番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回の舞台は、誰もがその名を知る「銀閣寺」。京都を代表する人気の観光名所であり、世界遺産にも登録されています。実はここに、今に伝わる「日本文化のはじまり」、そして「日本人の美意識の源流」があると言います。 その誕生の背景には何があったのか?銀閣寺の知られざる歴史と、見る者の心を揺さぶる美の世界に迫ります。 銀閣寺の正式名称は「東山慈照寺」。なぜ「銀閣」と呼ばれているのでしょうか?その謎を紐解くと浮かび上がるのが「金閣寺」との因縁。室町幕府の3代将軍・足利義満が自らの権力を誇示するために造営した金閣寺に対し、銀閣寺を作ったのはその孫、8代将軍の足利義政。彼は、次の9代将軍を巡り京都を中心に11年も続く「応仁の乱」の原因を作ったとされる人物。いわゆる「政治の負け組」であり、「史上最悪の将軍」とも呼ばれています。そして彼が政治と縁を切るための住居として建てた山荘、それが後の銀閣寺でした。 義政がこの地に移住し、亡くなるまでのわずか7年の間に誕生させた「東山文化」。そこには、時代を超え現代に伝わる、数々の日本文化の原点がありました。 銀閣寺の庭の中でも有名なのが、本堂前の向月台と銀沙灘。 そして日本住宅の和室の原型を見ることが出来るのは、銀閣寺の一角にある東求堂。その部屋の一つに日本最古とも言われる四畳半が…。 銀閣寺からはじまった3つの芸道。「茶道」「香道」「華道」の神髄と出会います。さらには、銀閣寺から派生し、今の京都の街に伝わるそれぞれの道。伝統を受け継ぐ老舗へ。 また、京都のお盆行事「五山送り火」の起源にも、義政が深く関わっているとも言われています。「大文字送り火」と義政の、悲哀に満ちた人生ドラマ…。 日本の美の誕生に大きな影響を与えた銀閣寺。その遙かなる歴史秘話を紐解きます。
前へ
今回の舞台は、誰もがその名を知る「銀閣寺」。京都を代表する人気の観光名所であり、世界遺産にも登録されています。実はここに、今に伝わる「日本文化のはじまり」、そして「日本人の美意識の源流」があると言います。
その誕生の背景には何があったのか?銀閣寺の知られざる歴史と、見る者の心を揺さぶる美の世界に迫ります。
銀閣寺の正式名称は「東山慈照寺」。なぜ「銀閣」と呼ばれているのでしょうか?その謎を紐解くと浮かび上がるのが「金閣寺」との因縁。室町幕府の3代将軍・足利義満が自らの権力を誇示するために造営した金閣寺に対し、銀閣寺を作ったのはその孫、8代将軍の足利義政。彼は、次の9代将軍を巡り京都を中心に11年も続く「応仁の乱」の原因を作ったとされる人物。いわゆる「政治の負け組」であり、「史上最悪の将軍」とも呼ばれています。そして彼が政治と縁を切るための住居として建てた山荘、それが後の銀閣寺でした。
義政がこの地に移住し、亡くなるまでのわずか7年の間に誕生させた「東山文化」。そこには、時代を超え現代に伝わる、数々の日本文化の原点がありました。
銀閣寺の庭の中でも有名なのが、本堂前の向月台と銀沙灘。
そして日本住宅の和室の原型を見ることが出来るのは、銀閣寺の一角にある東求堂。その部屋の一つに日本最古とも言われる四畳半が…。
銀閣寺からはじまった3つの芸道。「茶道」「香道」「華道」の神髄と出会います。さらには、銀閣寺から派生し、今の京都の街に伝わるそれぞれの道。伝統を受け継ぐ老舗へ。
また、京都のお盆行事「五山送り火」の起源にも、義政が深く関わっているとも言われています。「大文字送り火」と義政の、悲哀に満ちた人生ドラマ…。
日本の美の誕生に大きな影響を与えた銀閣寺。その遙かなる歴史秘話を紐解きます。