寺院。この寺の秘仏は「拝むたびに顔が変わる」と言います。人の心を映し出す仏像が私たちに伝えるのは、仏教の大切な教えでした。 また、腕が8本ある弁財天、そして蛇の体におじいさんの顔を持つ像に込められた意味など、今こそ会いたい不思議な仏像が続々登場。 普段なかなか拝むことのできない仏像との貴重な出会い。旅をしながら、数々のミステリーを紐解くと、古都の奥深い歴史が見えてきました。
【専門家出演者】 ●仏像ガイド 政田マリさん
前へ
京都観光の大きな楽しみのひとつが、さまざまな仏像との対面。美しい仏の姿は私たちの心を癒してくれます。今回は、ひときわ個性的な姿の、ミステリアスな仏像を巡る旅。まさに驚きの連続。それぞれ、なぜそのようなお姿なのか?そして、どんな祈りが込められているのか?旅人の渡辺大さんが、歴史に秘められた奥深い謎に迫っていきます。


旅のはじまりは、仏像ファンが集う、奈良に程近い南山城エリア。宇治の平等院と同じく極楽浄土を表現した浄瑠璃寺では、滅多に拝むことが出来ない美仏と対面。誰もが「日本一美しい」と称える所以、また、国宝の御本尊の脇になぜ、その美仏が祀られているのか?数々の謎を解き明かします。
同じく南山城エリアの古刹、蟹満寺。こちらが安置する国宝の仏像はなんと、「汗をかく」と言います。奈良の大仏より古いと伝わる丈六のお釈迦様。その不思議な逸話の奥には、仏と地元の人たちの深い絆が…。
京都市南区、1300年もの歴史を誇る福田寺へ。そこで出会ったのは、2体のミステリーな仏像。ひざまづく異形の像が捧げる祈りとは?さらに必見!お釈迦様が生まれる瞬間をうつした仏像とは?
京都御苑の東隣り、紫式部ゆかりの廬山寺は、疫病退散のお札、角大師の正体として知られる元三大師・良源が開いた寺院。この寺の秘仏は「拝むたびに顔が変わる」と言います。人の心を映し出す仏像が私たちに伝えるのは、仏教の大切な教えでした。
また、腕が8本ある弁財天、そして蛇の体におじいさんの顔を持つ像に込められた意味など、今こそ会いたい不思議な仏像が続々登場。
普段なかなか拝むことのできない仏像との貴重な出会い。旅をしながら、数々のミステリーを紐解くと、古都の奥深い歴史が見えてきました。
【専門家出演者】
●仏像ガイド
政田マリさん