番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
希代の作詩家・阿久悠は、昭和の歌姫・美空ひばりと同じ昭和12年、兵庫県淡路島に生まれた。シングル曲の生涯売上げ枚数は約7000万枚。日本レコード大賞において3連覇、さらに大賞曲は作詞家として最多の5曲(「また逢う日まで」「北の宿から」「勝手にしやがれ」「UFO」「雨の慕情」)を受賞するなど、前人未到の記録を誇る脅威のヒットメーカーだ。演歌からポップス、アイドルソングまで幅広く手がけ、戦略的な歌作りで歌謡界の常識を塗り替えた。 既存の殻を次々に打ち破り、時代の先頭を走った阿久の作詞家人生。しかしその裏には、数々の葛藤やつらい雌伏(しふく)の時間があったという。阿久悠の没後10年、生誕80年となる今年に、その作品と生き方に迫る。
●故郷を持たない少年 敗戦で180度の価値転換。警察官の父は転勤が多く、友だちとは「別れがつらくならない程度」に付き合った。そんな少年時代に肺結核を患い、「激せず、穏やかに暮らす」よう医者に強く言い渡される。その頃、すでに同じ年の美空ひばりは大スターであった。ヒットメーカー・阿久悠にとって美空ひばりの存在とは? そして、大学進学のため上京した阿久にとっての「旅立ち、故郷」とは?
●作詞家デビューは意外にも遅かった阿久悠 大学を卒業して広告代理店社員に。結婚を機に放送作家、そして作詞家に。時代を捉えた斬新な言葉選びで頭角を現す。(「朝まで待てない」「白い蝶のサンバ」「また逢う日まで」など) 阿久流の作詩家としての視点に迫る。
●新しいスター誕生 伝説の番組「スター誕生」に企画者・審査員として参加。番組からは森昌子、桜田淳子、山口百恵、ピンク・レディーなど人気アイドルが誕生した。アイドル歌手への画期的な歌作りの秘策とは?
●小説家へ、10年の遠回り 作詞家として半年の休筆を宣言。小説「瀬戸内少年野球団」の映画化が成功するも、候補に挙がった直木賞には届かず。栄光の生涯に見え隠れする、ほろ苦いもの…。(「雨の慕情」「熱き心に」「時代おくれ」など) 晩年、腎臓ガンとの闘病生活を克明に書き残した。
昭和歌謡界随一の理論派・作詞家と評されながら、阿久悠が紡ぐ詞には多くの人々の心を射止める「情」があふれていた。大きく時代が変化する中で、絶えず新しい詩作りを目指した阿久。それは今までの歌謡曲の伝統や実績にとらわれない、阿久の新たな作詞家としての挑戦だった―。
前へ
希代の作詩家・阿久悠は、昭和の歌姫・美空ひばりと同じ昭和12年、兵庫県淡路島に生まれた。シングル曲の生涯売上げ枚数は約7000万枚。日本レコード大賞において3連覇、さらに大賞曲は作詞家として最多の5曲(「また逢う日まで」「北の宿から」「勝手にしやがれ」「UFO」「雨の慕情」)を受賞するなど、前人未到の記録を誇る脅威のヒットメーカーだ。演歌からポップス、アイドルソングまで幅広く手がけ、戦略的な歌作りで歌謡界の常識を塗り替えた。
既存の殻を次々に打ち破り、時代の先頭を走った阿久の作詞家人生。しかしその裏には、数々の葛藤やつらい雌伏(しふく)の時間があったという。阿久悠の没後10年、生誕80年となる今年に、その作品と生き方に迫る。
●故郷を持たない少年
敗戦で180度の価値転換。警察官の父は転勤が多く、友だちとは「別れがつらくならない程度」に付き合った。そんな少年時代に肺結核を患い、「激せず、穏やかに暮らす」よう医者に強く言い渡される。その頃、すでに同じ年の美空ひばりは大スターであった。ヒットメーカー・阿久悠にとって美空ひばりの存在とは? そして、大学進学のため上京した阿久にとっての「旅立ち、故郷」とは?
●作詞家デビューは意外にも遅かった阿久悠
大学を卒業して広告代理店社員に。結婚を機に放送作家、そして作詞家に。時代を捉えた斬新な言葉選びで頭角を現す。(「朝まで待てない」「白い蝶のサンバ」「また逢う日まで」など) 阿久流の作詩家としての視点に迫る。
●新しいスター誕生
伝説の番組「スター誕生」に企画者・審査員として参加。番組からは森昌子、桜田淳子、山口百恵、ピンク・レディーなど人気アイドルが誕生した。アイドル歌手への画期的な歌作りの秘策とは?
●小説家へ、10年の遠回り
作詞家として半年の休筆を宣言。小説「瀬戸内少年野球団」の映画化が成功するも、候補に挙がった直木賞には届かず。栄光の生涯に見え隠れする、ほろ苦いもの…。(「雨の慕情」「熱き心に」「時代おくれ」など) 晩年、腎臓ガンとの闘病生活を克明に書き残した。
昭和歌謡界随一の理論派・作詞家と評されながら、阿久悠が紡ぐ詞には多くの人々の心を射止める「情」があふれていた。大きく時代が変化する中で、絶えず新しい詩作りを目指した阿久。それは今までの歌謡曲の伝統や実績にとらわれない、阿久の新たな作詞家としての挑戦だった―。