番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
1970年の発売以来、子供から大人まで夢中にさせてきた手のひらサイズのミニカー、トミカ。今や毎月第3土曜日のニューモデル発売を楽しみに待つ人も多いだろう。現在そのほとんどがベトナムの工場で作られている。番組では、普段は決して入ることのできない工場での取材が、今回特別に許可された。ディテールまでしっかり再現された1台のトミカができるまでを、とくとご覧いただきたい。 ゲスト:タカラトミー トミカ事業部 田中昂義さん
#1902 自動車の原体験“ミニカー” トミカの生産現場を取材 今週は、ベトナムにあるトミカの工場を取材する。1970年の発売以来、子供から大人まで夢中にさせてきた手のひらサイズのミニカー「トミカ」。普段は決して入ることのできない工場での取材が、今回特別に許可された。 自動車の原体験は、初めて手にしたミニカーだった、そんな方も多いのではないだろうか。ディスプレイ専用のモデルではなく、実際に箱から出し、転がして遊べるのがトミカの魅力。 CG副編集長・中村昌弘氏と、タカラトミー トミカ事業部の田中昂義さんが、その歴史や細部まで凝った作りについて松任谷正隆に教えた。
トミカ公式サイト:https://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/
ベトナムのトミカ工場へ ベトナム第3の都市、ハイフォンのトミカ工場にやって来たCG副編集長・中村氏とタカラトミーの田中さん。 まずは、日本から運ばれた亜鉛合金が車の形になり、色が塗られていくところまでを見せてもらった。ミニカーのボディが機械で塗装された後、手作業で細部の色を塗っているのを見た松任谷は「(トミカの価格)500円、安いね」と驚嘆! 「タンポ印刷」は世界初公開!ミニカーにはんこを押すようにして、目で追えないほどの速さでエンブレムが付けられていた。
実車さながら、綺麗に塗られたトミカは、細かいパーツと一緒に組み立て工程へと運ばれる。ここでも、モデルにより機械作業と手作業とが分けられている。メディア初公開となる「自動組立機」にも注目だが、まるで職人技のような工員の皆さんの手さばきにもびっくり! 箱詰め前の検品では、1台1台走行テストが行われていた。「よっぽどのスポーツカーじゃないと、走行テストしないですよね、通常の大量生産の車は」と話す中村氏。いかにトミカがクオリティにこだわっているかが分かるという。
ミニカーの魅力とは? トミカのようなトイの魅力とは何か、松任谷がCG副編集長・中村氏に聞いた。 中村氏は「安く手に入って、“車が自分のものになる”というか、基本はそこだと思う」とコメント。
前へ
1970年の発売以来、子供から大人まで夢中にさせてきた手のひらサイズのミニカー、トミカ。今や毎月第3土曜日のニューモデル発売を楽しみに待つ人も多いだろう。現在そのほとんどがベトナムの工場で作られている。番組では、普段は決して入ることのできない工場での取材が、今回特別に許可された。ディテールまでしっかり再現された1台のトミカができるまでを、とくとご覧いただきたい。
ゲスト:タカラトミー トミカ事業部 田中昂義さん
#1902 自動車の原体験“ミニカー” トミカの生産現場を取材
今週は、ベトナムにあるトミカの工場を取材する。1970年の発売以来、子供から大人まで夢中にさせてきた手のひらサイズのミニカー「トミカ」。普段は決して入ることのできない工場での取材が、今回特別に許可された。
自動車の原体験は、初めて手にしたミニカーだった、そんな方も多いのではないだろうか。ディスプレイ専用のモデルではなく、実際に箱から出し、転がして遊べるのがトミカの魅力。
CG副編集長・中村昌弘氏と、タカラトミー トミカ事業部の田中昂義さんが、その歴史や細部まで凝った作りについて松任谷正隆に教えた。
トミカ公式サイト:https://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/
ベトナムのトミカ工場へ
ベトナム第3の都市、ハイフォンのトミカ工場にやって来たCG副編集長・中村氏とタカラトミーの田中さん。
まずは、日本から運ばれた亜鉛合金が車の形になり、色が塗られていくところまでを見せてもらった。ミニカーのボディが機械で塗装された後、手作業で細部の色を塗っているのを見た松任谷は「(トミカの価格)500円、安いね」と驚嘆!
「タンポ印刷」は世界初公開!ミニカーにはんこを押すようにして、目で追えないほどの速さでエンブレムが付けられていた。
実車さながら、綺麗に塗られたトミカは、細かいパーツと一緒に組み立て工程へと運ばれる。ここでも、モデルにより機械作業と手作業とが分けられている。メディア初公開となる「自動組立機」にも注目だが、まるで職人技のような工員の皆さんの手さばきにもびっくり!
箱詰め前の検品では、1台1台走行テストが行われていた。「よっぽどのスポーツカーじゃないと、走行テストしないですよね、通常の大量生産の車は」と話す中村氏。いかにトミカがクオリティにこだわっているかが分かるという。
ミニカーの魅力とは?
トミカのようなトイの魅力とは何か、松任谷がCG副編集長・中村氏に聞いた。
中村氏は「安く手に入って、“車が自分のものになる”というか、基本はそこだと思う」とコメント。