番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
「渋谷から世界に羽ばたく女性を育成する」 21歳で雑誌『egg』を復活させた元編集長・赤荻瞳が26歳で立ち上げたのは、令和の ギャルたちが集う女子校だ。渋谷から世界を目指すという言葉通り、授業も普通の高校では学べない、SNS動画制作、メイク、ファッション、ダンス、ビジネスなど、独特なものばかり。起業家、クリエイター、グローバルインフルエンサーを目指す意識の高い学生たちが学んでいる。 高卒の資格も取得できる通信制サポート校でもあるのだが、赤荻は対面での授業にこだわった。そこにはかつて渋谷でギャルサーを結成し、仲間たちと青春を送ってきた自身の 時代と比較し、今の若者たちは「自由に好きなことを貫いてポジティブに生きる」というギャルマインドを持ってはいるものの、同じ志を持つ人間と集い、切磋琢磨できるような場所がなかったからだ。 校長として、生徒たちの家族とも面会しなければならないため、かつてのギャル感は控え目にしているという赤荻だが、今も心はずっとギャルのままであるという。
1996年9月6日生まれ 埼玉県出身。生まれた時からギャルだったと語る赤荻は、小学生の頃からファッションに目覚めた。高校で渋谷に上京し、ギャルサーを結成するが、バイブルだった『egg』が休刊。ティーンエイジャーのマーケティングを行う広告会社に就職、『egg』のweb版での復活が企画され、自ら編集長に立候補。1年で雑誌としての復刊を実現した。4年で編集長を退任し、渋谷インターナショナルスクールを立ち上げ、校長に就任。これまで やりたいことをやってこれたのは、渋谷で支えてくれた人たちのサポートがあったからで、これからは恩返しとして、自分が若者たちを支援しなければならないと、そのために彼らが学ぶ場を作ることにつながったと言う。
前へ
「渋谷から世界に羽ばたく女性を育成する」
21歳で雑誌『egg』を復活させた元編集長・赤荻瞳が26歳で立ち上げたのは、令和の
ギャルたちが集う女子校だ。渋谷から世界を目指すという言葉通り、授業も普通の高校では学べない、SNS動画制作、メイク、ファッション、ダンス、ビジネスなど、独特なものばかり。起業家、クリエイター、グローバルインフルエンサーを目指す意識の高い学生たちが学んでいる。
高卒の資格も取得できる通信制サポート校でもあるのだが、赤荻は対面での授業にこだわった。そこにはかつて渋谷でギャルサーを結成し、仲間たちと青春を送ってきた自身の
時代と比較し、今の若者たちは「自由に好きなことを貫いてポジティブに生きる」というギャルマインドを持ってはいるものの、同じ志を持つ人間と集い、切磋琢磨できるような場所がなかったからだ。
校長として、生徒たちの家族とも面会しなければならないため、かつてのギャル感は控え目にしているという赤荻だが、今も心はずっとギャルのままであるという。
あかおぎ ひとみ
1996年9月6日生まれ
埼玉県出身。生まれた時からギャルだったと語る赤荻は、小学生の頃からファッションに目覚めた。高校で渋谷に上京し、ギャルサーを結成するが、バイブルだった『egg』が休刊。ティーンエイジャーのマーケティングを行う広告会社に就職、『egg』のweb版での復活が企画され、自ら編集長に立候補。1年で雑誌としての復刊を実現した。4年で編集長を退任し、渋谷インターナショナルスクールを立ち上げ、校長に就任。これまで
やりたいことをやってこれたのは、渋谷で支えてくれた人たちのサポートがあったからで、これからは恩返しとして、自分が若者たちを支援しなければならないと、そのために彼らが学ぶ場を作ることにつながったと言う。