番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ#99 ゲスト:chay
高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ
2025年11月7日(金)よる10:30~11:00
ネコいぬワイドショー #151ゲスト:市川紗椰
ネコいぬワイドショー
2025年11月7日(金)よる10:00~10:30
旅・くらし
ウイッグ・刺繍(ししゅう)・医療支援~看護師の不思議な生き方~
日本のチカラ
2025年11月7日(金) あさ5:25~5:55放送
高田馬場(東京)
#98
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2025年11月6日(木)よる10:30~11:00
お鍋ときのこの季節がやってきた!
#76
家呑み華大
2025年11月6日(木)よる10:00~10:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は、内藤剛志さんと本上まなみさんが、海外からの注目も高まる「奥京都」を巡る2時間スペシャル。“海の京都”と“山の京都”、それぞれの旅を通して、雅な京とはひと味違う、大自然と人々の営みが織りなす絶景と物語に出会います。そして最後には、誰もが知るあの伝説の謎にも迫ります。 まず内藤さんが訪れたのは、「日本のヴェネツィア」とも称される伊根。舟のガレージを備えた伝統の舟屋が海沿いに建ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれています。海上タクシーで沖へ出て、海から眺める舟屋の絶景を堪能。さらに、新鮮な海の幸を味わいながら、伊根の魅力に触れます。 続いて足を運んだのは、京丹後市に広がる豊かな自然。この地は、ユネスコが認定する「山陰海岸ジオパーク」の一部でもあり、地球の営みを感じさせるダイナミックな景観が残されています。「日本のエアーズロック」と呼ばれる、周囲1キロにも及ぶ巨大な奇岩「立岩」や、仏教と深い関わりを持つ「経ヶ岬」など、圧巻の風景が広がります。 そして、日本三景のひとつ・天橋立では、歴史上の偉人たちが愛した白砂青松と称される絶景を歩きながら、古代のロマンに思いを馳せます。その先にあるのが、日本のルーツに繋がるという元伊勢籠神社。かつて天橋立が参道だったという伝承とともに、その謎を紐解きます。
一方、本上まなみさんが訪ねるのは、京都市内から車で約90分、美しい茅葺き屋根の家々が残る美山町。「かやぶきの里」では、現在の暮らしと昔の生活を比較しながら、先人たちの知恵と工夫に触れます。美山川の鮎や山で採れた山菜料理など、地元ならではの旬の味覚にも舌鼓を打ちました。そして、本上さんがどうしても訪ねたかったという秘境・芦生の森へ。100年以上大規模な伐採が行われていない原生林の中で出会うのは、数々の植物が共生する“奇跡の神木”大カツラ。その圧倒的な存在感に、自然の神秘と力強さを感じます。 最後に内藤さんが訪れるのは、浦島太郎伝説が伝わる浦嶋神社。実は奥京都こそが、浦島伝説の発祥の地といわれ、絵巻などを手がかりに、物語に隠された三つの謎に迫ります。
前へ
今回は、内藤剛志さんと本上まなみさんが、海外からの注目も高まる「奥京都」を巡る2時間スペシャル。“海の京都”と“山の京都”、それぞれの旅を通して、雅な京とはひと味違う、大自然と人々の営みが織りなす絶景と物語に出会います。そして最後には、誰もが知るあの伝説の謎にも迫ります。


まず内藤さんが訪れたのは、「日本のヴェネツィア」とも称される伊根。舟のガレージを備えた伝統の舟屋が海沿いに建ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれています。海上タクシーで沖へ出て、海から眺める舟屋の絶景を堪能。さらに、新鮮な海の幸を味わいながら、伊根の魅力に触れます。
続いて足を運んだのは、京丹後市に広がる豊かな自然。この地は、ユネスコが認定する「山陰海岸ジオパーク」の一部でもあり、地球の営みを感じさせるダイナミックな景観が残されています。「日本のエアーズロック」と呼ばれる、周囲1キロにも及ぶ巨大な奇岩「立岩」や、仏教と深い関わりを持つ「経ヶ岬」など、圧巻の風景が広がります。
そして、日本三景のひとつ・天橋立では、歴史上の偉人たちが愛した白砂青松と称される絶景を歩きながら、古代のロマンに思いを馳せます。その先にあるのが、日本のルーツに繋がるという元伊勢籠神社。かつて天橋立が参道だったという伝承とともに、その謎を紐解きます。
一方、本上まなみさんが訪ねるのは、京都市内から車で約90分、美しい茅葺き屋根の家々が残る美山町。「かやぶきの里」では、現在の暮らしと昔の生活を比較しながら、先人たちの知恵と工夫に触れます。美山川の鮎や山で採れた山菜料理など、地元ならではの旬の味覚にも舌鼓を打ちました。そして、本上さんがどうしても訪ねたかったという秘境・芦生の森へ。100年以上大規模な伐採が行われていない原生林の中で出会うのは、数々の植物が共生する“奇跡の神木”大カツラ。その圧倒的な存在感に、自然の神秘と力強さを感じます。
最後に内藤さんが訪れるのは、浦島太郎伝説が伝わる浦嶋神社。実は奥京都こそが、浦島伝説の発祥の地といわれ、絵巻などを手がかりに、物語に隠された三つの謎に迫ります。