番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
戦後の日本に復興のつち音が響いていた頃、大衆を励ますような大ヒット曲が次々生まれた。岡晴夫「憧れのハワイ航路」、近江俊郎「湯の町エレジー」、田端義夫「かえり船」。この“戦後三羽烏”の歌声に、どれほど多くの人々が勇気づけられただろうか。 焼け跡に響いた応援歌―。戦後歌謡の黄金期を築いた岡晴夫、近江俊郎、田端義夫の活躍をたどりながら、名曲誕生の裏に隠された、さまざまな人間模様を描き出していく。
・艱難辛苦のデビュー秘話 幼くして両親と死別し、流しで喉を鍛えた岡晴夫。音楽学校中退後、長き前座時代を耐え抜いた近江俊郎。夜逃げ続きの極貧生活で、母に楽をさせたいと歌手を目指した田端義夫。家族や親友の支え、下積み時代の秘話が明かされる。 (「国境の春」「上海の花売娘」(岡)、「辷(すべ)ろよスキー」(近江)、「島の船唄」「大利根月夜」(田端)ほか)
・戦後の復興は歌声とともに エレキギターを抱え、「バタやんの声には涙がある」と称された田端節。華やぐ歌声で大衆に希望の光を見せたオカッパル(岡の愛称)。リズム歌が持てはやされた時代に哀調で勝負した近江。名曲とともにあの熱狂がよみがえる。 (「かえり船」「玄海ブルース」(田端)、「東京の花売娘」「憧れのハワイ航路」(岡)、「山小舎の灯」「湯の町エレジー」(近江)ほか)
・スターを支えた「愛妻物語」 岡の妻は、ファンのために倒れるまで歌い続けた夫を、黙って支えた。近江の妻は、歌手から映画監督へ転じた夫の背中を明るく押した。田端の妻は、ロマンス多きスター歌手がやっと見つけた恋女房。愛娘らが証言する、スター歌手を支えた家族の愛情物語を紹介する。 (「逢いたかったぜ」(岡)、「別れの磯千鳥」(近江)、「島育ち」「十九の春」(田端)ほか)
戦後の日本は、歌謡界の“戦後三羽烏”の歌声による支えがあったからこそ、奇跡の復興が実現できたのかもしれない。三人の個性がぶつかり合い、昭和歌謡はさらなる発展を遂げていった。歌なくして人生なし。人生なくして名曲もなし。名曲の誕生&人生秘話とともに、彼らの若々しい歌声がよみがえる。
前へ
戦後の日本に復興のつち音が響いていた頃、大衆を励ますような大ヒット曲が次々生まれた。岡晴夫「憧れのハワイ航路」、近江俊郎「湯の町エレジー」、田端義夫「かえり船」。この“戦後三羽烏”の歌声に、どれほど多くの人々が勇気づけられただろうか。
焼け跡に響いた応援歌―。戦後歌謡の黄金期を築いた岡晴夫、近江俊郎、田端義夫の活躍をたどりながら、名曲誕生の裏に隠された、さまざまな人間模様を描き出していく。
・艱難辛苦のデビュー秘話
幼くして両親と死別し、流しで喉を鍛えた岡晴夫。音楽学校中退後、長き前座時代を耐え抜いた近江俊郎。夜逃げ続きの極貧生活で、母に楽をさせたいと歌手を目指した田端義夫。家族や親友の支え、下積み時代の秘話が明かされる。
(「国境の春」「上海の花売娘」(岡)、「辷(すべ)ろよスキー」(近江)、「島の船唄」「大利根月夜」(田端)ほか)
・戦後の復興は歌声とともに
エレキギターを抱え、「バタやんの声には涙がある」と称された田端節。華やぐ歌声で大衆に希望の光を見せたオカッパル(岡の愛称)。リズム歌が持てはやされた時代に哀調で勝負した近江。名曲とともにあの熱狂がよみがえる。
(「かえり船」「玄海ブルース」(田端)、「東京の花売娘」「憧れのハワイ航路」(岡)、「山小舎の灯」「湯の町エレジー」(近江)ほか)
・スターを支えた「愛妻物語」
岡の妻は、ファンのために倒れるまで歌い続けた夫を、黙って支えた。近江の妻は、歌手から映画監督へ転じた夫の背中を明るく押した。田端の妻は、ロマンス多きスター歌手がやっと見つけた恋女房。愛娘らが証言する、スター歌手を支えた家族の愛情物語を紹介する。
(「逢いたかったぜ」(岡)、「別れの磯千鳥」(近江)、「島育ち」「十九の春」(田端)ほか)
戦後の日本は、歌謡界の“戦後三羽烏”の歌声による支えがあったからこそ、奇跡の復興が実現できたのかもしれない。三人の個性がぶつかり合い、昭和歌謡はさらなる発展を遂げていった。歌なくして人生なし。人生なくして名曲もなし。名曲の誕生&人生秘話とともに、彼らの若々しい歌声がよみがえる。