番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
みずみずしい新緑の季節を迎えた古都。 この時期にオススメなのが街の中心から少し離れた5つのエリア。ちょっと足を伸ばすだけで、歴史あるスポットや美しい自然、えも言われぬ絶景が楽しめます。そんな旅に欠かせないのが乗り物。電車、舟、自転車、人力車…こうした乗り物に揺られながら、5つのエリアの魅力を思う存分満喫します。 まずは観光客なら誰もが訪れる京都駅周辺のエリア。京都タワーでは素晴らしい眺望が楽しめるのはもちろん、地下には意外な施設が。そんな京都駅からたったひと駅で行ける「梅小路京都西駅」は今年3月にオープンしたばかり。話題の新駅エリアの見どころをたっぷりと紹介します。また京都鉄道博物館では、本物のSL乗車体験で芝翫さんが楽しみます!
嵐山では人気の人力車に乗り、俥夫さんオススメの写真映えするスポットを巡ります。この季節、特に美しい竹林では、スマホを使って竹林の魅力を最大限に切り取る意外な撮り方をご紹介。常寂光寺では俥夫さんオススメの3つの絶景スポットを教えて頂きます。 嵐山といえば、欠かせない乗り物が嵐山電鉄、いわゆる「嵐電」。実は日本屈指のディープな歴史を楽しめる路線なんです。その中でも平安時代に始まるという「車折神社」へ。そこで得られる意外な御利益とは。さらにディープな歴史を楽しめるのが「蛇塚古墳」。予約すれば誰でも観光出来る場所ですが、中に入るには独特の手続きがありました。 京都でも指折りの酒どころとして知られる伏見では、江戸時代に物資を運んだという十石舟に揺られます。船頭さんオススメの「鳥せい本店」は、老舗の酒蔵を改築した鳥料理の名店。日本酒にぴったりの鳥料理を堪能します。さらに明治から続く蔵元が営むバー「えん」では、知る人ぞ知る銘酒を頂きます。 そして平安神宮が見守る岡崎エリア。この地を楽しむのにぴったりなのが、なんと自転車。中村芝翫自ら自転車にまたがり、季節を感じる気持ちのいいコースを走ります。白川沿いにオープンしたばかりというカフェ「時忘舎」は、もともと大正から昭和にかけて稼働していた精麦工場。当時の面影を感じながら美味しい珈琲を堪能。同じく白川沿いの「ぎをん森幸」は、芸舞妓さんに人気の中華料理店。「京都中華」と呼ばれるやさしい味に人気の秘密がありました。平安時代から続くという「粟田神社」では、なんと自転車のお守りが。さらにペダルを漕いで南禅寺へ…。 様々な乗り物に揺られ、清々しい空気を感じながら新緑の京都を楽しみます。
前へ
みずみずしい新緑の季節を迎えた古都。


この時期にオススメなのが街の中心から少し離れた5つのエリア。ちょっと足を伸ばすだけで、歴史あるスポットや美しい自然、えも言われぬ絶景が楽しめます。そんな旅に欠かせないのが乗り物。電車、舟、自転車、人力車…こうした乗り物に揺られながら、5つのエリアの魅力を思う存分満喫します。
まずは観光客なら誰もが訪れる京都駅周辺のエリア。京都タワーでは素晴らしい眺望が楽しめるのはもちろん、地下には意外な施設が。そんな京都駅からたったひと駅で行ける「梅小路京都西駅」は今年3月にオープンしたばかり。話題の新駅エリアの見どころをたっぷりと紹介します。また京都鉄道博物館では、本物のSL乗車体験で芝翫さんが楽しみます!
嵐山では人気の人力車に乗り、俥夫さんオススメの写真映えするスポットを巡ります。この季節、特に美しい竹林では、スマホを使って竹林の魅力を最大限に切り取る意外な撮り方をご紹介。常寂光寺では俥夫さんオススメの3つの絶景スポットを教えて頂きます。
嵐山といえば、欠かせない乗り物が嵐山電鉄、いわゆる「嵐電」。実は日本屈指のディープな歴史を楽しめる路線なんです。その中でも平安時代に始まるという「車折神社」へ。そこで得られる意外な御利益とは。さらにディープな歴史を楽しめるのが「蛇塚古墳」。予約すれば誰でも観光出来る場所ですが、中に入るには独特の手続きがありました。
京都でも指折りの酒どころとして知られる伏見では、江戸時代に物資を運んだという十石舟に揺られます。船頭さんオススメの「鳥せい本店」は、老舗の酒蔵を改築した鳥料理の名店。日本酒にぴったりの鳥料理を堪能します。さらに明治から続く蔵元が営むバー「えん」では、知る人ぞ知る銘酒を頂きます。
そして平安神宮が見守る岡崎エリア。この地を楽しむのにぴったりなのが、なんと自転車。中村芝翫自ら自転車にまたがり、季節を感じる気持ちのいいコースを走ります。白川沿いにオープンしたばかりというカフェ「時忘舎」は、もともと大正から昭和にかけて稼働していた精麦工場。当時の面影を感じながら美味しい珈琲を堪能。同じく白川沿いの「ぎをん森幸」は、芸舞妓さんに人気の中華料理店。「京都中華」と呼ばれるやさしい味に人気の秘密がありました。平安時代から続くという「粟田神社」では、なんと自転車のお守りが。さらにペダルを漕いで南禅寺へ…。
様々な乗り物に揺られ、清々しい空気を感じながら新緑の京都を楽しみます。