番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
オホーツク海沿岸から東西110キロに広がる北海道で最も大きい北見市。海から50キロ近く離れた内陸にあり小規模ながら2012年のリニューアル後、個性的な展示で人気を集めています。その中心人物の一人が今回の主人公、
北の大地の水族館 館長 山内創さん。 この水族館が「世界初」で行ったのは水面が凍結した中、暮らす魚の展示。北見市は日本有数の寒さの厳しい土地、実際に流れの少ない川が凍ることも珍しくないそうです。 「日本一」は日本最大の淡水魚“幻の魚”と呼ばれるイトウの飼育数。1メートルほどの大型が11匹も。その水槽で行われる人気のイベントが「いただきますライブ」。 生きたニジマスを放し、イトウが追って食べる様を観察してもらうもの。「かわいそう」という意見もあるけれど、生きることは他の生き物の命とダイレクトに繋がっている。その自然のあり方を感じてほしいと山内さん。 この水族館が飼育をしているのは、川や湖に暮らす淡水魚。多くの水族館が海の生き物を中心に扱う中、珍しい存在です。実は地球上にある水の中で淡水が占める割合もわずか2、5%しかありません。この貴重な淡水が私たち人間の命を繋いでくれているのです。だから淡水魚が健やかに生きられる世界を考えることは私たちの未来にとっても重要なこと。「生き物のことをまず好きになてってもらって、そこから環境にまで思いを馳せてもらえたら」山内館長の取り組みぜひご覧ください。
問い合わせ先 北の大地の水族館 https://onneyu-aq.com
前へ
世界初!日本一!ユニークな展示が大人気 北の大地の水族館
北海道の自然の豊かさを守りたい! 館長 山内創さん
オホーツク海沿岸から東西110キロに広がる北海道で最も大きい北見市。海から50キロ近く離れた内陸にあり小規模ながら2012年のリニューアル後、個性的な展示で人気を集めています。その中心人物の一人が今回の主人公、
北の大地の水族館 館長 山内創さん。
この水族館が「世界初」で行ったのは水面が凍結した中、暮らす魚の展示。北見市は日本有数の寒さの厳しい土地、実際に流れの少ない川が凍ることも珍しくないそうです。
「日本一」は日本最大の淡水魚“幻の魚”と呼ばれるイトウの飼育数。1メートルほどの大型が11匹も。その水槽で行われる人気のイベントが「いただきますライブ」。
生きたニジマスを放し、イトウが追って食べる様を観察してもらうもの。「かわいそう」という意見もあるけれど、生きることは他の生き物の命とダイレクトに繋がっている。その自然のあり方を感じてほしいと山内さん。
この水族館が飼育をしているのは、川や湖に暮らす淡水魚。多くの水族館が海の生き物を中心に扱う中、珍しい存在です。実は地球上にある水の中で淡水が占める割合もわずか2、5%しかありません。この貴重な淡水が私たち人間の命を繋いでくれているのです。だから淡水魚が健やかに生きられる世界を考えることは私たちの未来にとっても重要なこと。「生き物のことをまず好きになてってもらって、そこから環境にまで思いを馳せてもらえたら」山内館長の取り組みぜひご覧ください。
問い合わせ先
北の大地の水族館
https://onneyu-aq.com