番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
アサヒロジスティクス株式会社 後篇
#97
ウェルビーイング、みつけた
2025年3月24日(月)よる8:54~9:00
報道・ドキュメンタリー
地球クライシス 第12弾 気候危機 転換への道しるべ温暖化を止められるのか!?最新テクノロジーSP
#12
地球クライシス
2025年3月24日(月)よる9:00~11:00
他人事じゃない!?空き家問題最前線
2025年3月23日(日)午後2:19~2:49
旅・くらし
「昭和レトロカー」
#325
暦に集う
2025年3月23日(日)よる8:54~9:00
車椅子用のウェディングドレス 宮澤久美(みやざわ・くみ)57歳
未来につなぐエール
2025年3月23日(日)午後6:54~よる7:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
近年は、SF90 ストラダーレ“V8プラグイン・ハイブリッド”にフラッグシップを戴くことになったフェラーリ。賛否はあるであろうがこれも時代の流れの一つなのかもしれない。今回は、最速のフェラーリたちを振り返ることにする。晩年のエンツォ・フェラーリに贈るためにたった一度だけ許された特別なフェラーリF40からエンツォの究極的発展モデルを登場させたサーキット専用モデルのFXXまで特別なフェラーリをご覧いただこうと思う。 登場車種:FERRARI F40 / FERRARI F50 / ENZO FERRARI / FERRARI FXX
#1896 レジェンドが鈴鹿に集結 歴代の最速フェラーリたち 今回のメモワールは、フェラーリ創業60周年を迎えた2007年夏、カーグラフィック本誌特集記事のために三重県鈴鹿サーキットに歴代最速のフェラーリたちが運び込まれた様子をお届けする。F40、F50、エンツォ・フェラーリ、FXXの4台のレジェンドたちは、サーキットでどのような表情を見せてくれたのだろうか。 松任谷正隆とCG副編集長・中村昌弘氏が、当時について語り合った。
<2007年7月放送>フェラーリ・F40 カーグラフィック9月号の特集のメインは、フェラーリの60周年。この機会に、近年のフェラーリの象徴であるF40、F50、エンツォ、FXXに至るまでの特別なフェラーリを、全て思い切り走らせてみようという訳である。
久しぶりに間近で見るF40は、本来の意味の「クラシック」という言葉に不足のない美しさを備えていた。ピニンファリーナの時のチーフ・フィオラバンティが最後に作り上げたこの形には、ある種の神々しさを感じないわけにはいかない。
公式サイト:https://www.ferrari.com/ja-JP/auto/f40
CG編集部・大谷秀雄氏は「MAXパワーは物足りなく感じたが、ターボバンは激しいものがある」と語った。
<2007年7月放送>フェラーリ・F50 フェラーリの3代目社長として敏腕を振るうルカ・ディ・モンテゼーモロ氏初の意欲作といえるF50。しかし、この時点のテクノロジーとモンテゼーモロ氏の思惑は完全に一致しなかったのである。
公式サイト:https://www.ferrari.com/ja-JP/auto/f50
CG編集部・大谷氏は「F40と比べてブレーキ能力の高さと、高速スタビリティの高さを感じた」と述べた。
<2007年7月放送>エンツォ・フェラーリ F1のフィーリングまで身につけたロードカーとして、たちまち史上最速にして最良のフェラーリの称号を得ることになった。サブフレームを与えられたカーボンモノコックのシャシーには、6リッターのV12エンジンやセミオートマの6段F1マチック、ASRなどを与えられている。
公式サイト:https://www.ferrari.com/ja-JP/auto/enzo-ferrari
CG編集長・塚原久氏は「良い意味で普通の車だなと思いました。レーシングカーのような乗りにくさや乗り心地の悪さが全くない」と評価。
<2007年7月放送>フェラーリ・FXX V12ユニットの排気量をさらに264ccだけ拡大して、今度は8500回転で800馬力を発生させるFXXは29台の販売となる。オーナーとなった人には、フェラーリのエンジニアやテストドライバーとの直接交流の場を設けて、今後の目指すところを語り合ってもらう目論見があるという。
