番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
魚が食べたい!#155 兵庫県香住漁港
#155
魚が食べたい!-地魚さがして3000港-
2023年12月6日(水)よる9:00~9:54
荒船山の艫岩(ともいわ)
#84
そこに山があるから
2023年12月6日(水)よる10:30~10:54
1000年先もこの風景を残したい! 羊と共に阿蘇の自然を守る羊飼い
#58
工藤阿須加が行く 農業始めちゃいました
2023年12月6日(水)よる10:00~10:30
「西新宿」編
#105
バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎
2023年12月5日(火)よる10:00~10:30
旅・くらし
ためこみママ 3度目の挑戦 秘伝テク&お掃除大作戦
#192
ウチ、“断捨離”しました!
2023年12月5日(火)よる9:00~9:54
「VR GEISHA GAMES」SXSW SYDNEY 2023
日本伝統の「花街文化」 VR体験を通じて世界へ発信!
Fresh Faces ~アタラシイヒト~
YouTubeで本編のバックナンバーをご覧いただけます。
「フェラーリ特集回」全28話を配信
最新話以外の「カーグラフィックTV」を配信で視聴できるのは「U-NEXT」だけ!
広告
今回は2時間の拡大版。水谷豊さんを特別ゲストに迎え、檀れいさんと共に満喫する京都の旅。舞台は鴨川。平安京が置かれる前から、都に暮らす人々と密接に関わってきたこの川を巡ると、なぜ京都が繁栄を続け、人々を惹きつける都となったのか、その理由が分かると言います。そこで今回は、水谷豊さんと檀れいさんが、鴨川の由緒ある場所を訪ね、都繁栄の秘密を探ります。 旅を始める前に、京都市民の憩いの場所、鴨川デルタで名物の豆餅に舌鼓。鴨川と高野川を結ぶ飛び石渡りも体験。穏やかな鴨川の流れと爽やかな川風を感じます。 まず訪れたのは三条大橋のほど近く、檀王法林寺。いにしえの時代は「暴れ川」と恐れられた鴨川。ここには、鴨川を鎮めるために願いを込めたと伝わる秘仏が受け継がれています。1年に1度しか御開帳されない御姿とは? 続いては、鴨川から離れた距離にある北野天満宮。天下人・豊臣秀吉が都を守るために成し遂げた前代未聞の大土木工事。その全容が明らかに。
そして、鴨川沿いに建つ、京都で最も古いとされる神社であり、世界遺産の上賀茂神社・下鴨神社へ。ここをルーツとする和菓子や習わしなど様々な文化に触れつつ、2つの神社が都の繁栄をいかに支えてきたのかを探ります。平安京が置かれる前からこの地域を治め、賀茂という地名の由来にもなった一族の末裔に、伝統の神事を学びます。 さらに訪れたのは、京都の風景に欠かせない高瀬川。実はこの川にも鴨川と意外なつながりが!江戸時代には経済の発展により、鴨川のほとりには様々な文化が花開きます。今も続く京都を代表する文化、納涼床の意外な歴史とは?お二人も納涼床で、300年続く老舗の京料理を味わいます。 また、2022年の秋、京都でぜひ見てほしい「紅葉の名所」を番組が厳選。清水寺や嵯峨野など、その名所が歩んだ歴史と共に、錦秋の絶景をご紹介。 秋の風情を楽しみ、奥深い歴史を味わえる2時間です。 【専門家出演者】 ●同志社女子大学 教授 天野 太郎 さん ●らくたび代表 山村純也さん
前へ
今回は2時間の拡大版。水谷豊さんを特別ゲストに迎え、檀れいさんと共に満喫する京都の旅。舞台は鴨川。平安京が置かれる前から、都に暮らす人々と密接に関わってきたこの川を巡ると、なぜ京都が繁栄を続け、人々を惹きつける都となったのか、その理由が分かると言います。そこで今回は、水谷豊さんと檀れいさんが、鴨川の由緒ある場所を訪ね、都繁栄の秘密を探ります。


旅を始める前に、京都市民の憩いの場所、鴨川デルタで名物の豆餅に舌鼓。鴨川と高野川を結ぶ飛び石渡りも体験。穏やかな鴨川の流れと爽やかな川風を感じます。
まず訪れたのは三条大橋のほど近く、檀王法林寺。いにしえの時代は「暴れ川」と恐れられた鴨川。ここには、鴨川を鎮めるために願いを込めたと伝わる秘仏が受け継がれています。1年に1度しか御開帳されない御姿とは?
続いては、鴨川から離れた距離にある北野天満宮。天下人・豊臣秀吉が都を守るために成し遂げた前代未聞の大土木工事。その全容が明らかに。
そして、鴨川沿いに建つ、京都で最も古いとされる神社であり、世界遺産の上賀茂神社・下鴨神社へ。ここをルーツとする和菓子や習わしなど様々な文化に触れつつ、2つの神社が都の繁栄をいかに支えてきたのかを探ります。平安京が置かれる前からこの地域を治め、賀茂という地名の由来にもなった一族の末裔に、伝統の神事を学びます。
さらに訪れたのは、京都の風景に欠かせない高瀬川。実はこの川にも鴨川と意外なつながりが!江戸時代には経済の発展により、鴨川のほとりには様々な文化が花開きます。今も続く京都を代表する文化、納涼床の意外な歴史とは?お二人も納涼床で、300年続く老舗の京料理を味わいます。
また、2022年の秋、京都でぜひ見てほしい「紅葉の名所」を番組が厳選。清水寺や嵯峨野など、その名所が歩んだ歴史と共に、錦秋の絶景をご紹介。
秋の風情を楽しみ、奥深い歴史を味わえる2時間です。
【専門家出演者】
●同志社女子大学 教授
天野 太郎 さん
●らくたび代表
山村純也さん