番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
前回に引き続き、香川県の小豆島(しょうどしま)で「しま山」登山を楽しむ本上さん。 今回、登るのは星ヶ城山。瀬戸内海で最も標高の高い山です。 まずはロープウェイでおよそ1kmの空中散歩。このロープウェイからは 日本三大渓谷美と称される寒霞渓(かんかけい)を眺めることができます。 奇岩の数々が織りなす雄々しい光景を、本上さんも食い入るように見つめます。 さらに、ロープウェイの山頂駅からほど近い展望台からは、寒霞渓と瀬戸内海を 一度に拝める絶景が! そして山中には、本上さんが愛してやまない苔が約1kmに渡って続く苔の道や、 南北朝期に築かれた山城の遺構が多数残されていて、見どころがたっぷり! 標高816mの星ヶ城山の山頂からは、約40km離れた淡路島も望むことができました。 星ヶ城山(ほしがじょうざん) 香川県小豆島町 標高816m
今回登る山・皇踏山、星ヶ城山(小豆島) 前回、皇踏山(おうとざん)を登った本上まなみ。今回は、島の東側にそびえる星ヶ城山(ほしがじょうざん)を登る。 瀬戸内海最高峰の星ヶ城山は標高816m。南北朝時代にはこの山に城が築かれ、山中にその形跡が点在している。 登山ルートは「寒霞渓ロープウェイ」で山頂駅へ。鷹取展望台に立ち寄った後、星ヶ城山山頂を目指す!
星ヶ城山の情報はこちら(YAMAP) https://yamap.com/mountains/9853
寒霞渓ロープウェイ公式サイト:https://www.kankakei.co.jp/
日本三大渓谷美を眺める空中散歩 寒霞渓ロープウェイは、距離917m・標高差317mを約5分で運行する。ロープウェイからは約1300万年前の火山活動や、その後の地殻変動・風化などで作られ、“日本三大渓谷美”の一つと称される「寒霞渓」を望むことができる。 山頂駅近くの展望台からは、渓谷・海・空を一度に拝むことができた!
しま山の環境が生んだ苔の道 芝生の急登を抜け、星ヶ城山の手前にある三笠山山頂に到着。星ヶ城山山頂へ続く尾根道は、海風が当たることで湿度が常に高く保たれ、苔が多く生息している。岩に生えていたアオギヌゴケ属は、茎が這うように伸びて細長い葉をつけることが特徴。 ウグイスのさえずりに耳を傾けつつ、山頂へ向かう。オスは季節によって鳴き方が変化するという。
瀬戸内海最高峰の光景 山中に祀られている「阿豆枳島神社」は、日本最古の書物「古事記」にも記されている。 星ヶ城山山頂には、昭和中期に作られたという石のオブジェが!振り返ると、瀬戸内海の東側が広がる大パノラマと、約40km離れた淡路島の姿を望むことができた!
前へ
前回に引き続き、香川県の小豆島(しょうどしま)で「しま山」登山を楽しむ本上さん。
今回、登るのは星ヶ城山。瀬戸内海で最も標高の高い山です。
まずはロープウェイでおよそ1kmの空中散歩。このロープウェイからは
日本三大渓谷美と称される寒霞渓(かんかけい)を眺めることができます。
奇岩の数々が織りなす雄々しい光景を、本上さんも食い入るように見つめます。
さらに、ロープウェイの山頂駅からほど近い展望台からは、寒霞渓と瀬戸内海を
一度に拝める絶景が!
そして山中には、本上さんが愛してやまない苔が約1kmに渡って続く苔の道や、
南北朝期に築かれた山城の遺構が多数残されていて、見どころがたっぷり!
標高816mの星ヶ城山の山頂からは、約40km離れた淡路島も望むことができました。
星ヶ城山(ほしがじょうざん)
香川県小豆島町
標高816m
今回登る山・皇踏山、星ヶ城山(小豆島)
前回、皇踏山(おうとざん)を登った本上まなみ。今回は、島の東側にそびえる星ヶ城山(ほしがじょうざん)を登る。
瀬戸内海最高峰の星ヶ城山は標高816m。南北朝時代にはこの山に城が築かれ、山中にその形跡が点在している。
登山ルートは「寒霞渓ロープウェイ」で山頂駅へ。鷹取展望台に立ち寄った後、星ヶ城山山頂を目指す!
星ヶ城山の情報はこちら(YAMAP)
https://yamap.com/mountains/9853
寒霞渓ロープウェイ公式サイト:https://www.kankakei.co.jp/
日本三大渓谷美を眺める空中散歩
寒霞渓ロープウェイは、距離917m・標高差317mを約5分で運行する。ロープウェイからは約1300万年前の火山活動や、その後の地殻変動・風化などで作られ、“日本三大渓谷美”の一つと称される「寒霞渓」を望むことができる。
山頂駅近くの展望台からは、渓谷・海・空を一度に拝むことができた!
しま山の環境が生んだ苔の道
芝生の急登を抜け、星ヶ城山の手前にある三笠山山頂に到着。星ヶ城山山頂へ続く尾根道は、海風が当たることで湿度が常に高く保たれ、苔が多く生息している。岩に生えていたアオギヌゴケ属は、茎が這うように伸びて細長い葉をつけることが特徴。
ウグイスのさえずりに耳を傾けつつ、山頂へ向かう。オスは季節によって鳴き方が変化するという。
瀬戸内海最高峰の光景
山中に祀られている「阿豆枳島神社」は、日本最古の書物「古事記」にも記されている。
星ヶ城山山頂には、昭和中期に作られたという石のオブジェが!振り返ると、瀬戸内海の東側が広がる大パノラマと、約40km離れた淡路島の姿を望むことができた!