番組表

お知らせ

2025年11月27日(木) よる9:00~9:54放送予定!!
玉川徹 クイズで巡る知性の都

番組初登場の玉川徹さんが、学生時代の6年間を過ごした京都をクイズで探訪。
“知性の都”の魅力を紐解きながら、京都大学など思い出の場所を訪ね、青春時代を振り返ります。おたのしみに!

 


 
TVerなどで見逃し配信実施中!
詳しくはこちら
 


 
あなたの知らない京都旅、SNS更新中!
Instagramはこちらhttps://www.instagram.com/kyototabi_1200/
Xはこちらhttps://x.com/kyoto_burari/
Facebookはこちらhttps://www.facebook.com/kyotoburari/

次回放送予定

豊臣秀吉 京で発見!闇の顔

戦国時代を制した天下人、豊臣秀吉。愛されキャラの裏に隠された「闇の顔」とは?高台寺や北野天満宮など京の名所を巡りながら、内藤剛志さんが知られざる真実に迫ります。

放送内容

クイズで迫る!飛鳥の巨石ミステリー

中村雅俊さんが奈良県出身の笑い飯・哲夫さんの案内で、奈良の名所を巡る人気シリーズ。今回は、奈良県に数多くある古墳や遺跡などの石造物がテーマです。それらは何のために造られ、どのように今に伝えられてきたのか?様々な巨石の謎を、クイズに挑戦しながら紐解いていきます。
まず訪ねたのは、奇跡の壁画で有名な、明日香村にある「キトラ古墳」。7世紀末〜8世紀初期頃に造られたとされ、石室の東西南北の壁には「四神」が描かれていました。では天井に描かれていたのは何か?その答えを求め、「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」へ。石室の原寸模型の中に入り、古代の人々が生み出していた高い技術力を体感。また、国宝に指定されている四神の壁画の一つ、実物の「玄武」を拝見!
続いて、石に刻まれた謎のメッセージに迫るべく、同じく明日香村にある「飛鳥宮跡」へ。その近くの丘にあるのが、不思議な溝が刻まれた「酒船石」。さらに訪ねたのが、2000年に発掘調査された「亀形石造物」。これらの謎を解き明かす鍵は、“石の天皇”と呼ばれる斉明天皇に!?

続いては、飛鳥最大の石造物にまつわるミステリー。明日香村に隣接する橿原市にある「益田岩船」。江戸時代の人々はこの巨石が何の為に造られたと考えていたのか?そして、近年の研究によりこの益田岩船との関係が浮かび上がってきたのが、600メートルほど離れた場所にある、人呼んで“奈良のピラミッド”「牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)」。なぜ八角形なのか?そして、この古墳と益田岩船、さらに石の天皇との驚くべき関わりとは!?
また、飛鳥時代に食べられていたと伝わる「蘇」という古代グルメも堪能。
楽しいクイズと共に、奈良の巨石ミステリー、そして古代ロマンを満喫します。

見逃し配信

「あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~」は放送終了後、期間限定で無料配信をしております。
※都合により視聴できない放送回もございます。ご了承ください。

お使いの端末ではコンテンツを利用できません。

番組概要

さまざまな旅人が、悠久の時を重ねてきた京都の魅力ある場所を訪ね、そこに秘められた、時代背景や、由緒、人物、伝説などを知り、はるかな歴史を感じていく京都シリーズの第三弾として、7年間継続してきた番組「京都ぶらり歴史探訪」のタイトルをリニューアル。
“いままで知らなかった京都をより深堀り”、 単に京都を旅するのではなく、京都の魅力を新発見してもらう番組です。
 
人々を魅了し続ける場所を訪ね、刻まれてきた、はるかな時を感じながら、由緒、伝説、人物などを高精細な4K映像で掘り下げていきます。
10年間培った人脈・ノウハウを使い、京都の本物の魅力、深い歴史にアプローチ。
歴史を巡る旅、そこに番組で発掘していく情報を加味して、歴史溢れる京都の「知らなかった物語」に注目していきます。

京都ぶらり歴史探訪
→番組サイトはこちら