番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
幕末の英雄・坂本龍馬。土佐で生まれ京都で生涯を終えた龍馬、京の町にはゆかりの場所が数多くあります。旅人・渡辺大さんが、京都の中心部「三条木屋町」周辺を巡り、龍馬が上洛してから命を落とすまでの歩みと、志を共にした仲間たちの足跡をたどります。 東海道の起終点だった「三条大橋」。交通の要衝として発展してきたこの周辺を、活動拠点としていた龍馬。激動の幕末ならではの理由で、この地を選んだと言います。その理由とは? 三条通から高瀬川沿いを南へ行くと、かつてこの場所に土佐藩邸があったことを示す石碑が残されています。脱藩後の龍馬と土佐藩の関係が明らかに。また、土佐藩邸の敷地にあった「岬神社」へも行き、龍馬の息吹を感じます。 龍馬が土佐にいた頃からの友人・武市半平太。その寓居跡だった料亭には、緊急避難用に設けられた隠し階段の痕跡や、武市が暮らした当時のままだという床の間が残され、そのころの状況が感じられます。幕末、京の都の至る所で「天誅」と呼ばれる暗殺事件が横行。その現場となった場所にも足を運び、「天誅」してまで理想を追い求めた志士たちの想いに触れます。
龍馬の理想のひとつ、大政奉還。その実現に力を貸したのが、土佐藩士・後藤象二郎でした。彼が暮らしていた場所には現在ホテルが建っていますが、その館内の一角でゆかりの展示物を見学します。お馴染みのポーズで記念撮影も。 龍馬といえば忘れてならないのが、盟友・中岡慎太郎の存在です。京都三大銅像の一つで、円山公園に建つ二人の像を観ながらその関係性を紐解きます。しかし、大政奉還からわずか1ヶ月後、龍馬と中岡は三条河原町の近江屋で命を落とすことに。なぜ、二人は殺されたのか? その時、何が起こっていたのか? 「霊山歴史館」で龍馬最期の瞬間を徹底解説。さらに、万が一に備えて命を守る“ある秘策”を龍馬は準備していました。今回、特別に撮影が許された「称明寺」で、歴史を変えたかも知れないその秘策にも迫ります。 【専門家出演者】 ●らくたび代表 山村純也さん
前へ
幕末の英雄・坂本龍馬。土佐で生まれ京都で生涯を終えた龍馬、京の町にはゆかりの場所が数多くあります。旅人・渡辺大さんが、京都の中心部「三条木屋町」周辺を巡り、龍馬が上洛してから命を落とすまでの歩みと、志を共にした仲間たちの足跡をたどります。


東海道の起終点だった「三条大橋」。交通の要衝として発展してきたこの周辺を、活動拠点としていた龍馬。激動の幕末ならではの理由で、この地を選んだと言います。その理由とは?
三条通から高瀬川沿いを南へ行くと、かつてこの場所に土佐藩邸があったことを示す石碑が残されています。脱藩後の龍馬と土佐藩の関係が明らかに。また、土佐藩邸の敷地にあった「岬神社」へも行き、龍馬の息吹を感じます。
龍馬が土佐にいた頃からの友人・武市半平太。その寓居跡だった料亭には、緊急避難用に設けられた隠し階段の痕跡や、武市が暮らした当時のままだという床の間が残され、そのころの状況が感じられます。幕末、京の都の至る所で「天誅」と呼ばれる暗殺事件が横行。その現場となった場所にも足を運び、「天誅」してまで理想を追い求めた志士たちの想いに触れます。
龍馬の理想のひとつ、大政奉還。その実現に力を貸したのが、土佐藩士・後藤象二郎でした。彼が暮らしていた場所には現在ホテルが建っていますが、その館内の一角でゆかりの展示物を見学します。お馴染みのポーズで記念撮影も。
龍馬といえば忘れてならないのが、盟友・中岡慎太郎の存在です。京都三大銅像の一つで、円山公園に建つ二人の像を観ながらその関係性を紐解きます。しかし、大政奉還からわずか1ヶ月後、龍馬と中岡は三条河原町の近江屋で命を落とすことに。なぜ、二人は殺されたのか? その時、何が起こっていたのか? 「霊山歴史館」で龍馬最期の瞬間を徹底解説。さらに、万が一に備えて命を守る“ある秘策”を龍馬は準備していました。今回、特別に撮影が許された「称明寺」で、歴史を変えたかも知れないその秘策にも迫ります。
【専門家出演者】
●らくたび代表
山村純也さん