番組表

次回放送予定

渋谷 後編

ゲスト:椿鬼奴
 
今回は目まぐるしく様変わりする東京都心「渋谷」の後編。生まれ育ちが渋谷というゲストの椿鬼奴は80万冊も雑誌が保管されている大宅文庫で、テーマから離れるがどうしても気になる雑誌をチェック!それは「an・an」の占い特集。一冊丸ごと占い特集という斬新な作りはいつ頃からなのか興味津々。
話は戻って渋谷。戦後はかなり物騒だった時代もあり、台湾から移り住んだ人と当時の反社会勢力との激しい衝突を報じた雑誌も。現在とはイメージの違う記事が目につく。また渋谷の一角に米兵からの恋文を訳したり、返事を代筆したりするお店があった「恋文横丁」の記事も。のちに小説となり、観光バスが停まるほどにもなったその跡地は今…。そして話題は渋谷のイメージを激変させる東急と西武の争いを報じた記事に。このあたりから若者の街となっていく。その後も再開発の名の下に渋谷川なども暗渠となるなど、様変わりする渋谷を、雑誌を通してじっくりと紐解く。

番組概要

 

関口宏の雑誌の記憶

関口宏が「雑誌」という底知れない深い森に足を踏み入れる!
 
昭和平成とメディアのメインストリームであり続けた「雑誌」。
近年のネットの隆盛の中で、その存在感は薄くなっているものの昭和平成の「同時代の情報」は雑誌にしかないものが多く、今、ネットで検索しても出てこない貴重な「当時の生の情報」の宝庫と言えるのが、「雑誌」なのです。
 
現時点で136年分、日本で出版されたほとんどの雑誌を所蔵、世界的にも稀有な「雑誌の図書館」となっている大宅壮一文庫。
昭和のジャーナリストとして名をはせた大宅壮一が遺した雑誌をベースに生まれたこの稀有な図書館を舞台にした番組が始まります!
 
日本人が目にしてきた、雑誌が取り上げてきた様々な「トピック」。
残された雑誌に徹底的に目を通すと、そこには今こそ知りたい、貴重な情報が数多く浮かび上がってきます!
 
雑誌が伝えてきた、その時だからこそ書き残された「日本の今」を掬い上げることで、今、流行っているもののルーツや原点が浮かび上がることも!
関口宏が自らの体験や記憶を掘り起こしながら、当時を知るゲストと共に物事の「本質」に迫っていきます。
 
あなたの知らない、もしくは忘れていた記憶がよみがえる、これまでにない番組!
関口宏が迫る「雑誌の記憶」、ご期待ください!
 
 
【出演】
関口宏(タレント、司会者、俳優)

1943年生まれ
3代にわたる江戸っ子(祖父は神田の火消し、父は映画俳優、佐野周二)。
昭和38年NET(現テレビ朝日)シオノギ劇場「お嬢さんカンパイ」でデビュー。
その後、「青い山脈」「花と果実」「旅路」「元禄大平記」「油断」などのテレビドラマや、
東宝「社長シリーズ」、日活「白鳥」「四つの恋の物語」等、映画にも出演。
9年間フジテレビの「スター千一夜」の司会を務めた後、
TBS「クイズ100人に聞きました」「わくわく動物ランド」「関口宏の東京フレンドパーク2」「サンデーモーニング」
読売テレビ「ワンダーゾーン」「関口宏のびっくりトーク ハトがでますよ!」「輝け!噂のテンベストショー」
日本テレビ「知ってるつもり!?」
など幅広いジャンルの番組で司会者として活躍。
一方で、昭和52年には小柳ルミ子「星の砂」の作詞で日本作詞大賞作品賞を受賞。
昭和59年、フレーベル館から「人間これでいいのかな」を処女出版。

 

内田裕士 (放送作家・脚本家)
1992年よりテレビ番組の構成、ドラマの脚本に関わる。
「 所さんの目がテン!」「ぶらり途中下車の旅」「知ってるつもり?!」「食彩の王国」
「歴史サミットシリーズ」など多数。