公式サイト:https://www.ferrari.com/ja-JP/auto/fxx
CG編集長・塚原氏は「こんなじゃじゃ馬の車は生まれて初めて。プロのレーシングドライバーでないと完全にはコントロールできないと思う」と語った。
<2007年7月放送>試乗後の感想 本日紹介した4台の魅力について、松任谷とCG編集長・塚原氏が語り合った。 松任谷は「今は物凄く高い車が少量生産となる時代だなと。FXXは最終的にナンバーをとれないのだろか」と述べた。
前へ
近年は、SF90 ストラダーレ“V8プラグイン・ハイブリッド”にフラッグシップを戴くことになったフェラーリ。賛否はあるであろうがこれも時代の流れの一つなのかもしれない。今回は、最速のフェラーリたちを振り返ることにする。晩年のエンツォ・フェラーリに贈るためにたった一度だけ許された特別なフェラーリF40からエンツォの究極的発展モデルを登場させたサーキット専用モデルのFXXまで特別なフェラーリをご覧いただこうと思う。
登場車種:FERRARI F40 / FERRARI F50 / ENZO FERRARI / FERRARI FXX
#1896 レジェンドが鈴鹿に集結 歴代の最速フェラーリたち
今回のメモワールは、フェラーリ創業60周年を迎えた2007年夏、カーグラフィック本誌特集記事のために三重県鈴鹿サーキットに歴代最速のフェラーリたちが運び込まれた様子をお届けする。F40、F50、エンツォ・フェラーリ、FXXの4台のレジェンドたちは、サーキットでどのような表情を見せてくれたのだろうか。
松任谷正隆とCG副編集長・中村昌弘氏が、当時について語り合った。
<2007年7月放送>フェラーリ・F40
カーグラフィック9月号の特集のメインは、フェラーリの60周年。この機会に、近年のフェラーリの象徴であるF40、F50、エンツォ、FXXに至るまでの特別なフェラーリを、全て思い切り走らせてみようという訳である。
久しぶりに間近で見るF40は、本来の意味の「クラシック」という言葉に不足のない美しさを備えていた。ピニンファリーナの時のチーフ・フィオラバンティが最後に作り上げたこの形には、ある種の神々しさを感じないわけにはいかない。
公式サイト:https://www.ferrari.com/ja-JP/auto/f40
CG編集部・大谷秀雄氏は「MAXパワーは物足りなく感じたが、ターボバンは激しいものがある」と語った。
<2007年7月放送>フェラーリ・F50
フェラーリの3代目社長として敏腕を振るうルカ・ディ・モンテゼーモロ氏初の意欲作といえるF50。しかし、この時点のテクノロジーとモンテゼーモロ氏の思惑は完全に一致しなかったのである。
公式サイト:https://www.ferrari.com/ja-JP/auto/f50
CG編集部・大谷氏は「F40と比べてブレーキ能力の高さと、高速スタビリティの高さを感じた」と述べた。
<2007年7月放送>エンツォ・フェラーリ
F1のフィーリングまで身につけたロードカーとして、たちまち史上最速にして最良のフェラーリの称号を得ることになった。サブフレームを与えられたカーボンモノコックのシャシーには、6リッターのV12エンジンやセミオートマの6段F1マチック、ASRなどを与えられている。
公式サイト:https://www.ferrari.com/ja-JP/auto/enzo-ferrari
CG編集長・塚原久氏は「良い意味で普通の車だなと思いました。レーシングカーのような乗りにくさや乗り心地の悪さが全くない」と評価。
<2007年7月放送>フェラーリ・FXX
V12ユニットの排気量をさらに264ccだけ拡大して、今度は8500回転で800馬力を発生させるFXXは29台の販売となる。オーナーとなった人には、フェラーリのエンジニアやテストドライバーとの直接交流の場を設けて、今後の目指すところを語り合ってもらう目論見があるという。
公式サイト:https://www.ferrari.com/ja-JP/auto/fxx
CG編集長・塚原氏は「こんなじゃじゃ馬の車は生まれて初めて。プロのレーシングドライバーでないと完全にはコントロールできないと思う」と語った。
<2007年7月放送>試乗後の感想
本日紹介した4台の魅力について、松任谷とCG編集長・塚原氏が語り合った。
松任谷は「今は物凄く高い車が少量生産となる時代だなと。FXXは最終的にナンバーをとれないのだろか」と述べた。