番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は4時間スペシャル。中村芝翫さんが、京都にある天皇・貴族・武将たちの、貴重なお宝を巡り、それぞれの「知られざる素顔」を浮き彫りにします。 そもそも京都は、かつて代々の天皇が暮らした皇室ゆかりの地。そんな天皇家に縁が深いのが泉涌寺。ここで出会ったのは、江戸時代初期、幕府との関係性に翻弄された後水尾天皇の念持仏。その由来に秘められた意外な物語とは?左京区の聖護院門跡には、江戸時代中期から後期に在位し、博学多才なことで知られる光格天皇のお宝が…。明治維新の源流を作ったとも言われ、しかも令和の即位に関係する光格天皇が自ら刻まれたという仏とは?さらに平安時代を代表する貴族、藤原道長や、貴族出身の僧侶、親鸞のお宝とも対面。また、天皇ゆかりの雅な伝統和菓子や、小豆好きな親鸞聖人にちなんだお饅頭も堪能していきます。
武将たちの貴重な宝も続々登場。将軍・足利義政ゆかりの「銀閣寺」では、義政が毎日手を合わせていた阿弥陀如来立像と対面。それは、義政がこの場所に再現したかった「理想の世界」の象徴でした。「妙心寺」には、豊臣秀吉が愛した息子の坐像や、その玩具が。さらに、秀吉が信長の死後に奉納した信長公坐像や、秀吉が若かりし頃に拝んでいた三面大黒天から、天下人の心の奥底が浮かび上がります。そして、天下を統一した徳川家康の宝は、碁盤。実はそれは、秀吉と対局するために作られたもの。そこに秘められた思いとは?軍師・黒田官兵衛の息子、黒田長政が戦のときに必ず持参した毘沙門天像や、真田幸村の念持仏・地蔵菩薩も拝見します。 古都に残る偉人たちの宝を訪ね、そこに秘められた物語をひも解きます。 【出演】 京都仏像ガイド 政田マリさん 京都産業大学 法学部准教授 久禮 旦雄さん
前へ
今回は4時間スペシャル。中村芝翫さんが、京都にある天皇・貴族・武将たちの、貴重なお宝を巡り、それぞれの「知られざる素顔」を浮き彫りにします。


そもそも京都は、かつて代々の天皇が暮らした皇室ゆかりの地。そんな天皇家に縁が深いのが泉涌寺。ここで出会ったのは、江戸時代初期、幕府との関係性に翻弄された後水尾天皇の念持仏。その由来に秘められた意外な物語とは?左京区の聖護院門跡には、江戸時代中期から後期に在位し、博学多才なことで知られる光格天皇のお宝が…。明治維新の源流を作ったとも言われ、しかも令和の即位に関係する光格天皇が自ら刻まれたという仏とは?さらに平安時代を代表する貴族、藤原道長や、貴族出身の僧侶、親鸞のお宝とも対面。また、天皇ゆかりの雅な伝統和菓子や、小豆好きな親鸞聖人にちなんだお饅頭も堪能していきます。
武将たちの貴重な宝も続々登場。将軍・足利義政ゆかりの「銀閣寺」では、義政が毎日手を合わせていた阿弥陀如来立像と対面。それは、義政がこの場所に再現したかった「理想の世界」の象徴でした。「妙心寺」には、豊臣秀吉が愛した息子の坐像や、その玩具が。さらに、秀吉が信長の死後に奉納した信長公坐像や、秀吉が若かりし頃に拝んでいた三面大黒天から、天下人の心の奥底が浮かび上がります。そして、天下を統一した徳川家康の宝は、碁盤。実はそれは、秀吉と対局するために作られたもの。そこに秘められた思いとは?軍師・黒田官兵衛の息子、黒田長政が戦のときに必ず持参した毘沙門天像や、真田幸村の念持仏・地蔵菩薩も拝見します。
古都に残る偉人たちの宝を訪ね、そこに秘められた物語をひも解きます。
【出演】
京都仏像ガイド 政田マリさん
京都産業大学 法学部准教授 久禮 旦雄さん