番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
作詞家/音楽プロデューサー ヤマモトショウ
#124
自分流~“知”の探求者たち~
2025年11月1日(土)よる11:00~11:30
エンタメ・音楽
「吉幾三」「森進一」ほか…11月誕生日の人特集!
#272
人生、歌がある
2025年11月1日(土)よる7:00~8:54
都心で持続可能な農業を「ハスネファーム」 冨永悠さん
#257
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年11月1日(土)よる6:30~6:54
日本の四季
#138
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年11月1日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「歴史と古城を楽しむ!ドイツ・リバークルーズの旅」
#422
世界の船旅
2025年11月1日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
徳川家康が築いた「二条城」をはじめ、歴史上の人物にゆかりの深い「京の城」を訪ね、そこに秘められた物語をひも解いていきます。 江戸時代初めの築城以来、徳川幕府における京都の拠点となった二条城。城が大きく造り替えられるきっかけとなったのが、三代将軍・家光の時代に行われた、「行幸(ぎょうこう)」でした。家光は時の後水尾天皇(ごみずのおてんのう)を二条城に迎えるため、建物を増やし、庭を広げたのです。 将軍が各地の大名と対面し、京都滞在時の住まいでもあった「二の丸御殿」、見る場所によって違う景色が楽しめる「二の丸庭園」など、いたるところで、かつての名残に出会うことができます。さらに天守閣跡にも登り、いにしえの面影を今に伝える城と、京の街のはるかな歴史に思いをはせます。 そんな二条城の中に残されていたのが、織田信長が手掛けた「旧二条城」の石垣。実は「二条城」という名の城は、ひとつではなかったのです。町の中に残る「旧二条城」跡地に足を運び、わずか70日で築き上げたとされる信長の物語をひもときます。 そんな信長亡き後、天下人となった豊臣秀吉の城といえば「伏見城(ふしみじょう)」。かつて本丸がその周辺にあったとされる「伏見桃山陵(ふしみももやまのみささぎ)」を訪ねます。 安土桃山時代、明智光秀が織田信長の命を受けて築いたのが、京の街の北西、丹波地方にある「福知山城」。天守閣は復元されたものですが、石垣は創建当時のものだといいます。さらに、同じく光秀が信長の命で築城した「亀山城」は、福知山城が造られる前に、丹波の拠点として築かれたもの。光秀はこの亀山城から本能寺へ出陣したと伝えられているのです。 さまざまな歴史の舞台となった京の城や城跡をめぐり、時代の名残を感じていきます。
前へ
徳川家康が築いた「二条城」をはじめ、歴史上の人物にゆかりの深い「京の城」を訪ね、そこに秘められた物語をひも解いていきます。
江戸時代初めの築城以来、徳川幕府における京都の拠点となった二条城。城が大きく造り替えられるきっかけとなったのが、三代将軍・家光の時代に行われた、「行幸(ぎょうこう)」でした。家光は時の後水尾天皇(ごみずのおてんのう)を二条城に迎えるため、建物を増やし、庭を広げたのです。
将軍が各地の大名と対面し、京都滞在時の住まいでもあった「二の丸御殿」、見る場所によって違う景色が楽しめる「二の丸庭園」など、いたるところで、かつての名残に出会うことができます。さらに天守閣跡にも登り、いにしえの面影を今に伝える城と、京の街のはるかな歴史に思いをはせます。
そんな二条城の中に残されていたのが、織田信長が手掛けた「旧二条城」の石垣。実は「二条城」という名の城は、ひとつではなかったのです。町の中に残る「旧二条城」跡地に足を運び、わずか70日で築き上げたとされる信長の物語をひもときます。
そんな信長亡き後、天下人となった豊臣秀吉の城といえば「伏見城(ふしみじょう)」。かつて本丸がその周辺にあったとされる「伏見桃山陵(ふしみももやまのみささぎ)」を訪ねます。
安土桃山時代、明智光秀が織田信長の命を受けて築いたのが、京の街の北西、丹波地方にある「福知山城」。天守閣は復元されたものですが、石垣は創建当時のものだといいます。さらに、同じく光秀が信長の命で築城した「亀山城」は、福知山城が造られる前に、丹波の拠点として築かれたもの。光秀はこの亀山城から本能寺へ出陣したと伝えられているのです。
さまざまな歴史の舞台となった京の城や城跡をめぐり、時代の名残を感じていきます。