番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
京都を代表する名所、三十三間堂。実は、時代によって様々な魅力、違った目的で、人々を惹きつけてきた事が分かっています。今回の旅人は中村雅俊さん。三十三間堂が各時代の人々にとって、どんな存在だったのか、意外な歴史をひも解きます。そこで番組のカメラは、ふだん滅多に見ることのできない特別な風景の数々を捉えることが出来ました。 まずは、全て国宝である1000体もの千手観音立像と対面。いつもとは全く違う角度から見られる特設階段を登ると、圧巻の光景が待っていました。また、仏像群の真ん中で唯一座っている中尊の千手観音にも大接近。背後に見える40本もの手は何なのか。その謎が明らかになります。 平安時代、三十三間堂を建てたのは後白河法皇。なぜこのお堂に千手観音を祀ったのか?謎を探るため向かったのは、歩いてすぐにある新熊野神社。当時、大流行していた熊野詣との深い関わり。しかもそこには、京都の熊野古道が…。さらに後白河法皇はなぜ、千手観音を1000体も祀ることにしたのか?その謎を探ると、当時、絶大な権力を誇った平清盛の、大出世の理由が浮かび上がります。
戦国時代、天下人・豊臣秀吉は京都に巨大な大仏を建立しました。その大仏殿を囲む塀を辿ると、なんと三十三間堂がその敷地の中に。秀吉が三十三間堂を巻き込んで計画した「豊臣テーマパーク」とは? 江戸時代、三十三間堂は庶民たちのスタジアムと化していました。人々を熱狂させたあるイベントとは?そしてなんと江戸にも、幻の三十三間堂があった?その証が当時の浮世絵にありました。 さらに現代。閉館後、普段は僧侶しか見ることが出来ない絶景をテレビ初公開!闇に浮かぶ1000体仏とは? 誰もが知る名所・三十三間堂の、知られざる真実が明らかになります。 【専門家出演者】 ●歴史作家 多摩大学客員教授 河合敦 さん
前へ
京都を代表する名所、三十三間堂。実は、時代によって様々な魅力、違った目的で、人々を惹きつけてきた事が分かっています。今回の旅人は中村雅俊さん。三十三間堂が各時代の人々にとって、どんな存在だったのか、意外な歴史をひも解きます。そこで番組のカメラは、ふだん滅多に見ることのできない特別な風景の数々を捉えることが出来ました。


まずは、全て国宝である1000体もの千手観音立像と対面。いつもとは全く違う角度から見られる特設階段を登ると、圧巻の光景が待っていました。また、仏像群の真ん中で唯一座っている中尊の千手観音にも大接近。背後に見える40本もの手は何なのか。その謎が明らかになります。
平安時代、三十三間堂を建てたのは後白河法皇。なぜこのお堂に千手観音を祀ったのか?謎を探るため向かったのは、歩いてすぐにある新熊野神社。当時、大流行していた熊野詣との深い関わり。しかもそこには、京都の熊野古道が…。さらに後白河法皇はなぜ、千手観音を1000体も祀ることにしたのか?その謎を探ると、当時、絶大な権力を誇った平清盛の、大出世の理由が浮かび上がります。
戦国時代、天下人・豊臣秀吉は京都に巨大な大仏を建立しました。その大仏殿を囲む塀を辿ると、なんと三十三間堂がその敷地の中に。秀吉が三十三間堂を巻き込んで計画した「豊臣テーマパーク」とは?
江戸時代、三十三間堂は庶民たちのスタジアムと化していました。人々を熱狂させたあるイベントとは?そしてなんと江戸にも、幻の三十三間堂があった?その証が当時の浮世絵にありました。
さらに現代。閉館後、普段は僧侶しか見ることが出来ない絶景をテレビ初公開!闇に浮かぶ1000体仏とは?
誰もが知る名所・三十三間堂の、知られざる真実が明らかになります。
【専門家出演者】
●歴史作家 多摩大学客員教授
河合敦 さん