番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
#4:ブラックベリーポーター フルーツビール
#4
中村梅雀が酒語り
2025年11月12日(水)よる10:54~11:00
エンタメ・音楽
魚が食べたい!#245 ⼤分県・大浜港(カマガリ、タチウオ)
#245
魚が食べたい!-地魚さがして3000港-
2025年11月12日(水)よる9:00~9:54
西穂丸山(にしほまるやま)後編
#172
そこに山があるから
2025年11月12日(水)よる10:30~10:54
大規模農業の夢を叶えたい!北の国で小豆農家となった元外科医
#147
工藤阿須加が行く 農業始めちゃいました
2025年11月12日(水)よる10:00~10:30
映画・アニメ
シーズン67話 ギフコージョー?
#7
湖池屋SDGs劇場サスとテナ
2025年11月12日(水)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
こんにちは、こんばんは、「バトンタッチ SDGsはじめてます」担当の内藤です! すっかり寒くなりました。冬に向けて食欲が増し増しています・・・ さて、今週もバトンタッチはおいし~い旬なネタを取材しています^^♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
担当 コバD(『ドジャース優勝おめでとうございます!』)
今回取材した長野県豊丘村で驚いたことは、その地形です。 写真①は、西側の丘から豊丘村を撮影したもの。奥に南アルプスが山々が見えます。 写真②は、東側の丘から豊丘村を撮影したもの。奥に中央アルプスの連なりが見えます。
2枚の写真は同じように見えてしまいますが、実は豊丘村は、西側に中央アルプス、東側に南アルプスという3000m級の山に囲まれる谷にあるということです。(図①) だから村を歩いていると、どちらを向いても気持ちの良い山の風景が見られます。
谷は南北に流れる天竜川(日本で9番目の長さ)が作ったもの。両岸に日本一とも言われる「河岸段丘」が階段状に広がり、天竜川の東側の河岸段丘の上にある村が豊丘村なのです。東西で切った断面図にすると図②のようになります。
車で河岸段丘の村を案内してもらうと、下段(海抜約400m)には、水田と住宅があり、150mほど段丘崖を登った中段には、果樹園。さらに150mほど登った上段には、果樹園と昔からの集落と、3つの段がはっきりとわかります。ちなみに小学校は下段にあるので、上段に家がある子は毎日の通学が超大変なのだそうです。
さて本題。この地形が甘くて美味しい果物や野菜を育てるというのです。その理由は、まず天竜川が運んだ豊かな肥沃な土地であること、そして昼と夜の寒暖差が大きいことがあげられます。昼間に光合成で作られた糖分が、夜が低温であると呼吸が抑えられて糖度がしっかりと蓄積されるんだとか。豊丘村は東側に南アルプスがあることで日の出が遅く朝の気温は低くなります。ですが、午後から夕方にかけては西陽が当たるので気温が上がり、寒暖差が大きくなるのです。こんな地形環境のおかげで豊丘村では、りんごや桃、梨、ぶどうや柿などの果物、そしてさまざまな野菜が甘くて美味しく育つのですね。ぜひ、ご賞味あれ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 番組本編では、ご自宅でも真似したくなるお野菜のレシピも! 今週土曜日よる6時30分放送です。おたのしみに~(^^)/
内藤 美里(BS朝日 編成制作局 編成制作ビジネス部)
番組:バトンタッチSDGsはじめてます 番組サイトはこちら
前へ
こんにちは、こんばんは、「バトンタッチ SDGsはじめてます」担当の内藤です!
すっかり寒くなりました。冬に向けて食欲が増し増しています・・・
さて、今週もバトンタッチはおいし~い旬なネタを取材しています^^♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
担当 コバD(『ドジャース優勝おめでとうございます!』)
今回取材した長野県豊丘村で驚いたことは、その地形です。
写真①は、西側の丘から豊丘村を撮影したもの。奥に南アルプスが山々が見えます。
写真②は、東側の丘から豊丘村を撮影したもの。奥に中央アルプスの連なりが見えます。
2枚の写真は同じように見えてしまいますが、実は豊丘村は、西側に中央アルプス、東側に南アルプスという3000m級の山に囲まれる谷にあるということです。(図①)
だから村を歩いていると、どちらを向いても気持ちの良い山の風景が見られます。
谷は南北に流れる天竜川(日本で9番目の長さ)が作ったもの。両岸に日本一とも言われる「河岸段丘」が階段状に広がり、天竜川の東側の河岸段丘の上にある村が豊丘村なのです。東西で切った断面図にすると図②のようになります。
車で河岸段丘の村を案内してもらうと、下段(海抜約400m)には、水田と住宅があり、150mほど段丘崖を登った中段には、果樹園。さらに150mほど登った上段には、果樹園と昔からの集落と、3つの段がはっきりとわかります。ちなみに小学校は下段にあるので、上段に家がある子は毎日の通学が超大変なのだそうです。
さて本題。この地形が甘くて美味しい果物や野菜を育てるというのです。その理由は、まず天竜川が運んだ豊かな肥沃な土地であること、そして昼と夜の寒暖差が大きいことがあげられます。昼間に光合成で作られた糖分が、夜が低温であると呼吸が抑えられて糖度がしっかりと蓄積されるんだとか。豊丘村は東側に南アルプスがあることで日の出が遅く朝の気温は低くなります。ですが、午後から夕方にかけては西陽が当たるので気温が上がり、寒暖差が大きくなるのです。こんな地形環境のおかげで豊丘村では、りんごや桃、梨、ぶどうや柿などの果物、そしてさまざまな野菜が甘くて美味しく育つのですね。ぜひ、ご賞味あれ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
番組本編では、ご自宅でも真似したくなるお野菜のレシピも!
今週土曜日よる6時30分放送です。おたのしみに~(^^)/
内藤 美里(BS朝日 編成制作局 編成制作ビジネス部)
番組:バトンタッチSDGsはじめてます
番組サイトはこちら